私的平成最後の神輿場へ 秦野、小田原、中井
この記事を書いています時点で平成も残すとこ8時間となりました。この後、今上天皇陛下の「退位礼正殿の儀」が行われ、いよいよ改元の時を迎えます。今日は一日中雨が降っており、平成の終わりを悲しむ雨か、令和を迎えるのに綺麗に洗い流す為の雨か、そんな想いを巡らせながらパソコンに向かっています。
さて、私的平成最後となります神輿への関わりは、世間では10連休も始まったばかりの28日(日)に秦野市千村の白山神社の例大祭に参加いたしました。例年ですと29日が祭礼日となっておりましたが、本年は28日に変更され、宮出しより参加できました。


朝は肌寒さを感じる気候でしたが、青空が広がり徐々に気持ち良さを感じる中で担ぐことができました。
夜に青年会の総会があり、準備があった為宮入前でお暇させていただきました。
白山睦の皆さん始め、神社関係者の皆さん、お世話になりました。
翌日の29日(月・祝)は例年参加させてもらってます、小田原市東大友にある長善寺さんの地蔵まつりに。
今年も平塚帝會さんにより地蔵を乗せた万灯御輿で渡御が行われました。
渡御が始まる前にぱらっと雨が降る生憎の天候でしたので、御輿にはビニールが被せられての渡御になりました。



渡御ルートは良雲寺さんから長善寺さんへと例年同様でした。
実際には渡御中は雨に降られることなく済みまして、私の平成最後の神輿担ぎはこれにて終了となりました。
夕方から用事があったので、昼休憩の時点でお暇させていただきました。
平塚帝會さん、本年も担がせていただきまして、ありがとうございました。
動画がありますので、ここにアップしておきます。
秦野に帰る途中、中井町を通ったのですが、この日は五所八幡宮神社の例大祭で、一緒に行った仲間とちょっとだけ見学に寄りました。



久々にこの祭礼を見る事ができました。
丁度宮出しを終えた神輿二基がそれぞれの地域に別れて渡御する前に遭遇することができ、白・赤神輿それぞれが発って行くのを見送り、神社の方へ向かいました。
相変わらず賑やかで、祭のいい雰囲気は以前見学した時と変わらず、一緒に行った仲間も感心してました。
令和になったらまたじっくりと見たいと思えたひと時でした。
令和になっても近隣の神輿事情を伝えられるよう地味に活動して行きますので、引き続きご贔屓いただけますよう、宜しくお願いいたします。
さて、私的平成最後となります神輿への関わりは、世間では10連休も始まったばかりの28日(日)に秦野市千村の白山神社の例大祭に参加いたしました。例年ですと29日が祭礼日となっておりましたが、本年は28日に変更され、宮出しより参加できました。


朝は肌寒さを感じる気候でしたが、青空が広がり徐々に気持ち良さを感じる中で担ぐことができました。
夜に青年会の総会があり、準備があった為宮入前でお暇させていただきました。
白山睦の皆さん始め、神社関係者の皆さん、お世話になりました。
翌日の29日(月・祝)は例年参加させてもらってます、小田原市東大友にある長善寺さんの地蔵まつりに。
今年も平塚帝會さんにより地蔵を乗せた万灯御輿で渡御が行われました。
渡御が始まる前にぱらっと雨が降る生憎の天候でしたので、御輿にはビニールが被せられての渡御になりました。



渡御ルートは良雲寺さんから長善寺さんへと例年同様でした。
実際には渡御中は雨に降られることなく済みまして、私の平成最後の神輿担ぎはこれにて終了となりました。
夕方から用事があったので、昼休憩の時点でお暇させていただきました。
平塚帝會さん、本年も担がせていただきまして、ありがとうございました。
動画がありますので、ここにアップしておきます。
秦野に帰る途中、中井町を通ったのですが、この日は五所八幡宮神社の例大祭で、一緒に行った仲間とちょっとだけ見学に寄りました。



久々にこの祭礼を見る事ができました。
丁度宮出しを終えた神輿二基がそれぞれの地域に別れて渡御する前に遭遇することができ、白・赤神輿それぞれが発って行くのを見送り、神社の方へ向かいました。
相変わらず賑やかで、祭のいい雰囲気は以前見学した時と変わらず、一緒に行った仲間も感心してました。
令和になったらまたじっくりと見たいと思えたひと時でした。
令和になっても近隣の神輿事情を伝えられるよう地味に活動して行きますので、引き続きご贔屓いただけますよう、宜しくお願いいたします。