平成25年 秦野市下大槻 百八炬火(ひゃくはったい)
昨日の8月14日はここ数年お邪魔させてもらっている下大槻の百八炬火に行ってきました。
お盆の伝統行事で、虫送りの行事として下大槻地区で受け継がれているものです。

日没頃から始まりますが、大体18時半頃が目安となってます。
田んぼの中の道を、点々を藁が燃やされてる中で太鼓や神輿が行列をなして進んで行きます。

青々と育った稲の横を進む万灯御輿
下大槻青年会さんのご厚意により、万灯御輿を担がせていただいております。

今年も豊作を祈って、田んぼの中へ 練り過ぎながら進んで行きます。
今年はこのような光景が随所に 所々見られました。
本年も豊作間違い無しですね^^
今回は中盤からほぼ担ぎっぱなしでしたので、撮影枚数が少ないため、こちらでのみの紹介とさせていただきます。
毎年快く迎えていただきまして、下大槻青年会の皆さんには大変感謝しております。
ありがとうございました!
お盆の伝統行事で、虫送りの行事として下大槻地区で受け継がれているものです。

日没頃から始まりますが、大体18時半頃が目安となってます。
田んぼの中の道を、点々を藁が燃やされてる中で太鼓や神輿が行列をなして進んで行きます。

青々と育った稲の横を進む万灯御輿
下大槻青年会さんのご厚意により、万灯御輿を担がせていただいております。

今年も豊作を祈って、
今年はこのような光景が
本年も豊作間違い無しですね^^
今回は中盤からほぼ担ぎっぱなしでしたので、撮影枚数が少ないため、こちらでのみの紹介とさせていただきます。
毎年快く迎えていただきまして、下大槻青年会の皆さんには大変感謝しております。
ありがとうございました!