9月最終週も大忙し
9月もあっという間に終わってしまいましたね。暑かった夏から一気に秋に加速した感じの9月でした。
9月最終週も週末から神輿三昧の日々でした。
まずは土曜日。地元秦野のたばこ祭に行ってきました。
ここ数年、神輿に行く前に同級生がやっている駅前のうどん屋『ちくぜん』に寄って、腹ごしらえをしてから参加しており、今年も例外無く美味いうどんに舌鼓を打ってから神輿に参加です。

神輿シーズンも終盤となると、体のあちこちが悲鳴を上げつつあり、トコロテン&ガン揉み系は特に体に堪えるため、撮影メインになってきました(苦笑)
翌日の日曜日は藤沢市宮原の寒川社例大祭に一日参加です。

今年は宮原神輿保存會さんの三十周年と記念すべき年で、万灯神輿が出輿してからサプライズの花火が上がるなど憎い演出もあり、大いに盛り上がりました。

宮原らしい?雨も降りましたが、最後は宮原神輿保存會さんが前棒を占めるなど、最後まで大いに沸いた祭礼となりました。御所見地区の熱さはまだまだ上がりそうですね^^
続いて28日は、日頃大変お世話になっている工房のある平塚市四之宮の氏神様、前鳥神社の例大祭に参加です。

昼頃まで雨が強く降ったりしており、ちょっと憂鬱になってましたが、昼過ぎから急速に天気が回復し、担ぐ頃には全く問題無い天候で、十分に大神輿を堪能できました。北向観音堂からは仕事終わりの担ぎ手が集まりますので、それまでをメインに担がせてもらいました。氏子さん主体の気概がまだまだ強い地域ですので、氏子さん達と友好団体の方々に交じって、鈴を鳴らす担ぎに専念します。大神輿が良いリズムで鈴を鳴らしながら進む姿は壮観です。
そして、9月も終わり10月に入って最初の神輿は、茅ヶ崎市今宿の信隆寺のお会式に、今宿神輿保存會の万灯御輿を担ぎに参加です。

担ぎ方は全く普段と一緒ですが、纏とのコラボレーション等、独特な雰囲気を味わえる場所です。
今年は担ぎ手も丁度良い多さで、気持ち良く担げました。
神輿シーズンもそろそろ終わりが見えてきました。あと一踏ん張り、皆さんも怪我の無いよう気をつけて最後まで楽しんでください。
9月最終週も週末から神輿三昧の日々でした。
まずは土曜日。地元秦野のたばこ祭に行ってきました。
ここ数年、神輿に行く前に同級生がやっている駅前のうどん屋『ちくぜん』に寄って、腹ごしらえをしてから参加しており、今年も例外無く美味いうどんに舌鼓を打ってから神輿に参加です。

神輿シーズンも終盤となると、体のあちこちが悲鳴を上げつつあり、トコロテン&ガン揉み系は特に体に堪えるため、撮影メインになってきました(苦笑)
翌日の日曜日は藤沢市宮原の寒川社例大祭に一日参加です。

今年は宮原神輿保存會さんの三十周年と記念すべき年で、万灯神輿が出輿してからサプライズの花火が上がるなど憎い演出もあり、大いに盛り上がりました。

宮原らしい?雨も降りましたが、最後は宮原神輿保存會さんが前棒を占めるなど、最後まで大いに沸いた祭礼となりました。御所見地区の熱さはまだまだ上がりそうですね^^
続いて28日は、日頃大変お世話になっている工房のある平塚市四之宮の氏神様、前鳥神社の例大祭に参加です。

昼頃まで雨が強く降ったりしており、ちょっと憂鬱になってましたが、昼過ぎから急速に天気が回復し、担ぐ頃には全く問題無い天候で、十分に大神輿を堪能できました。北向観音堂からは仕事終わりの担ぎ手が集まりますので、それまでをメインに担がせてもらいました。氏子さん主体の気概がまだまだ強い地域ですので、氏子さん達と友好団体の方々に交じって、鈴を鳴らす担ぎに専念します。大神輿が良いリズムで鈴を鳴らしながら進む姿は壮観です。
そして、9月も終わり10月に入って最初の神輿は、茅ヶ崎市今宿の信隆寺のお会式に、今宿神輿保存會の万灯御輿を担ぎに参加です。

担ぎ方は全く普段と一緒ですが、纏とのコラボレーション等、独特な雰囲気を味わえる場所です。
今年は担ぎ手も丁度良い多さで、気持ち良く担げました。
神輿シーズンもそろそろ終わりが見えてきました。あと一踏ん張り、皆さんも怪我の無いよう気をつけて最後まで楽しんでください。