何となく一息・・・
イベントが続いたこの1ヶ月余り、やっと一息ついたって感じです。
今年は八坂神社例大祭の祭典委員長を仰せつかり、当然のことながら準備期間からいつもと違う祭典を過ごしました。

全体会議が終わって貼り出されたポスター。今年は拝殿に少し大きめのポスターを奉納。

宮本青年会の祭典前最後の会議後は、心合せで懇親会を開きます。
社務所に集まってくれた会員の気持ちにまずは感謝^^

祭典1週間前に輿堂から神輿を出し、拝殿に安置します。
幟立ても色々ありましたが、怪我無く終えれた事が何より。

宵宮前夜は祭囃子の山車の組立です。
ここでも怪我無く組立られたことに安堵。

山車の組立も終わり、献灯提灯の最終点灯確認も完了。
後は飲み過ぎないようにしながら(苦笑)、宵宮を迎えます。

宵宮朝から神輿や各種準備を行います。
いつもだったら神輿の準備に関わりますが、社務所に上がってその他準備に。
いつもの宵宮とは違う風に見えた光景です。

何とか無事に宵宮のお立が出来、少ないながらも一致団結して所々担いで渡御します。

夕方から応援団体の協力を得て、神社へ向かって渡御していきます。
例年以上に感謝の気持ちで見守ります。

一気に飛んで、大休止のお篭りへ。
夜になると役員提灯を片手に持ってしまうので、ここ何年も夜の撮影は出来てません。
まぁ、反省するとこ多々ありましたが、何はともあれまず大休止を迎えられて一安心です。
この後、初めて拝殿で一夜を過ごしました(いつもは社務所で過ごします)
例年に比べて過ごしやすかった日中でしたが、夜はこの時期でも寒かったです・・・

明けて大祭の渡御に。
大祭は全線担いでの渡御ですし、合同渡御もあるので、宵宮以上に時間が気掛かりです。
時計と睨めっこしながら、どんどん進むように指示する1日です。

時間通りに合同渡御にも間に合い、合同渡御中は大きく遅れることなく進むように気を付けるのが大事。
曽屋一番組、乳牛二番組の各神輿の動きに注意を払いながら、進んで行きます。
そして、ここからは撮影しないで神輿に集中w
そして夜になればまた提灯持っているので写せず。。。
まぁ、結果的に無事に終わらせることができました。
氏子の皆様を始め、神社関係者の皆さん、応援いただいた各会の皆様、そして青年会の仲間達、それぞれ多大なるご協力のお陰で何とか片付け含めて無事に終わらせることができました。
改めて御礼申し上げます。
まだまだ至らない点ばかりでご迷惑掛けることも多々ありましたが、古くから伝わる祭典を預かる立場で多くのプレッシャーを受けつつも体調崩すことなく済ますことができたのが何よりでした。
終わった後の直会やら委員長お疲れ様会やら反省会やらで、飲み疲れの感はありましたが、それも乗り切りましたよw
八坂神社祭典の記事の最後にもう1枚

今年の祭典は密着取材をしていただきまして(個人でサイトを運営されてる方です)、準備から宵宮・大祭二日間を通して、しっかり見ていただきました。
その方からいただいた大祭のお立前の挨拶シーンです(お恥ずかしい限りですが・・・苦笑)
記念となる画像をたっぷり撮っていただきまして、本当にありがとうございました。
祭典の模様の公開はまだ先になるそうなので、公開されましたらきちんとご紹介させていただきたいと思います。
そんな中でしたが、今年は日程がずれたので、久々に浜降祭に行ってきました。

ずれたとは言え、1週間前の準備が終わった夜からでしたので、やっぱりきつかったです(あまり寝れませんでしたし)
久々でしたが、何年も参加させていただいてた祭ですので、毎年来てるような感覚に陥ります。
夜中に神社に向かう際はまだ蒸暑さを感じてたのですが、お発ちの頃にはそれも薄れ、比較的過ごし易い夜だったのは幸いでした。
当初は宮入まで頑張ろうと思ってたのですが、寒川に戻って来た時点で限界が近づいてきてました。
1週間後の氏神様の祭典が頭を過ぎってたのもあり、申し訳なく撤退させていただきました。
多くの仲間達と浜で会えましたし、やっぱりこの雰囲気は濱降祭独特ですね。
久々に楽しめて良かったです。倉輿會の皆様始め、倉見神社関係者の皆様、お世話になりました。
そして月が替わり、次の大イベントは「あつぎ鮎まつり」における勇獅栄での渡御です。

お恥ずかしい話ですが年々出てくる会員も少なくなり、今年はずっと芯出ししてたので、渡御中の写真はありません。
いやぁ、今年も暑かったです・・・いや、ほんと、酷暑でした。。。
鮎まつり、ほぼ毎年ピーカンの記憶しか無いです。
多少曇ってた年もあったと思いますが、そんな記憶が吹き飛ぶくらい、年々暑さが厳しくなります。
渡御はと言うと、まぁ仕切りの悪さから進みが遅く、ついつい地元モードで怒鳴ってしまうとこでした(まだまだ地元祭礼の余韻残ってますし・・・苦笑)
あっ、秦野の祭ってけっこう怒鳴ってますけど、本気で怒鳴ってませんよ、ほんと、ほんと。
あくまでも演出です(笑)
ご協力いただいた各会の皆様や、一緒に渡御した各神輿の皆様には、進みが遅くご迷惑をお掛けしまして、申し訳ございませんでした。
そんなクソ暑い中、ご協力いただいた友好団体の皆様や個人的に来ていただいた皆様には、心より感謝申し上げます。
勇獅栄の渡御は暑い時(鮎まつり)と寒い時(事業所祭)の両極端で大変申し訳ございませんが、何卒今後もいいお付き合いさせていただけますよう、宜しくお願いいたします。
そして数日が過ぎ、昨日は御門自治会の納涼大会です。
青年会会長になって初めての納涼大会となります。
紆余曲折な部分もありましたが、宮本青年会として自治会への貢献の場ですので、今年も生ビールと焼き鳥の販売で盛り上げてきました。

社務所前に陣取る青年会ブース

今年は生ビール・やきとりのPOPに凝ってみましたw

フライング気味に販売をスタートさせましたが、焼きが追いつかないほどの好調な売れ行きでした。
前半はビールを飲んでる暇が無いほど、新人会員含めて必死でさばきます。
私も注文の整理で頭が追いつかなくなりそうでしたw

暗くなる頃には来場者のピークも過ぎ、会員達も家族で楽しんだり、各々飲みまくってたりとw、それぞれがこの時間を楽しんでました。
例年は第一日曜日が多いのですが、今年は諸事情で山の日の開催となりました。
日程が変更になったことで、若干来客数は例年より少なかった気がしますが、何とかどっちも完売できて良かったです。
終わり間際にかなり雨に降られましたが、ほぼ片付けも終わり社務所でお疲れ様会の最中だったのが幸いでした。
日程に関しては例年通りだと鮎まつりの後なので、個人的には悩ましいところですが、来年はどうなることやら・・・
そんなこんなで、主催や協賛のイベントが続き忙しい日々を過ごしてきましたが、お盆前にやっと一息ついてるところで、ブログを書く気にもなったので、長々と書いてしまいました。
中身はちょいちょい見直していきます^^
お付き合いありがとうございました。
※画像のサイズがまちまちなのは、デジカメとスマホの画像が混在しているためです。ご了承くださいませ。
今年は八坂神社例大祭の祭典委員長を仰せつかり、当然のことながら準備期間からいつもと違う祭典を過ごしました。

全体会議が終わって貼り出されたポスター。今年は拝殿に少し大きめのポスターを奉納。

宮本青年会の祭典前最後の会議後は、心合せで懇親会を開きます。
社務所に集まってくれた会員の気持ちにまずは感謝^^

祭典1週間前に輿堂から神輿を出し、拝殿に安置します。
幟立ても色々ありましたが、怪我無く終えれた事が何より。

宵宮前夜は祭囃子の山車の組立です。
ここでも怪我無く組立られたことに安堵。

山車の組立も終わり、献灯提灯の最終点灯確認も完了。
後は飲み過ぎないようにしながら(苦笑)、宵宮を迎えます。

宵宮朝から神輿や各種準備を行います。
いつもだったら神輿の準備に関わりますが、社務所に上がってその他準備に。
いつもの宵宮とは違う風に見えた光景です。

何とか無事に宵宮のお立が出来、少ないながらも一致団結して所々担いで渡御します。

夕方から応援団体の協力を得て、神社へ向かって渡御していきます。
例年以上に感謝の気持ちで見守ります。

一気に飛んで、大休止のお篭りへ。
夜になると役員提灯を片手に持ってしまうので、ここ何年も夜の撮影は出来てません。
まぁ、反省するとこ多々ありましたが、何はともあれまず大休止を迎えられて一安心です。
この後、初めて拝殿で一夜を過ごしました(いつもは社務所で過ごします)
例年に比べて過ごしやすかった日中でしたが、夜はこの時期でも寒かったです・・・

明けて大祭の渡御に。
大祭は全線担いでの渡御ですし、合同渡御もあるので、宵宮以上に時間が気掛かりです。
時計と睨めっこしながら、どんどん進むように指示する1日です。

時間通りに合同渡御にも間に合い、合同渡御中は大きく遅れることなく進むように気を付けるのが大事。
曽屋一番組、乳牛二番組の各神輿の動きに注意を払いながら、進んで行きます。
そして、ここからは撮影しないで神輿に集中w
そして夜になればまた提灯持っているので写せず。。。
まぁ、結果的に無事に終わらせることができました。
氏子の皆様を始め、神社関係者の皆さん、応援いただいた各会の皆様、そして青年会の仲間達、それぞれ多大なるご協力のお陰で何とか片付け含めて無事に終わらせることができました。
改めて御礼申し上げます。
まだまだ至らない点ばかりでご迷惑掛けることも多々ありましたが、古くから伝わる祭典を預かる立場で多くのプレッシャーを受けつつも体調崩すことなく済ますことができたのが何よりでした。
終わった後の直会やら委員長お疲れ様会やら反省会やらで、飲み疲れの感はありましたが、それも乗り切りましたよw
八坂神社祭典の記事の最後にもう1枚

今年の祭典は密着取材をしていただきまして(個人でサイトを運営されてる方です)、準備から宵宮・大祭二日間を通して、しっかり見ていただきました。
その方からいただいた大祭のお立前の挨拶シーンです(お恥ずかしい限りですが・・・苦笑)
記念となる画像をたっぷり撮っていただきまして、本当にありがとうございました。
祭典の模様の公開はまだ先になるそうなので、公開されましたらきちんとご紹介させていただきたいと思います。
そんな中でしたが、今年は日程がずれたので、久々に浜降祭に行ってきました。

ずれたとは言え、1週間前の準備が終わった夜からでしたので、やっぱりきつかったです(あまり寝れませんでしたし)
久々でしたが、何年も参加させていただいてた祭ですので、毎年来てるような感覚に陥ります。
夜中に神社に向かう際はまだ蒸暑さを感じてたのですが、お発ちの頃にはそれも薄れ、比較的過ごし易い夜だったのは幸いでした。
当初は宮入まで頑張ろうと思ってたのですが、寒川に戻って来た時点で限界が近づいてきてました。
1週間後の氏神様の祭典が頭を過ぎってたのもあり、申し訳なく撤退させていただきました。
多くの仲間達と浜で会えましたし、やっぱりこの雰囲気は濱降祭独特ですね。
久々に楽しめて良かったです。倉輿會の皆様始め、倉見神社関係者の皆様、お世話になりました。
そして月が替わり、次の大イベントは「あつぎ鮎まつり」における勇獅栄での渡御です。

お恥ずかしい話ですが年々出てくる会員も少なくなり、今年はずっと芯出ししてたので、渡御中の写真はありません。
いやぁ、今年も暑かったです・・・いや、ほんと、酷暑でした。。。
鮎まつり、ほぼ毎年ピーカンの記憶しか無いです。
多少曇ってた年もあったと思いますが、そんな記憶が吹き飛ぶくらい、年々暑さが厳しくなります。
渡御はと言うと、まぁ仕切りの悪さから進みが遅く、ついつい地元モードで怒鳴ってしまうとこでした(まだまだ地元祭礼の余韻残ってますし・・・苦笑)
あっ、秦野の祭ってけっこう怒鳴ってますけど、本気で怒鳴ってませんよ、ほんと、ほんと。
あくまでも演出です(笑)
ご協力いただいた各会の皆様や、一緒に渡御した各神輿の皆様には、進みが遅くご迷惑をお掛けしまして、申し訳ございませんでした。
そんなクソ暑い中、ご協力いただいた友好団体の皆様や個人的に来ていただいた皆様には、心より感謝申し上げます。
勇獅栄の渡御は暑い時(鮎まつり)と寒い時(事業所祭)の両極端で大変申し訳ございませんが、何卒今後もいいお付き合いさせていただけますよう、宜しくお願いいたします。
そして数日が過ぎ、昨日は御門自治会の納涼大会です。
青年会会長になって初めての納涼大会となります。
紆余曲折な部分もありましたが、宮本青年会として自治会への貢献の場ですので、今年も生ビールと焼き鳥の販売で盛り上げてきました。

社務所前に陣取る青年会ブース

今年は生ビール・やきとりのPOPに凝ってみましたw

フライング気味に販売をスタートさせましたが、焼きが追いつかないほどの好調な売れ行きでした。
前半はビールを飲んでる暇が無いほど、新人会員含めて必死でさばきます。
私も注文の整理で頭が追いつかなくなりそうでしたw

暗くなる頃には来場者のピークも過ぎ、会員達も家族で楽しんだり、各々飲みまくってたりとw、それぞれがこの時間を楽しんでました。
例年は第一日曜日が多いのですが、今年は諸事情で山の日の開催となりました。
日程が変更になったことで、若干来客数は例年より少なかった気がしますが、何とかどっちも完売できて良かったです。
終わり間際にかなり雨に降られましたが、ほぼ片付けも終わり社務所でお疲れ様会の最中だったのが幸いでした。
日程に関しては例年通りだと鮎まつりの後なので、個人的には悩ましいところですが、来年はどうなることやら・・・
そんなこんなで、主催や協賛のイベントが続き忙しい日々を過ごしてきましたが、お盆前にやっと一息ついてるところで、ブログを書く気にもなったので、長々と書いてしまいました。
中身はちょいちょい見直していきます^^
お付き合いありがとうございました。
※画像のサイズがまちまちなのは、デジカメとスマホの画像が混在しているためです。ご了承くださいませ。