平成29年 盆の伝統行事 秦野市下大槻 百八炬火
昨日は盆の伝統行事であります秦野市下大槻の百八炬火(ひゃくはったい)に今年も御門の仲間2名と一緒に参加させていただきました。
毎年8月14日の恒例となっております。
日没(18時半過ぎ)と共に祭列が田園地帯の東側から出発し、田んぼが広がる中を西方向東名高速側へ休憩を交えながら進んで行きます。
もちろん今年も下大槻青年会さんが仕切る万灯御輿を担がせていただきました。
万灯御輿は最後尾を進んで行きます。

時折雨がぱらつく中でしたが、今年もしっかりと水田の虫追いを行いましたw
ここでしか聞かない掛け声「やっしょうこうらい」「よいこらさっせ」を発しながら、祭列から遅れるとやや早足で進むと言う新たな展開も見せながら、一旦水田地帯の西端まで行ってから引き返し本部がある広場を目指します。

復路でもしっかり虫追いを
20時頃、本部が設けられてる会場に入り、火渡りをした後、無事に渡御は終わりました。
会場内の渡御の模様
片付けも全て終わった後は七輪を囲んでの懇親会にお邪魔させていただきました。
途中からかなり雨に降られましたが、ガレージで行われていたため、そのまま続行です。
夜遅くまで楽しい時間を過ごさせていただきました。
毎年受け入れてくださってる青年会の皆さんに大変感謝いたしております。
ありがとうございました。
また、南平青年会の皆さんとも一段と親睦を深められてとてもいい時間でした。
戦中・戦後は途絶えてたようですが、その後復活して40数年が経ってるこの行事が今後も末永く続けられることを願っております。
毎年8月14日の恒例となっております。
日没(18時半過ぎ)と共に祭列が田園地帯の東側から出発し、田んぼが広がる中を西方向東名高速側へ休憩を交えながら進んで行きます。
もちろん今年も下大槻青年会さんが仕切る万灯御輿を担がせていただきました。
万灯御輿は最後尾を進んで行きます。

時折雨がぱらつく中でしたが、今年もしっかりと水田の虫追いを行いましたw
ここでしか聞かない掛け声「やっしょうこうらい」「よいこらさっせ」を発しながら、祭列から遅れるとやや早足で進むと言う新たな展開も見せながら、一旦水田地帯の西端まで行ってから引き返し本部がある広場を目指します。

復路でもしっかり虫追いを
20時頃、本部が設けられてる会場に入り、火渡りをした後、無事に渡御は終わりました。
会場内の渡御の模様
片付けも全て終わった後は七輪を囲んでの懇親会にお邪魔させていただきました。
途中からかなり雨に降られましたが、ガレージで行われていたため、そのまま続行です。
夜遅くまで楽しい時間を過ごさせていただきました。
毎年受け入れてくださってる青年会の皆さんに大変感謝いたしております。
ありがとうございました。
また、南平青年会の皆さんとも一段と親睦を深められてとてもいい時間でした。
戦中・戦後は途絶えてたようですが、その後復活して40数年が経ってるこの行事が今後も末永く続けられることを願っております。