お陰様でサイトが20年経ちました
2020年3月5日 お陰様で本日サイト『まいてぃ’s どっこいHP』を立ち上げてから20年が経ちました。
これまで大きなトラブル無く運営できてきたのも、皆様が大きなお心で温かく見守っていただけた事に尽きると思います。
また、画像の撮影や提供、情報提供などなど、多くの皆様に支えられてこれまで続けてこれました。
サイトを始めた当初は「祭」や「神輿」に関する知識も乏しく、それに対して色々とご指導いただいたことは、サイト運営に限らず祭礼における振る舞いなどにも大変役立っております。
輿場においては本名よりも「まいてぃ」の名で呼んでいただくことが多く、これもまた喜ばしい事と感じております。
係わってくださった全ての皆様に、心より厚く厚く御礼申し上げます。
20年もやっておりますとネットの環境も様変わりしておりまして、近年はSNSが主流になっておりますので個人のサイトはそちらに押され気味であるのが一般的な傾向であると認識しております。
特に速報性という点では太刀打ちは出来ないですよね。
私自身も中々あちこちに顔を出せない環境の中で、ある程度お邪魔できる祭礼が限られてしまってきてたりしており、サイトではなくブログやYoutubeで済ませたりと当初の勢いはすっかり無くなってきておりますが、積み重ねて来たものですから細々でも続けて行こう、そしてこれからも続けていきたいと思いつつ活動しております。
思い返そうと思っても20年分も振り返れないので(苦笑)、皆様に感謝の言葉を述べるに留めておきます。
そういった本日、20年やってこれた御礼を氏神様にお伝えしてきました。
御門・八坂神社の近況ですが、手水鉢に柄杓が置かれるようになりました。

手作り感満載なとこが素朴ながらも地域に根付いたお宮さんらしくて好きですw

参拝時に丁度日差しが降り注いできて、温かい心で御礼を申し上げることができました。
20年続けてこれたのは恩頼(みたまのふゆ)もあってのことで間違いないとも感じております。
また、八坂神社は疫病退散を願う神社でもありますので、最近の混乱を引き起こしている新型コロナウイルスが早く収束するようにとも願ってまいりました。
疫病退散の目的で始まったとされる「祇園祭」の頃にはすっかり騒ぎが収まってることを切に願っております。
残念ながら既に祭礼を断念されたとSNS上で目にする機会も増えておりますが、ここが正念場とも言われておりますし、まずはウイルスを取り込まない・拡散しないという観点で熟慮して日々を送っていくしかないですね。
と、いつもながら思ったことをあまり整理せず書き綴っておりますが、こんな調子でこれからも続けて行きたいと思っておりますので、ほんのちょっとでも気に掛けていただいて、これからも気長にお付き合いいただけると幸いです。
これまで大きなトラブル無く運営できてきたのも、皆様が大きなお心で温かく見守っていただけた事に尽きると思います。
また、画像の撮影や提供、情報提供などなど、多くの皆様に支えられてこれまで続けてこれました。
サイトを始めた当初は「祭」や「神輿」に関する知識も乏しく、それに対して色々とご指導いただいたことは、サイト運営に限らず祭礼における振る舞いなどにも大変役立っております。
輿場においては本名よりも「まいてぃ」の名で呼んでいただくことが多く、これもまた喜ばしい事と感じております。
係わってくださった全ての皆様に、心より厚く厚く御礼申し上げます。
20年もやっておりますとネットの環境も様変わりしておりまして、近年はSNSが主流になっておりますので個人のサイトはそちらに押され気味であるのが一般的な傾向であると認識しております。
特に速報性という点では太刀打ちは出来ないですよね。
私自身も中々あちこちに顔を出せない環境の中で、ある程度お邪魔できる祭礼が限られてしまってきてたりしており、サイトではなくブログやYoutubeで済ませたりと当初の勢いはすっかり無くなってきておりますが、積み重ねて来たものですから細々でも続けて行こう、そしてこれからも続けていきたいと思いつつ活動しております。
思い返そうと思っても20年分も振り返れないので(苦笑)、皆様に感謝の言葉を述べるに留めておきます。
そういった本日、20年やってこれた御礼を氏神様にお伝えしてきました。
御門・八坂神社の近況ですが、手水鉢に柄杓が置かれるようになりました。

手作り感満載なとこが素朴ながらも地域に根付いたお宮さんらしくて好きですw

参拝時に丁度日差しが降り注いできて、温かい心で御礼を申し上げることができました。
20年続けてこれたのは恩頼(みたまのふゆ)もあってのことで間違いないとも感じております。
また、八坂神社は疫病退散を願う神社でもありますので、最近の混乱を引き起こしている新型コロナウイルスが早く収束するようにとも願ってまいりました。
疫病退散の目的で始まったとされる「祇園祭」の頃にはすっかり騒ぎが収まってることを切に願っております。
残念ながら既に祭礼を断念されたとSNS上で目にする機会も増えておりますが、ここが正念場とも言われておりますし、まずはウイルスを取り込まない・拡散しないという観点で熟慮して日々を送っていくしかないですね。
と、いつもながら思ったことをあまり整理せず書き綴っておりますが、こんな調子でこれからも続けて行きたいと思っておりますので、ほんのちょっとでも気に掛けていただいて、これからも気長にお付き合いいただけると幸いです。