春祭りラッシュです
先週末も神輿に関わって来ました。
まず土曜日は現在建設が進められているさがみ縦貫道(圏央道)の寒川北インターの開通を記念して行われた神輿渡御にお邪魔してきました。

快晴の下、寒川まつり会さんによる神輿渡御が料金所よりスタートし、暫しインターチェンジを担いで、JR相模線の倉見駅前経由で倉見桜緑道までのコースです。
同じく行われてたウォーキングイベント同様、こういう時でしか歩けませんから、良い記念となりました。
寒川まつり会さん、お邪魔させていただきまして、ありがとうございました。
続いて向かったのは伊勢原市下谷の八幡神社です。

昨年は雨の中の渡御で合羽を着ての参加となりましたが、今年は一転して青空の下での渡御となり、気持ち良かったです。
これで桜が咲いててくれればもっと最高なんでしょうけど、なかなかそうタイミングが上手く合うことはないですね。
下谷神輿愛好會さん、本年もご案内いただきまして、ありがとうございました。
伊勢原を後にし向かったのは地元の西大竹に鎮座する嶽神社の祭礼です。

夕刻の宮入りの為、陽が差してると暖かいのですが、日陰や日が暮れるとダボ1枚ではちょっと堪えました。
まだまだ風が冷たい季節です。
今年は例年より担ぎ手も多いように見受けられ、殆ど肩も入れず終いでしたが、そういう祭礼が増える事は嬉しいことです。
関係者の皆さん始め、同志會さん、担がせていただきまして、ありがとうございました。
翌日の日曜日は某老人ホームの家族会の総会に出席しました。
最近特に思うことは、団体を長く続けるための運営ってとても難しいなと。
特にボランティア的要素が多いなど、参加を強制し難い集まりは、どのように人を集めるかってことを常に考えておかないといけないってつくづく思う今日この頃です。
そのような話を聞く機会が続いてるので、考えさせられます。
と、神輿からは離れてしまいましたが、その後ちょっとだけ時間が空いたので、見学だけ行きました。
向かったのは堀山下の堀之郷正八幡宮例大祭の宮入りです。

県立戸川公園に近い場所柄、自然に恵まれた環境で、景色も楽しめますし、白丁での宮出し・宮入りと伝統を垣間見られる祭礼です。
左右に大いに練って担ぐのも秦野ならでは担ぎで、見るだけでも楽しめます。
まず土曜日は現在建設が進められているさがみ縦貫道(圏央道)の寒川北インターの開通を記念して行われた神輿渡御にお邪魔してきました。

快晴の下、寒川まつり会さんによる神輿渡御が料金所よりスタートし、暫しインターチェンジを担いで、JR相模線の倉見駅前経由で倉見桜緑道までのコースです。
同じく行われてたウォーキングイベント同様、こういう時でしか歩けませんから、良い記念となりました。
寒川まつり会さん、お邪魔させていただきまして、ありがとうございました。
続いて向かったのは伊勢原市下谷の八幡神社です。

昨年は雨の中の渡御で合羽を着ての参加となりましたが、今年は一転して青空の下での渡御となり、気持ち良かったです。
これで桜が咲いててくれればもっと最高なんでしょうけど、なかなかそうタイミングが上手く合うことはないですね。
下谷神輿愛好會さん、本年もご案内いただきまして、ありがとうございました。
伊勢原を後にし向かったのは地元の西大竹に鎮座する嶽神社の祭礼です。

夕刻の宮入りの為、陽が差してると暖かいのですが、日陰や日が暮れるとダボ1枚ではちょっと堪えました。
まだまだ風が冷たい季節です。
今年は例年より担ぎ手も多いように見受けられ、殆ど肩も入れず終いでしたが、そういう祭礼が増える事は嬉しいことです。
関係者の皆さん始め、同志會さん、担がせていただきまして、ありがとうございました。
翌日の日曜日は某老人ホームの家族会の総会に出席しました。
最近特に思うことは、団体を長く続けるための運営ってとても難しいなと。
特にボランティア的要素が多いなど、参加を強制し難い集まりは、どのように人を集めるかってことを常に考えておかないといけないってつくづく思う今日この頃です。
そのような話を聞く機会が続いてるので、考えさせられます。
と、神輿からは離れてしまいましたが、その後ちょっとだけ時間が空いたので、見学だけ行きました。
向かったのは堀山下の堀之郷正八幡宮例大祭の宮入りです。

県立戸川公園に近い場所柄、自然に恵まれた環境で、景色も楽しめますし、白丁での宮出し・宮入りと伝統を垣間見られる祭礼です。
左右に大いに練って担ぐのも秦野ならでは担ぎで、見るだけでも楽しめます。