地元祭典準備&浜降祭
日曜日~月曜日に掛けて、地元祭礼の準備と浜降祭に参加いたしました。
まず日曜日は、今週末に行われる秦野御門地区・八坂神社例大祭の準備でした。

この日のメインは、まず幟立てです。
神社前に二本の幟を掲げる為、支柱を氏子の男衆が集まって立てます。
昔ながらのやり方で縄で引っ張りながら、梯子で支えて人力で立てて行きます。
祭礼前の大きなイベントとなっております。

そして、もう一つのメインは、神輿を庫から出し、清掃して大祭に備えます。
飾り付けは宵宮当日の朝から行われます。
これ以外にも町内に張り巡らす注連縄の準備や紙垂などの配布、祭礼に使用する備品の確認、木札の製作、神輿経路の巡回等など、氏子総出で準備を行います。
祭礼は地域に支えられて成り立っていると実感できる1日でもあります。
梅雨も明け天候の心配も少なくなり、祭礼まであと3日、既に祭りモード突入ですかねw
地元祭礼の準備を終え、その夜から浜降祭に参加しました。
今年も勇獅栄神輿睦は倉見神社さんを担がせていただきました。
今年は会員以外にも地元の若手を連れて参加いたしました。

寒川神社からのお発ちでは華から連なって担ぐことができ、初参戦で非常に楽しめたようです。
日中は茹だる暑さで、かなり疲労も増しましたが、久々に還幸まで参加でき、とても楽しめた浜降祭でした。
まず日曜日は、今週末に行われる秦野御門地区・八坂神社例大祭の準備でした。

この日のメインは、まず幟立てです。
神社前に二本の幟を掲げる為、支柱を氏子の男衆が集まって立てます。
昔ながらのやり方で縄で引っ張りながら、梯子で支えて人力で立てて行きます。
祭礼前の大きなイベントとなっております。

そして、もう一つのメインは、神輿を庫から出し、清掃して大祭に備えます。
飾り付けは宵宮当日の朝から行われます。
これ以外にも町内に張り巡らす注連縄の準備や紙垂などの配布、祭礼に使用する備品の確認、木札の製作、神輿経路の巡回等など、氏子総出で準備を行います。
祭礼は地域に支えられて成り立っていると実感できる1日でもあります。
梅雨も明け天候の心配も少なくなり、祭礼まであと3日、既に祭りモード突入ですかねw
地元祭礼の準備を終え、その夜から浜降祭に参加しました。
今年も勇獅栄神輿睦は倉見神社さんを担がせていただきました。
今年は会員以外にも地元の若手を連れて参加いたしました。

寒川神社からのお発ちでは華から連なって担ぐことができ、初参戦で非常に楽しめたようです。
日中は茹だる暑さで、かなり疲労も増しましたが、久々に還幸まで参加でき、とても楽しめた浜降祭でした。