令和5年 秦野市 御門 八坂神社 どんど焼き
昨日は秦野市 御門地区にある八坂神社の年中行事の一つ「どんど焼き」が行われました。
その前日が当初の予定日でしたが、天候不順により1日延期されました。
昨日も小雨がぱらつく生憎の天候でしたが、大きく崩れることなく無事に開催できました。
神社下の天王下橋から少し上流の河原で毎年行われています。
きちんと消防の許可を取って開催しております。
「どんど焼き」は役目を終えたお札やだるま、正月飾りなどを焼いて、その火で炙った団子を食べると一年間健康で過ごせると云われています。地域によって左義長や団子焼きなど色々と呼び名があるようですが、秦野ではどんど焼きが通称となってます。




約2時間掛けてしっかりと焚き上げます。
近年正月飾りを飾る家も減っており、昔ながらの風習を知らない家庭も多いので規模は小さくなっておりますが、正月の一連の行事の一区切りという位置づけもありますので、伝統を守る上でもこれからも続いていくことでしょう。
市内ではまだまだ各自治会単位で行われている所も多いので、興味ある方は来年以降参加されてみてはいかがでしょうか。
その前日が当初の予定日でしたが、天候不順により1日延期されました。
昨日も小雨がぱらつく生憎の天候でしたが、大きく崩れることなく無事に開催できました。
神社下の天王下橋から少し上流の河原で毎年行われています。
きちんと消防の許可を取って開催しております。
「どんど焼き」は役目を終えたお札やだるま、正月飾りなどを焼いて、その火で炙った団子を食べると一年間健康で過ごせると云われています。地域によって左義長や団子焼きなど色々と呼び名があるようですが、秦野ではどんど焼きが通称となってます。




約2時間掛けてしっかりと焚き上げます。
近年正月飾りを飾る家も減っており、昔ながらの風習を知らない家庭も多いので規模は小さくなっておりますが、正月の一連の行事の一区切りという位置づけもありますので、伝統を守る上でもこれからも続いていくことでしょう。
市内ではまだまだ各自治会単位で行われている所も多いので、興味ある方は来年以降参加されてみてはいかがでしょうか。