2015年7月の巻
7月はやはり氏神様の祭礼の準備・本番で色々と忙しいのですが、準備終わりで行けるのがこの祭礼です。

7/12は平塚の四之宮・八坂神社の祭礼に今年も参加させていただきました。
いつもながら個人参戦を受け入れてくださいまして、誠にありがたいことです。
また、同じお天王さんを1週間前に担げるのは嬉しい限りです。
夕暮れと空の感じが写せる宮入直前の1枚です。
さて、氏神様の八坂神社例大祭は7/18、19で行われました。
今年も祭典副委員長を務めさせていただきました。
殆どマイク片手の二日間でしたので、撮影は殆ど出来ず、宮本青年会のモトミチ君が撮影した画像を借りてレポの方も作成しております。

記念として、曽屋・一番組、乳牛・二番組との連合渡御で台町に集結した際に、青年会会長補佐として上がらせていただいた時の画像をアップしておきます^^
7月続いては、26日ですが、まずはこちらの祭礼を見学に。

東田原神社・夏祭りの宮出しを見に行きました。
例年ですと第2週が多いのですが、本年は東田原地区がお盆の時期に当たり、そこでこの週までずれたようです。

この神輿には赤い鶏冠と肉髯が目を引く鶏が乗っております。浜降祭に出輿する茅ヶ崎の神輿には何基か見られますが、この辺りでは珍しいですね。
東田原地区には朝日神社があり、ここ東田原神社とは密接な関係にありますが(今も合同祭の形式をとっているかは不明です)、朝日神社の「朝日」とこの鶏が何か関係あるのか興味をそそります。
夕方からはえびな市民まつりに勇獅栄として参加しました。

私は会場が海老名運動公園になってから初めての参加で、市民まつり自体久々の参加でした。
門沢橋・澁谷神社の神輿も祭礼日が八坂神社と重なりますので、こちらも久々に担がせていただきました。
天候も良く、沢山の人出の中で担ぐのは気持ちいいものです。
7月最終は31日の第37回 いすゞ藤沢まつりにお邪魔しました。

こちらも一企業の納涼祭とは言え、毎年人出が多く、地域にしっかり根付いた祭りで羨ましい限りです。

7/12は平塚の四之宮・八坂神社の祭礼に今年も参加させていただきました。
いつもながら個人参戦を受け入れてくださいまして、誠にありがたいことです。
また、同じお天王さんを1週間前に担げるのは嬉しい限りです。
夕暮れと空の感じが写せる宮入直前の1枚です。
さて、氏神様の八坂神社例大祭は7/18、19で行われました。
今年も祭典副委員長を務めさせていただきました。
殆どマイク片手の二日間でしたので、撮影は殆ど出来ず、宮本青年会のモトミチ君が撮影した画像を借りてレポの方も作成しております。

記念として、曽屋・一番組、乳牛・二番組との連合渡御で台町に集結した際に、青年会会長補佐として上がらせていただいた時の画像をアップしておきます^^
7月続いては、26日ですが、まずはこちらの祭礼を見学に。

東田原神社・夏祭りの宮出しを見に行きました。
例年ですと第2週が多いのですが、本年は東田原地区がお盆の時期に当たり、そこでこの週までずれたようです。

この神輿には赤い鶏冠と肉髯が目を引く鶏が乗っております。浜降祭に出輿する茅ヶ崎の神輿には何基か見られますが、この辺りでは珍しいですね。
東田原地区には朝日神社があり、ここ東田原神社とは密接な関係にありますが(今も合同祭の形式をとっているかは不明です)、朝日神社の「朝日」とこの鶏が何か関係あるのか興味をそそります。
夕方からはえびな市民まつりに勇獅栄として参加しました。

私は会場が海老名運動公園になってから初めての参加で、市民まつり自体久々の参加でした。
門沢橋・澁谷神社の神輿も祭礼日が八坂神社と重なりますので、こちらも久々に担がせていただきました。
天候も良く、沢山の人出の中で担ぐのは気持ちいいものです。
7月最終は31日の第37回 いすゞ藤沢まつりにお邪魔しました。

こちらも一企業の納涼祭とは言え、毎年人出が多く、地域にしっかり根付いた祭りで羨ましい限りです。