昭和57年(1982年) 第35回秦野たばこ祭 竿灯パレード
続いて、昭和57年(1982年) 第35回秦野たばこ祭の竿灯パレードに出場してた車です。

かろうじて提灯に片町の文字が見て取れます

鶴巻商工連合会

入船商興会

この年は忠実屋の前での撮影ですね。
枚数少ないです><
ここではスペースシャトルの竿灯車が目を惹きますね。
前年の1981年にスペースシャトル「コロンビア号」が初めて宇宙空間への飛行に成功し、この年(1982年)の11月には4名の飛行士が搭乗して初めての実用飛行が予定されてた時期でもあり、非常に話題になってたことから題材として選ばれたのでしょう。
日の丸が付いちゃってるところはご愛嬌ですね^^
3枚目は竿灯車が連なってる感じが見て取れていいですね。本当はこういう写真が沢山あるといいのですが、どうしても上物に目がいってしまい、全体がわかる写真など少なくて見返すと後悔の念に駆られるばかりです(苦笑)
1枚目の像の造形や(駄洒落じゃないですよw)、4枚目のカボチャの馬車?の馬の作りとか、今見ても完成度高いですね。
ほんの二日間のためだけに、ここまで作り込む意気込みは、ただただ感服するばかりです。
続き(昭和58年(1983年) 第36回秦野たばこ祭)は次の記事へ。

かろうじて提灯に片町の文字が見て取れます

鶴巻商工連合会

入船商興会

この年は忠実屋の前での撮影ですね。
枚数少ないです><
ここではスペースシャトルの竿灯車が目を惹きますね。
前年の1981年にスペースシャトル「コロンビア号」が初めて宇宙空間への飛行に成功し、この年(1982年)の11月には4名の飛行士が搭乗して初めての実用飛行が予定されてた時期でもあり、非常に話題になってたことから題材として選ばれたのでしょう。
日の丸が付いちゃってるところはご愛嬌ですね^^
3枚目は竿灯車が連なってる感じが見て取れていいですね。本当はこういう写真が沢山あるといいのですが、どうしても上物に目がいってしまい、全体がわかる写真など少なくて見返すと後悔の念に駆られるばかりです(苦笑)
1枚目の像の造形や(駄洒落じゃないですよw)、4枚目のカボチャの馬車?の馬の作りとか、今見ても完成度高いですね。
ほんの二日間のためだけに、ここまで作り込む意気込みは、ただただ感服するばかりです。
続き(昭和58年(1983年) 第36回秦野たばこ祭)は次の記事へ。