fc2ブログ

大忙しの9月の週末神輿

昨日は湘南近隣地区では非常に多くの祭礼が重なっていました。
私はその中で4ヶ所の輿場にお邪魔いたしました。
まずは茅ヶ崎の里山公園から腰掛神社に掛けて行われた南湖上町・金刀比羅神社神輿の百年記念里帰り渡御です。
腰掛神社例大祭に合わせて行われたこの記念渡御。丁度、100年前に腰掛神社から神輿を譲り受けた金刀比羅神社。その里帰りの渡御として行われました。
腰掛神社のまーちゃんからお誘いをいただき、お邪魔してきました。


2010年 神奈川県茅ヶ崎市 南湖上町・金刀比羅神社 百年記念里帰り渡御1


金刀比羅神社にある神輿は明治10年から43年まで腰掛神社で使用されていたもので、明治44年に金刀比羅神社が腰掛神社の神輿を譲受したとされています。また、今の腰掛神社の神輿は昭和10年に製作された物で、浜降祭以外で同じ場所で担がれたことが今まであるのか不明ですが、とても貴重な渡御になることは間違い無いでしょう。


2010年 神奈川県茅ヶ崎市 南湖上町・金刀比羅神社 百年記念里帰り渡御2


どちらも手中明王太郎の作ですが、代が事なり、金刀比羅神社神輿は景元氏で、腰掛神社神輿はその次の代である景堯氏の作となってます。100年の時を経て、このような記念渡御が行われることは、茅ヶ崎の神輿文化のパワーを感じます。今後、ますます由緒ある記念渡御が行われ、神輿文化の継承に繋げていって欲しいです。


続いて向かったのは同じく茅ヶ崎の今宿小学校で行われた「愛の輪フェスティバル」です。
日頃お世話になっている今宿神輿保存會さんの万灯神輿が出輿するとのことで、お邪魔してきました。


2010年 神奈川県茅ヶ崎市 第26回愛の輪フェスティバル


今回初めての参加となりました。
途中、中島流の走りを見よう見まねですが行ったり、短い時間でしたがハードな内容で(笑)、十分に万灯神輿の担ぎを堪能いたしました。


茅ヶ崎を後にし向かったのは、これまた個人的にお誘いをいただいた平塚市横内の御霊神社の例大祭にお邪魔しました。


2010年 神奈川県平塚市横内 御霊神社例大祭


こちらも明王太郎景元氏の作で、個人的に明王太郎神輿デーとなりましたw
仲良くさせてもらってる大神や田村の担ぎ手も多く集まっていて、これまた短い時間でしたが、楽しめた渡御でした。
個人名でマイクを使ってアナウンスしてくれた優しい友達よっしー君、ありがとう!ww


最後は勇獅栄として、藤沢市打戻の宇都母知神社の例大祭へ。


2010年 神奈川県藤沢市打戻 宇都母知神社例大祭1


後ろに見える神輿はトラックに載せられた某会のジャンボ神輿です。
横須賀パレードの帰りだったようです(例年より早い開催はAPECの影響?)
最後にこの大神輿は体に堪えましたが、鈴が鳴るとやっぱり気持ち良いもんですね。


2010年 神奈川県藤沢市打戻 宇都母知神社例大祭2


夜空に綺麗に月が浮かんでましたので、一緒に撮ってみました。


ここのハイライト、拝殿の中での渡御は、音響効果も手伝って、非常に盛り上がります。
神輿の前の端っこに陣取って、担ぎ手に押されながら動画を撮ってましたw
他では味わえない宮入渡御は最高です。


神輿シーズンは祭礼が重なることが多いですが、特に9月は非常に多く重なりますね。お声を掛けていただいてる輿場全てお邪魔したいのは山々ですが、全てにお応えできなくてすみません。

コメントの投稿

非公開コメント

占いブログパーツ

QRコード
QR
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

茅ヶ崎神輿康
茅ヶ崎神輿康
オリジナルギフトのご用命は
杉山タイル 桃さん工房
おススメ シャンプー&コンディショナー
飯塚理容館 オリジナルシャンプー&コンディショナー
小杉ゆん ちゃん
小杉ゆん
うつし金蒔絵  お神輿
神輿の蕨手 和柄Tシャツ
Wooden Art ki-gu-mi 神輿
ゴルフ好き必見!
ホイル紙鳳凰
ちりめん神輿(大)
ちりめん神輿(小)
ミニ太鼓セット
神輿大全
NHK ふるさとの伝承 関東 / ドキュメンタリー
お薦め
プロフィール

まいてぃ354

Author:まいてぃ354
神輿サイト『まいてぃ’s どっこいHP』管理人のまいてぃです。
相模の県央から西側、湘南等を中心に神輿を担いだり撮影したりしております。

リンク
カテゴリー
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
ブログ内検索
RSSフィード