令和5年 神奈川県足柄上郡中井町 五所八幡宮 例大祭 神輿渡御
4月29日の日にち決まりで執行される中井町の五所八幡宮の例大祭(かながわのまつり50選)ですが、4年ぶりに神輿が出輿すると言うことで久々に宮出しから見に行ってきました。

コロナ禍前の状況ですと被ってる神輿場がある事が多く、近年は中々見に行けてなかったのですが、今年は空いて居ましたので見学することが出来ました。

この神社は急な長い階段がありますので、宮出しの撮影ポイントとしてはこの階段を下ってくる神輿を撮るか、鳥居を出て四台の山車の前で揉む神輿を撮るか迷った所ですが、今回は階段の方を選びました。
本当に危ないと思われる造りなので慎重に降りてきます。
静かに下りてきて、鳥居を潜った後に大きく動き回る静から動への変化が宮出しの見所でしょうか。
神輿は白・赤の順番で下りてきて鳥居の前で揉んでから暫し担いで渡御され、その後トラックに載せられて白・赤分かれて氏子地域を回ります。
今年は短縮形式で行われ、夜の川入りは無く、夕刻の御旅所(例年より1時間早い予定でした)での神事からそのまま宮入となります。

御旅所に入ってくる際と出て行く際に四台の山車に向かって差し上げたり白・赤の神輿は大いに練り回ります。
この御旅所では神事の際に「鷺の舞」(中井町指定無形重要文化財。献饌と撤饌の儀の際に奉納されます)が見られたり山車が引かれて入場する様など見所は多いです。
御旅所を発った二基の神輿は旭橋で暫し揉み合います。

通常は御旅所から再び氏子地域に向かい、夜に川入りしてから宮入となりますが、今年は直ぐに宮入となりますので名残惜しむかのように橋の上で練っていました。
その後宮入へと進んで行きます。


以前宮入を見学した際は夜遅い時間でしたので提灯の明かりがあるとは言え真っ暗な記憶でしたが、今年は薄暗い中での宮入でしたので急な階段をゆっくり上ってくる様子がよく見えました。
今年はまだ時間が短いですがそれでも上ってくるのは大変そうでした。通常はもっと担いでからのこの階段ですので、本当に最後の気力を振絞らないと上がってこれないだろうなとつくづく思いました。
川入りを見れなかったのは残念でしたが、久々に色々見れて良かったです。このような地域に根ざした祭りは大好物です(笑)
動画もありますので、そちらもご覧になっていただけると幸いです。

コロナ禍前の状況ですと被ってる神輿場がある事が多く、近年は中々見に行けてなかったのですが、今年は空いて居ましたので見学することが出来ました。

この神社は急な長い階段がありますので、宮出しの撮影ポイントとしてはこの階段を下ってくる神輿を撮るか、鳥居を出て四台の山車の前で揉む神輿を撮るか迷った所ですが、今回は階段の方を選びました。
本当に危ないと思われる造りなので慎重に降りてきます。
静かに下りてきて、鳥居を潜った後に大きく動き回る静から動への変化が宮出しの見所でしょうか。
神輿は白・赤の順番で下りてきて鳥居の前で揉んでから暫し担いで渡御され、その後トラックに載せられて白・赤分かれて氏子地域を回ります。
今年は短縮形式で行われ、夜の川入りは無く、夕刻の御旅所(例年より1時間早い予定でした)での神事からそのまま宮入となります。

御旅所に入ってくる際と出て行く際に四台の山車に向かって差し上げたり白・赤の神輿は大いに練り回ります。
この御旅所では神事の際に「鷺の舞」(中井町指定無形重要文化財。献饌と撤饌の儀の際に奉納されます)が見られたり山車が引かれて入場する様など見所は多いです。
御旅所を発った二基の神輿は旭橋で暫し揉み合います。

通常は御旅所から再び氏子地域に向かい、夜に川入りしてから宮入となりますが、今年は直ぐに宮入となりますので名残惜しむかのように橋の上で練っていました。
その後宮入へと進んで行きます。


以前宮入を見学した際は夜遅い時間でしたので提灯の明かりがあるとは言え真っ暗な記憶でしたが、今年は薄暗い中での宮入でしたので急な階段をゆっくり上ってくる様子がよく見えました。
今年はまだ時間が短いですがそれでも上ってくるのは大変そうでした。通常はもっと担いでからのこの階段ですので、本当に最後の気力を振絞らないと上がってこれないだろうなとつくづく思いました。
川入りを見れなかったのは残念でしたが、久々に色々見れて良かったです。このような地域に根ざした祭りは大好物です(笑)
動画もありますので、そちらもご覧になっていただけると幸いです。