秦野市 春の祭礼 第3弾&平塚 真土神社祭礼
この土日両日とも、例の如く神輿三昧でした。
まず、土曜日は秦野市西大竹の嶽神社例大祭にお邪魔してきました。
ここの神輿は年季が入っていて、風格のある神輿です。
残念ながら桜は散ってしまいましたが、初夏を思わせる暑い一日で、せり神輿を堪能いたしました。

土蔵と年季の入った神輿の組み合わせは良い被写体ですね

夕暮れの宮入は、秦野では珍しいです
今回もお世話いただきました同志會さん、大変ありがとうございました。
嶽神社の宮入を終え、向かった先は平塚市真土の真土神社例大祭。
久々の見学です。

奠の綱(でんのつな)に導かれる神輿
ここは、参道~境内に多くの露店が並び、その中を神輿が宮入してくるという、祭の雰囲気満点の祭礼で、露店で買った焼き鳥とやきそばを食しながら、宮入後の太鼓の演奏に聴き入ってました。
担いでいると中々露店を楽しむ余裕もないので、たまにはこういった見学も良いもんです。

神様を下ろし、役目を終え、佇む神輿
明けて日曜日は秦野市今泉の今泉神社例大祭に昼過ぎからお邪魔しました。

宮入渡御の様子(後ろに見える踏み切りは小田急線)
ここは県内各地や長野からも担ぎ手が集まり、非常に賑わう祭礼です。
秦野では神社神輿としては少数派のどっこい神輿です。
どっこい神輿でも、秦野の夜渡御スタイルである弓張提灯の飾りつけは外せません。
提灯の灯りはロウソクですから綺麗に揉まないと燃えちゃう危険度大ですね。

どっこいのノーフラッシュは難しい
露店が並ぶ参道を進んで来た神輿をフラッシュ無しで撮影しましたが、せり神輿と違って上下動が激しいですから、非常に難しいですね。いっそのこと、綺麗にぶらして躍動感を演出した方がいいかもしれません。
前日の真土神社や、この今泉神社のように、露店が並ぶ中を進んでくる宮入って、雰囲気があって、すごく良いですよね。近年、露店商も減少方向にあると思いますが、何とかこういった風景をもっと増やせていけるといいですね。
まず、土曜日は秦野市西大竹の嶽神社例大祭にお邪魔してきました。
ここの神輿は年季が入っていて、風格のある神輿です。
残念ながら桜は散ってしまいましたが、初夏を思わせる暑い一日で、せり神輿を堪能いたしました。

土蔵と年季の入った神輿の組み合わせは良い被写体ですね

夕暮れの宮入は、秦野では珍しいです
今回もお世話いただきました同志會さん、大変ありがとうございました。
嶽神社の宮入を終え、向かった先は平塚市真土の真土神社例大祭。
久々の見学です。

奠の綱(でんのつな)に導かれる神輿
ここは、参道~境内に多くの露店が並び、その中を神輿が宮入してくるという、祭の雰囲気満点の祭礼で、露店で買った焼き鳥とやきそばを食しながら、宮入後の太鼓の演奏に聴き入ってました。
担いでいると中々露店を楽しむ余裕もないので、たまにはこういった見学も良いもんです。

神様を下ろし、役目を終え、佇む神輿
明けて日曜日は秦野市今泉の今泉神社例大祭に昼過ぎからお邪魔しました。

宮入渡御の様子(後ろに見える踏み切りは小田急線)
ここは県内各地や長野からも担ぎ手が集まり、非常に賑わう祭礼です。
秦野では神社神輿としては少数派のどっこい神輿です。
どっこい神輿でも、秦野の夜渡御スタイルである弓張提灯の飾りつけは外せません。
提灯の灯りはロウソクですから綺麗に揉まないと燃えちゃう危険度大ですね。

どっこいのノーフラッシュは難しい
露店が並ぶ参道を進んで来た神輿をフラッシュ無しで撮影しましたが、せり神輿と違って上下動が激しいですから、非常に難しいですね。いっそのこと、綺麗にぶらして躍動感を演出した方がいいかもしれません。
前日の真土神社や、この今泉神社のように、露店が並ぶ中を進んでくる宮入って、雰囲気があって、すごく良いですよね。近年、露店商も減少方向にあると思いますが、何とかこういった風景をもっと増やせていけるといいですね。