春の祭礼見学3
春の祭礼シーズン真っ只中、先週末も見学に勤しみました。
まずは土曜日、秦野市西大竹の嶽神社例大祭の宮出しを見学に。
桜も満開まではいかないまでも、良い感じに咲いている中での宮出しです。

生憎曇ってしまっている為、若干華やかさが欠けますが、この時期ならではの風景です。
一旦自宅に戻り、夕刻に少しだけ担がせていただきました。
関係者の皆さま、ありがとうございました。
翌日の日曜日も家事の合間を縫って秦野中を巡ってました。
まずは、平沢の御嶽・八坂神社の祭礼へ。

神酒所となっていた保険福祉センターでの休憩時に遭遇することができました。
式典終了後の人がばらけた隙を狙って神輿に接近ですw

以前のレポでも書きましたが、この神輿は極彩色の神輿です。
市内ではなかなか見られない極彩色に加え、次の点も気になるところです。

台輪の金具に16枚の菊紋が入っている点です(隅金具にも)。
非常に興味が湧く一基となっております。
渡御はトラックに載せて回られてました。
続いて、寺山の鹿嶋神社の例大祭へ。

こちらの神輿は、神輿仲間の八百屋氏から画像をいただいて知った神輿で、なかなか見に行く機会が無かったのですが、今年は第一日曜日が1日という暦の関係で例年より祭礼がばらけてる感がありますので、時間を見つけて見に行ってきました。
箔押しの綺麗な神輿です。屋根紋の三つの三つ巴紋は秦野でも少数派で、こちらも興味をそそらられる一基となりました。
ラストは菖蒲の上秦野神社の例大祭です。

最近は日曜日に祭礼を行うようになって、見学し易くなりました(他と色々かぶってますが)。
神社近辺を探索していると柳川地区で御霊神社の神輿と遭遇できました。
上秦野神社への宮入り前に自地区を渡御してる最中でした。
この後、上秦野神社神輿も見る事はできたのですが、生憎車を停めるのに丁度良い場所がなく、一旦スルーしました。
その後、宮入り頃に合わせて再度出向きました。

宮入りの連合渡御前に休憩してる八沢・八坂神社の神輿。
丁度桜の下に置かれていましたので、桜と一緒に撮ってみました。

すっかり連合渡御での宮入りが定着したようで、非常に盛り上がってました。
空いてる時間に自宅から行き来しながらで、じっくり見る事があまりできませんでしたが、こういう見学の仕方も地元ならではのものです。
各祭礼の動画もYouTubeの方にアップしてありますので、探してみてください。
※いつも感じてること・・・電線が無かったら良いのになぁ。。。
まずは土曜日、秦野市西大竹の嶽神社例大祭の宮出しを見学に。
桜も満開まではいかないまでも、良い感じに咲いている中での宮出しです。

生憎曇ってしまっている為、若干華やかさが欠けますが、この時期ならではの風景です。
一旦自宅に戻り、夕刻に少しだけ担がせていただきました。
関係者の皆さま、ありがとうございました。
翌日の日曜日も家事の合間を縫って秦野中を巡ってました。
まずは、平沢の御嶽・八坂神社の祭礼へ。

神酒所となっていた保険福祉センターでの休憩時に遭遇することができました。
式典終了後の人がばらけた隙を狙って神輿に接近ですw

以前のレポでも書きましたが、この神輿は極彩色の神輿です。
市内ではなかなか見られない極彩色に加え、次の点も気になるところです。

台輪の金具に16枚の菊紋が入っている点です(隅金具にも)。
非常に興味が湧く一基となっております。
渡御はトラックに載せて回られてました。
続いて、寺山の鹿嶋神社の例大祭へ。

こちらの神輿は、神輿仲間の八百屋氏から画像をいただいて知った神輿で、なかなか見に行く機会が無かったのですが、今年は第一日曜日が1日という暦の関係で例年より祭礼がばらけてる感がありますので、時間を見つけて見に行ってきました。
箔押しの綺麗な神輿です。屋根紋の三つの三つ巴紋は秦野でも少数派で、こちらも興味をそそらられる一基となりました。
ラストは菖蒲の上秦野神社の例大祭です。

最近は日曜日に祭礼を行うようになって、見学し易くなりました(他と色々かぶってますが)。
神社近辺を探索していると柳川地区で御霊神社の神輿と遭遇できました。
上秦野神社への宮入り前に自地区を渡御してる最中でした。
この後、上秦野神社神輿も見る事はできたのですが、生憎車を停めるのに丁度良い場所がなく、一旦スルーしました。
その後、宮入り頃に合わせて再度出向きました。

宮入りの連合渡御前に休憩してる八沢・八坂神社の神輿。
丁度桜の下に置かれていましたので、桜と一緒に撮ってみました。

すっかり連合渡御での宮入りが定着したようで、非常に盛り上がってました。
空いてる時間に自宅から行き来しながらで、じっくり見る事があまりできませんでしたが、こういう見学の仕方も地元ならではのものです。
各祭礼の動画もYouTubeの方にアップしてありますので、探してみてください。
※いつも感じてること・・・電線が無かったら良いのになぁ。。。