春祭りも終盤へ
秦野市の春祭りもいよいよ終盤を迎えました。
先週末の土日は尾尻の八幡神社例大祭へ、宮本青年会としての応援で行ってきました。

祭礼前日の天気予報だと、夜からの降雨となってましたので、ぎりぎり降られないかなと思ってましたが、降り出しがかなり早まり、見学に向かった昼過ぎの宮出し時点で既に降って来る状態に。。。
応援は夕刻からでしたが、かなり本降りの状況になっており、青年会の直会でいつもお世話になっている居酒屋に着替えを置かせてもらっての参戦となりました。
写真は小田急線秦野駅前の渡御風景ですが、フラッシュに光ってる雨粒で降雨の様子をわかってもらえますでしょうか?
東北地方などは降雪もあったそうで、雨に加え気温も10度を大きく下回り、冬並の気温の中での渡御となりましたが、そんな中でもいつもと同様弓張提灯をつけての渡御を行った尾尻青年会さんに敬意を表します。
翌日は朝から昨年より始まった南が丘地区の渡御が予定されておりましたが、かなり雨が強かったため中止となり、渡御の開始は新田町の会館からとなりました。
昼からの渡御で、その時点では雨も止み、前日同様の低い気温でしたが、元気を振り絞って応援しましたよ。

本年も神酒所間の一区間を宮本青年会が前棒を預からせていただきました。
いつもお心遣い、誠にありがとうございます。
今年は同日開催の丹沢まつりのパレードが雨で中止となったため、他の応援団体も早々に加わって、例年の同時間帯よりかは賑やかに渡御は進みました。
今年は自治会の総会に参加する事情が重なり、弓張提灯を付ける前で上がらさせてもらいました。
尾尻青年会の皆さん、今年もありがとうございました。
開けて昨日は5年ぶりに伊勢原の相模國三之宮・比々多神社の祭礼を見学してきました。
週末からは一転して時折青空も広がり、風が少し冷たかったものの、絶好の祭り日和となりました。
宮出し前に着いてまず思ったことは、月曜日なのに人出が多いなぁと。
カメラマンも大変多く、出遅れた感は否めませんでした。。。
仕方なく空いてる場所に陣取りましたが、後からでも平気でカメラ前を塞ぐような場所に入ってきます・・・
人のふり見て我がふり直せ、、、今後も気を付けましょう。
今回は写真よりも動画メインで撮ってますので、レポの画像は少なめです。
その代わり動画がまとめて長い時間でアップしております。

写真は神戸地区の渡御風景です。
青年会会長様、お心遣い誠にありがとうございました。

この絵は神社横で休憩している時の神輿です。
何か気づいたとこありますでしょうか?
鳥居に対する屋根の向きって、少しずれてるのわかりますかね?
これは、ここに着く前の小道の途中で土手のようになっている場所に倒れたのでこうなったんでしょうね。
さすが暴れ神輿の伝統がまだまだ根付いてますね。
5年ぶりで、要所要所どうだったか記憶を辿りながらだったので、要点が抑えきれないまま時間が過ぎてしまった感があります。
納得行く画像ってなかなか撮れませんね・・・
まぁ、だから興味が尽きなくていいんでしょうけどねw
先週末の土日は尾尻の八幡神社例大祭へ、宮本青年会としての応援で行ってきました。

祭礼前日の天気予報だと、夜からの降雨となってましたので、ぎりぎり降られないかなと思ってましたが、降り出しがかなり早まり、見学に向かった昼過ぎの宮出し時点で既に降って来る状態に。。。
応援は夕刻からでしたが、かなり本降りの状況になっており、青年会の直会でいつもお世話になっている居酒屋に着替えを置かせてもらっての参戦となりました。
写真は小田急線秦野駅前の渡御風景ですが、フラッシュに光ってる雨粒で降雨の様子をわかってもらえますでしょうか?
東北地方などは降雪もあったそうで、雨に加え気温も10度を大きく下回り、冬並の気温の中での渡御となりましたが、そんな中でもいつもと同様弓張提灯をつけての渡御を行った尾尻青年会さんに敬意を表します。
翌日は朝から昨年より始まった南が丘地区の渡御が予定されておりましたが、かなり雨が強かったため中止となり、渡御の開始は新田町の会館からとなりました。
昼からの渡御で、その時点では雨も止み、前日同様の低い気温でしたが、元気を振り絞って応援しましたよ。

本年も神酒所間の一区間を宮本青年会が前棒を預からせていただきました。
いつもお心遣い、誠にありがとうございます。
今年は同日開催の丹沢まつりのパレードが雨で中止となったため、他の応援団体も早々に加わって、例年の同時間帯よりかは賑やかに渡御は進みました。
今年は自治会の総会に参加する事情が重なり、弓張提灯を付ける前で上がらさせてもらいました。
尾尻青年会の皆さん、今年もありがとうございました。
開けて昨日は5年ぶりに伊勢原の相模國三之宮・比々多神社の祭礼を見学してきました。
週末からは一転して時折青空も広がり、風が少し冷たかったものの、絶好の祭り日和となりました。
宮出し前に着いてまず思ったことは、月曜日なのに人出が多いなぁと。
カメラマンも大変多く、出遅れた感は否めませんでした。。。
仕方なく空いてる場所に陣取りましたが、後からでも平気でカメラ前を塞ぐような場所に入ってきます・・・
人のふり見て我がふり直せ、、、今後も気を付けましょう。
今回は写真よりも動画メインで撮ってますので、レポの画像は少なめです。
その代わり動画がまとめて長い時間でアップしております。

写真は神戸地区の渡御風景です。
青年会会長様、お心遣い誠にありがとうございました。

この絵は神社横で休憩している時の神輿です。
何か気づいたとこありますでしょうか?
鳥居に対する屋根の向きって、少しずれてるのわかりますかね?
これは、ここに着く前の小道の途中で土手のようになっている場所に倒れたのでこうなったんでしょうね。
さすが暴れ神輿の伝統がまだまだ根付いてますね。
5年ぶりで、要所要所どうだったか記憶を辿りながらだったので、要点が抑えきれないまま時間が過ぎてしまった感があります。
納得行く画像ってなかなか撮れませんね・・・
まぁ、だから興味が尽きなくていいんでしょうけどねw