神奈川県平塚市四之宮 八坂神社例大祭
昨日は1週間後に控えた地元祭礼の準備に参加し、夕刻から平塚市四之宮の八坂神社例大祭にお邪魔してきました。

近隣の祭礼も重なり、応援団体は少なかったようですが、氏子の皆さんを主体に、元気よく担がれてました。担ぎ方はどっこいで、華替わり(※)で担ぎます。

前鳥神社境内に祀られている八坂神社(現在、神戸神社に合祀)の祭礼ですが、同じ境内にある神社で別の神輿を持って、それぞれの祭礼で神輿渡御があることはこの近辺では珍しいです。
明王太郎景元作の歴史ある神輿を担ぐことができて、大変嬉しかったです。
関係者の皆さん、ありがとうございました。
※華代わり(漢字はあってるかわかりません)
自分の背の合った所で交代して神輿に入る方法の通称。いつからこのような言われ方になったかわかりませんが、対照的な交代の仕方として「心太(ところてん)」と呼ばれる方法があり、これは台輪の前から入り、順番に前へ進んで華を担いで抜ける方法で、これと区別するため、華で担ぐ人と神輿に付いてる人が代わることから、華代わりと呼ばれているのでしょうか。

近隣の祭礼も重なり、応援団体は少なかったようですが、氏子の皆さんを主体に、元気よく担がれてました。担ぎ方はどっこいで、華替わり(※)で担ぎます。

前鳥神社境内に祀られている八坂神社(現在、神戸神社に合祀)の祭礼ですが、同じ境内にある神社で別の神輿を持って、それぞれの祭礼で神輿渡御があることはこの近辺では珍しいです。
明王太郎景元作の歴史ある神輿を担ぐことができて、大変嬉しかったです。
関係者の皆さん、ありがとうございました。
※華代わり(漢字はあってるかわかりません)
自分の背の合った所で交代して神輿に入る方法の通称。いつからこのような言われ方になったかわかりませんが、対照的な交代の仕方として「心太(ところてん)」と呼ばれる方法があり、これは台輪の前から入り、順番に前へ進んで華を担いで抜ける方法で、これと区別するため、華で担ぐ人と神輿に付いてる人が代わることから、華代わりと呼ばれているのでしょうか。