貴重な神輿との出会い
昨日の祭礼見学回りの際に、偶然見ることが出来た神輿のお話を。
昨日は秦野のあちこちで祭礼が行われており、その中で蓑毛の御嶽神社もこの日が祭礼でした。
近年子供神輿しか出輿してないとはわかっていたのですが、どんな雰囲気なのか見たくて一路蓑毛へ。
蓑毛に上って行くと、居ました居ました太鼓の山車と子供神輿。
運悪く車を停める場所が見当たりません。
ちょっと考えた挙句、まぁ神社辺りまで行って、戻って来てからまた考えようと。
そんな感じで神社下まで上って行きます。
重要文化財で知られる大日堂仁王門を過ぎて、駐車場へ車を入れてから引き返そうかと思いましたが、とりあえず祭礼時の神社ってどんなものかと興味も沸いて来ましたので、車を降りて神社まで上って行こうと考えました。
で、車を降りて、神社がある上方を見上げると、ん?何か神輿が置いてあるな・・・
遠目からでしたので、塗ってない屋根だとはわかりましたが、大きさ等がはっきりしません。
これはもう見に行くしかないでしょ、ってことで階段を上がって行きます。
こういう時の階段って苦じゃ無いですねw
階段を上がり、境内を見ると素木の神輿が置かれてました。
社殿に関係者の方がおられましたので、撮影の許可を貰い写したのがこの神輿です(しっかり参拝もしましたよw)

素木のしっかりと作られた神輿です。
先ほどの関係者の方に話を伺うと、少なくとも20年以上は担がれていなく、ここ何年も外に出しすらもしてなかったが、今年はたまたま出してとりあえず飾っておいたとか・・・
う~~~ん、何と言う偶然でしょう。
実はサイトを立ち上げてから、ネットを通じて蓑毛の方から大人神輿もあるけど今は全然担いでないんだよと、かなり前に伺っておりまして、気にはなってた神輿でしたが、きっとこの神輿の事だったんだろうと確信しました。


本当に大まかですが台輪は三尺八寸程度です。
胴には彫刻もしっかりと施されてますし、素木とは言え立派な雰囲気が漂ってます。
しまい込んであったため、飾りはポロポロ取れそうだよと関係者の方がおっしゃっておりましたが><
途中、車が停められて子供神輿が撮影できたらそこで満足して、神社までは足を運ばなかったかもしれません。
神様が与えてくれたこの神輿との出会い、感謝感激です。
お蔵入りして眠ってしまってる神輿、本当に勿体無いですが、そこの地域の事情もありますから、無責任な事は言えません。それでも、こうやって日の目を与えてくださって、関係者の皆さんにも感謝です。
担がれる姿を見てみたいですね・・・いやいや無責任な言動は止めておきましょう(汗)
神輿との良い出会いもあったし、帰りは子供神輿を撮影して、次の祭礼へ・・・なんて引き帰していったら、子供神輿はトラックに載せられてしまってました。。。
まぁ、蓑毛までの道のりってすごい坂ですもんね、仕方ないです。
そんな中でも祭りを絶やさずに行われてますので、末永く続けられることをお祈りいたします。
昨日は秦野のあちこちで祭礼が行われており、その中で蓑毛の御嶽神社もこの日が祭礼でした。
近年子供神輿しか出輿してないとはわかっていたのですが、どんな雰囲気なのか見たくて一路蓑毛へ。
蓑毛に上って行くと、居ました居ました太鼓の山車と子供神輿。
運悪く車を停める場所が見当たりません。
ちょっと考えた挙句、まぁ神社辺りまで行って、戻って来てからまた考えようと。
そんな感じで神社下まで上って行きます。
重要文化財で知られる大日堂仁王門を過ぎて、駐車場へ車を入れてから引き返そうかと思いましたが、とりあえず祭礼時の神社ってどんなものかと興味も沸いて来ましたので、車を降りて神社まで上って行こうと考えました。
で、車を降りて、神社がある上方を見上げると、ん?何か神輿が置いてあるな・・・
遠目からでしたので、塗ってない屋根だとはわかりましたが、大きさ等がはっきりしません。
これはもう見に行くしかないでしょ、ってことで階段を上がって行きます。
こういう時の階段って苦じゃ無いですねw
階段を上がり、境内を見ると素木の神輿が置かれてました。
社殿に関係者の方がおられましたので、撮影の許可を貰い写したのがこの神輿です(しっかり参拝もしましたよw)

素木のしっかりと作られた神輿です。
先ほどの関係者の方に話を伺うと、少なくとも20年以上は担がれていなく、ここ何年も外に出しすらもしてなかったが、今年はたまたま出してとりあえず飾っておいたとか・・・
う~~~ん、何と言う偶然でしょう。
実はサイトを立ち上げてから、ネットを通じて蓑毛の方から大人神輿もあるけど今は全然担いでないんだよと、かなり前に伺っておりまして、気にはなってた神輿でしたが、きっとこの神輿の事だったんだろうと確信しました。


本当に大まかですが台輪は三尺八寸程度です。
胴には彫刻もしっかりと施されてますし、素木とは言え立派な雰囲気が漂ってます。
しまい込んであったため、飾りはポロポロ取れそうだよと関係者の方がおっしゃっておりましたが><
途中、車が停められて子供神輿が撮影できたらそこで満足して、神社までは足を運ばなかったかもしれません。
神様が与えてくれたこの神輿との出会い、感謝感激です。
お蔵入りして眠ってしまってる神輿、本当に勿体無いですが、そこの地域の事情もありますから、無責任な事は言えません。それでも、こうやって日の目を与えてくださって、関係者の皆さんにも感謝です。
担がれる姿を見てみたいですね・・・いやいや無責任な言動は止めておきましょう(汗)
神輿との良い出会いもあったし、帰りは子供神輿を撮影して、次の祭礼へ・・・なんて引き帰していったら、子供神輿はトラックに載せられてしまってました。。。
まぁ、蓑毛までの道のりってすごい坂ですもんね、仕方ないです。
そんな中でも祭りを絶やさずに行われてますので、末永く続けられることをお祈りいたします。