2016年4月第一土曜日 神輿探索日
本日、平成28年4月の第一土曜日です。
今日明日と神奈川県西部はあちこちで祭礼が行われます。
ってことで、神輿を求めにウロウロしてみました^^
まず始めに向かったのは南足柄市内山に鎮座する神明神社へ。
ここは秦野市の曽屋神社から譲り渡った神輿があると言われてます。
向かう途中、パラッと雨が降ったりして心配しましたが、神社に着く頃には雨は止んで良かったです。
神社には地元の方がいらっしゃり翌日の祭礼の準備に勤しんでおられました。
神輿はと言うと既に支度が済んでおり、残念ながらブルーシートが掛けられてました。


素木の古神輿で、私の大好きな渋みがたっぷり出てる神輿です。
地元の方に聞くと、やはり秦野から譲られたと言われてるそうで、詳しいお話は聞くことが出来ませんでしたが、以前にも別の方(この神社関係者以外の方です)より乳牛から渡った神輿が足柄にあるとの話も聞いており、おそらくその神輿なんじゃないかと思われます。

何と言ってもこの鳥居の巻龍は曽屋神社や今の乳牛の神輿にも通ずる物ですから、謂れの通りの神輿であっても不思議ではありません。
残念ながら明日の祭礼には伺えないので、全体像は見れませんが、また機会があれば見てみたい神輿の一つとなりました。
続いて向かったのは足柄上郡大井町の三嶋神社です。
こちらの神輿渡御は2年に一度とのことで、今年がその年に当たりますので、準備してるかなと期待して向かいました。
丁度例祭の式典が終わった後のようで、帰られる氏子の方々と宵宮の準備をされてる方々で境内は多くの関係者の方がいらっしゃいましたが、神輿は拝殿前に安置されてました。


こちらの神輿には浅草 宮本卯之助商店さんの作人札が立てられてました。
修復されてからどれくらい経ってるかわかりませんが、まだまだ屋根や金具類はピカピカです。
(4月3日追記 平成9年に宮本卯之助商店さんで修繕されたようです[神輿舎の横に記載あり]。作人札はその時の物かと。
神輿舎の奥に当時の寄付金等が記載された物があり、ガラス越しで全体は見えなかったのですが、日付は明治二十年八月と記載されてました)

桜が見頃となっていて背景には素晴らしい状態でしたが、生憎の曇り空が恨めしかったです。
あまり時間が無かったので、一回り撮影して次へ向かいました。
(4月3日追記 渡御は残念ながら雨天中止となりました)
続いては小田原市田島の津島神社へ。
こちらの神輿渡御は3年に一度と聞いてました。
前回2013年に見学に伺いましたので、本年が渡御に当たる年だと思い神社へ。
(その前に明日の日曜日が祭礼日だと勘違いしてまして、あくまでも準備狙いで向かいました><)
神社へ行くと人影も無かったのですが、祭礼の飾りが整ってました。
そして、遠くからお囃子の音が聞こえて来てましたので、とりあえずそちらの方向へ。

神社近くを流れる川沿いに山車の一行が丁度休憩する直前でした。
辺りを見回すと神輿の姿は見えませんでした。
そこで、関係者の方に聞いてみると、今年は神輿は出ないとのことでした。
完全に空振りでした・・・(まぁ、日曜と勘違いしてた時点でアウトですけどね。。。苦笑)
あまり詳しくは聞けなかったのですが、神輿の渡御は3年に一度だったけど、はっきりとは決まってないとのことで、次はどうなるかわからないとのことでした。
地域の事情もありますから、残念ではありますが仕方無いですね。
早く担がれる神輿を見れることを祈りつつ、次を求めに立ち去りました。
本日ラストは小田原市酒匂の酒匂神社へ。

昨年初めて見る事が出来たこの神輿。
今年は宮出しを見学に。
神社に着くと酒匂の各地区の神輿(一部除き殆ど子供神輿)も集まって、御霊入れを受けてからそれぞれの地区へ戻って行きました。
宮神輿は少し遅れて宮立ちしました。
拝殿前からお発ちし、社殿を時計回りで一周した後、宮立ちします。
参道脇に最初の地区の神酒所があり、そこで小田原流の跳びを披露して休憩を入れ、そこから台車移動になりましたので、それを見送って本日の探索は終了となりました。

酒匂神社の宮出し動画は、後ほどYouTubeにアップしたいと思っております。
とりあえず神輿を見る間は一日雨に降られず済んで良かったです。
まだまだ生で見た事が無い神輿は沢山ありますので、飽くなき探究心を持って今後も活動したいものです^^
明日は地元青年会の花見で殆ど身動き取れませんので、今日の準備に賭けてみましたが、渡御の模様などもいずれ見たいですから、どこもそうですが渡御が引き続き行われることを切に願っております。
今日明日と神奈川県西部はあちこちで祭礼が行われます。
ってことで、神輿を求めにウロウロしてみました^^
まず始めに向かったのは南足柄市内山に鎮座する神明神社へ。
ここは秦野市の曽屋神社から譲り渡った神輿があると言われてます。
向かう途中、パラッと雨が降ったりして心配しましたが、神社に着く頃には雨は止んで良かったです。
神社には地元の方がいらっしゃり翌日の祭礼の準備に勤しんでおられました。
神輿はと言うと既に支度が済んでおり、残念ながらブルーシートが掛けられてました。


素木の古神輿で、私の大好きな渋みがたっぷり出てる神輿です。
地元の方に聞くと、やはり秦野から譲られたと言われてるそうで、詳しいお話は聞くことが出来ませんでしたが、以前にも別の方(この神社関係者以外の方です)より乳牛から渡った神輿が足柄にあるとの話も聞いており、おそらくその神輿なんじゃないかと思われます。

何と言ってもこの鳥居の巻龍は曽屋神社や今の乳牛の神輿にも通ずる物ですから、謂れの通りの神輿であっても不思議ではありません。
残念ながら明日の祭礼には伺えないので、全体像は見れませんが、また機会があれば見てみたい神輿の一つとなりました。
続いて向かったのは足柄上郡大井町の三嶋神社です。
こちらの神輿渡御は2年に一度とのことで、今年がその年に当たりますので、準備してるかなと期待して向かいました。
丁度例祭の式典が終わった後のようで、帰られる氏子の方々と宵宮の準備をされてる方々で境内は多くの関係者の方がいらっしゃいましたが、神輿は拝殿前に安置されてました。


こちらの神輿には浅草 宮本卯之助商店さんの作人札が立てられてました。
修復されてからどれくらい経ってるかわかりませんが、まだまだ屋根や金具類はピカピカです。
(4月3日追記 平成9年に宮本卯之助商店さんで修繕されたようです[神輿舎の横に記載あり]。作人札はその時の物かと。
神輿舎の奥に当時の寄付金等が記載された物があり、ガラス越しで全体は見えなかったのですが、日付は明治二十年八月と記載されてました)

桜が見頃となっていて背景には素晴らしい状態でしたが、生憎の曇り空が恨めしかったです。
あまり時間が無かったので、一回り撮影して次へ向かいました。
(4月3日追記 渡御は残念ながら雨天中止となりました)
続いては小田原市田島の津島神社へ。
こちらの神輿渡御は3年に一度と聞いてました。
前回2013年に見学に伺いましたので、本年が渡御に当たる年だと思い神社へ。
(その前に明日の日曜日が祭礼日だと勘違いしてまして、あくまでも準備狙いで向かいました><)
神社へ行くと人影も無かったのですが、祭礼の飾りが整ってました。
そして、遠くからお囃子の音が聞こえて来てましたので、とりあえずそちらの方向へ。

神社近くを流れる川沿いに山車の一行が丁度休憩する直前でした。
辺りを見回すと神輿の姿は見えませんでした。
そこで、関係者の方に聞いてみると、今年は神輿は出ないとのことでした。
完全に空振りでした・・・(まぁ、日曜と勘違いしてた時点でアウトですけどね。。。苦笑)
あまり詳しくは聞けなかったのですが、神輿の渡御は3年に一度だったけど、はっきりとは決まってないとのことで、次はどうなるかわからないとのことでした。
地域の事情もありますから、残念ではありますが仕方無いですね。
早く担がれる神輿を見れることを祈りつつ、次を求めに立ち去りました。
本日ラストは小田原市酒匂の酒匂神社へ。

昨年初めて見る事が出来たこの神輿。
今年は宮出しを見学に。
神社に着くと酒匂の各地区の神輿(一部除き殆ど子供神輿)も集まって、御霊入れを受けてからそれぞれの地区へ戻って行きました。
宮神輿は少し遅れて宮立ちしました。
拝殿前からお発ちし、社殿を時計回りで一周した後、宮立ちします。
参道脇に最初の地区の神酒所があり、そこで小田原流の跳びを披露して休憩を入れ、そこから台車移動になりましたので、それを見送って本日の探索は終了となりました。

酒匂神社の宮出し動画は、後ほどYouTubeにアップしたいと思っております。
とりあえず神輿を見る間は一日雨に降られず済んで良かったです。
まだまだ生で見た事が無い神輿は沢山ありますので、飽くなき探究心を持って今後も活動したいものです^^
明日は地元青年会の花見で殆ど身動き取れませんので、今日の準備に賭けてみましたが、渡御の模様などもいずれ見たいですから、どこもそうですが渡御が引き続き行われることを切に願っております。