GW前半の神輿活動
あっと言う間に4月も終わりですね。世間はゴールデンウィークの話題でもちきりですが、私のGW前半は2箇所の神輿場を楽しんで来ました。
まずは28日、この日は秦野市千村の白山神社の例大祭にお邪魔してきました。
ここは青年会の先輩の実家があるとこで、例年ですと29日にお祭りは開催されてます。
29日は後で紹介しますが、いつも祭りが重なってしまっているため参加できなかったのですが、今年は1日ずれたので、お邪魔させてもらいました。

白山神社自体が初めてだったのですが、杉の森林に囲まれた境内は正に”村の鎮守”が相応しい雰囲気で、渋い拝殿も絵になります。秦野市文化財調査報告書6『秦野市の寺社建築』を見ますと、拝殿は安政4年(1857)に建てられたと記載されており156年経った歴史ある拝殿です(元々は茅葺屋根だったそうです。1857年に再建とありますので神社自体はもっと古くからあり、神社庁のHPに記載されている内容からすると天正19年【1592】には既に鎮座されてたようです)。
秦野市の天然記念物指定の杉といい、新たな発見です。
天気にも恵まれ、気持ちの良い一日でした。
所用のため途中抜けさせてもらいましたが、宮入り前には戻ることができ、村祭り(祭りの原点と言った意味で敬意を込めて呼ばせてもらってます)を堪能することができました。
以前はトラック等も利用してたそうですが、今年は用意してた台車も使わずに全て肩で渡御でき、今後も続けられるといいですね。
宮入り後は拝殿での直会に参加させてもらい、その際に奥にある本殿を拝見させてもらいましたが、色褪せてしまってはいるものの彫り物には彩色が施されており、こちらも非常に興味をそそるものでした。前出の報告書によると本殿は18世紀後期に建てられたものと推定されてます。
本殿横には旧神輿が保管されており、話を伺うと大山阿夫利神社から譲り受けたものと言われてました。長老の話だとおそらく飾り神輿?として使われてたものと仰っておりましたが、あくまでも推測での話です。
ビニールに覆われていたので詳細は見れませんでしたが、気になる存在になりましたw
白山神社関係者の皆さま、ありがとうございました。
翌日の29日は恒例の小田原市東大友にある長善寺さんの地蔵まつりでの御輿渡御に、青年会の後輩と一緒にお邪魔してきました。

今年からお発ちの場所が近くの良雲寺さんの永塚観音堂からとなり、また提灯も一段増えて、着々と規模が大きくなりつつあります。
地蔵まつりも様々な催し物が行われており、長善寺さんが檀家さん達からとても愛されている存在であることが伺い知れます。
平塚帝會さん、長善寺様、今年もありがとうございました。
この日もすこぶる良い天気で、二日間ですっかり日焼けしてしまいました。
ということで、とても堪能できたGW前半の神輿場でした!
まずは28日、この日は秦野市千村の白山神社の例大祭にお邪魔してきました。
ここは青年会の先輩の実家があるとこで、例年ですと29日にお祭りは開催されてます。
29日は後で紹介しますが、いつも祭りが重なってしまっているため参加できなかったのですが、今年は1日ずれたので、お邪魔させてもらいました。

白山神社自体が初めてだったのですが、杉の森林に囲まれた境内は正に”村の鎮守”が相応しい雰囲気で、渋い拝殿も絵になります。秦野市文化財調査報告書6『秦野市の寺社建築』を見ますと、拝殿は安政4年(1857)に建てられたと記載されており156年経った歴史ある拝殿です(元々は茅葺屋根だったそうです。1857年に再建とありますので神社自体はもっと古くからあり、神社庁のHPに記載されている内容からすると天正19年【1592】には既に鎮座されてたようです)。
秦野市の天然記念物指定の杉といい、新たな発見です。
天気にも恵まれ、気持ちの良い一日でした。
所用のため途中抜けさせてもらいましたが、宮入り前には戻ることができ、村祭り(祭りの原点と言った意味で敬意を込めて呼ばせてもらってます)を堪能することができました。
以前はトラック等も利用してたそうですが、今年は用意してた台車も使わずに全て肩で渡御でき、今後も続けられるといいですね。
宮入り後は拝殿での直会に参加させてもらい、その際に奥にある本殿を拝見させてもらいましたが、色褪せてしまってはいるものの彫り物には彩色が施されており、こちらも非常に興味をそそるものでした。前出の報告書によると本殿は18世紀後期に建てられたものと推定されてます。
本殿横には旧神輿が保管されており、話を伺うと大山阿夫利神社から譲り受けたものと言われてました。長老の話だとおそらく飾り神輿?として使われてたものと仰っておりましたが、あくまでも推測での話です。
ビニールに覆われていたので詳細は見れませんでしたが、気になる存在になりましたw
白山神社関係者の皆さま、ありがとうございました。
翌日の29日は恒例の小田原市東大友にある長善寺さんの地蔵まつりでの御輿渡御に、青年会の後輩と一緒にお邪魔してきました。

今年からお発ちの場所が近くの良雲寺さんの永塚観音堂からとなり、また提灯も一段増えて、着々と規模が大きくなりつつあります。
地蔵まつりも様々な催し物が行われており、長善寺さんが檀家さん達からとても愛されている存在であることが伺い知れます。
平塚帝會さん、長善寺様、今年もありがとうございました。
この日もすこぶる良い天気で、二日間ですっかり日焼けしてしまいました。
ということで、とても堪能できたGW前半の神輿場でした!