昭和の日は神輿三昧
一昨日の昭和の日は、すごく良い天気で、各地で担がれてた皆さんは良い汗かけたのではないでしょうか?
私も一日中神輿三昧でした。
まずは、小田原の東大友にある長善寺さんの地蔵まつりに、平塚 帝會さん仕切りによる御輿渡御が行われ、そこで担がれた万灯御輿のオーナー伸ちゃんからお誘いを受け、お邪魔してきました。

夏空と言ってもいいような空の下で、渡御の時間は短時間ではありましたが、良い汗かかせてもらいました。
小田原を終えた後は、久々に茅ヶ崎 十間坂の第六天神社の祭礼を見学しに行きました。

記念撮影^^
ここは、多くの仲間が担ぎに行っており、最後の休憩時間に記念撮影を頼まれ、パチリ^^
こういう楽しみも良いもんですね。

宮入道中
レポにも書きましたが、大勢の担ぎ手で溢れて、とっても賑わっておりました。
湘南界隈で重なっている祭礼が無いので、余計に多いんでしょうかね。
宮入を見た後、向かった先は中井の五所八幡宮神社の祭礼。
ここは以前からレポを数多くしておりますが、昔ながらの祭礼の雰囲気を醸し出してる味のある祭礼だと思っており、露店の数も多いことから、ついつい足を運んでしまいます。

川下り神事
ここの目玉は何と言っても川下り神事でしょうね。この近辺では珍しいですし。
露天商で食べ物を買い込み、頬張りながら川下り神事を眺めてました。

山車との共演(フラッシュ無し)
ここは立派な山車が四基もあり、山車と神輿を楽しむのも良いですね。
今年は宮入まで居ましたので、こんな風景も見ることができました。

フラッシュ有り
フラッシュ使っちゃうと、コンパクトカメラではこんな感じになってしまいます。
川下り神事には川沿いから多くの松明を灯しますので、周辺は煙だらけに。
それで、こんな霧のような状態に写ってしまうのです。
やっぱり、夜の祭礼は息を止めて、フラッシュ使わないで撮影するのが一番ですねww
私も一日中神輿三昧でした。
まずは、小田原の東大友にある長善寺さんの地蔵まつりに、平塚 帝會さん仕切りによる御輿渡御が行われ、そこで担がれた万灯御輿のオーナー伸ちゃんからお誘いを受け、お邪魔してきました。

夏空と言ってもいいような空の下で、渡御の時間は短時間ではありましたが、良い汗かかせてもらいました。
小田原を終えた後は、久々に茅ヶ崎 十間坂の第六天神社の祭礼を見学しに行きました。

記念撮影^^
ここは、多くの仲間が担ぎに行っており、最後の休憩時間に記念撮影を頼まれ、パチリ^^
こういう楽しみも良いもんですね。

宮入道中
レポにも書きましたが、大勢の担ぎ手で溢れて、とっても賑わっておりました。
湘南界隈で重なっている祭礼が無いので、余計に多いんでしょうかね。
宮入を見た後、向かった先は中井の五所八幡宮神社の祭礼。
ここは以前からレポを数多くしておりますが、昔ながらの祭礼の雰囲気を醸し出してる味のある祭礼だと思っており、露店の数も多いことから、ついつい足を運んでしまいます。

川下り神事
ここの目玉は何と言っても川下り神事でしょうね。この近辺では珍しいですし。
露天商で食べ物を買い込み、頬張りながら川下り神事を眺めてました。

山車との共演(フラッシュ無し)
ここは立派な山車が四基もあり、山車と神輿を楽しむのも良いですね。
今年は宮入まで居ましたので、こんな風景も見ることができました。

フラッシュ有り
フラッシュ使っちゃうと、コンパクトカメラではこんな感じになってしまいます。
川下り神事には川沿いから多くの松明を灯しますので、周辺は煙だらけに。
それで、こんな霧のような状態に写ってしまうのです。
やっぱり、夜の祭礼は息を止めて、フラッシュ使わないで撮影するのが一番ですねww