秦野市 春の祭礼 第2弾他
一昨日、昨日と秦野の神社祭礼にお邪魔させていただきました。
まず、土曜日は秦野市羽根に鎮座する須賀神社の例大祭です。
時折雨がしょぼつく生憎の天候でしたが、担がせていただけるとあり、元気を出して参加してきました。

宮入の模様
寒さが堪えましたが、本格的な降りにはならず、担ぎながら体を温め、何とか最後まで辿り着くことができました。
桜が咲き誇る中の宮入は何とも言えず、良い物です。日本の誇れる風景ですね。
ここの特徴は宮入前に掛け声が昔ながらのものになることでしょう。
動画でチェックしてみてくださいね。
次の日は、昼間に尾尻の八幡神社へ訳あってお邪魔してきました。
2週間後に祭礼を控えて、すでに参道と境内に提灯が飾られてました。

境内から参道方向を写したもの
境内ではこれまた祭礼へ向けて、太鼓の練習が行われてました。

太鼓練習風景
境内に甲高い太鼓の音が響き渡ってました。
写っているのは子供達を指導する皆さんですが、子供達が中心で交替しながら、熱心に練習に勤しんでました。
18日の宵宮、19日の大祭が楽しみですね。

はちまんやま緑地の桜
神社の隣に目を移すと、公園になっている「はちまんやま緑地」の桜が満開でした。
とっても綺麗に咲き誇ってました。
太鼓の音をBGMに、一時の花見を楽しみました^^
尾尻を後にして、向かったのは戸川の八幡神社の例大祭です。

宮入へ向かう神輿
2年ぶりに担がせていただきました。
ここは、元会社の大先輩も居て、地元民ならではの交流も嬉しい所です。
道中、左右に大きく練りながら進むので、何度も「ゴツンっ」と鈍い音を聞いたのはここだけの話ですw
ここのお囃子は秦野の主流である通称「バカッ囃子」とは違うお囃子で、珍しいものですよ。
動画で聞いてみてくださいね。
二日間、せり神輿を堪能して、満足のいく週末でした。
お世話になった同志會の皆さん、大変ありがとうございました。
まず、土曜日は秦野市羽根に鎮座する須賀神社の例大祭です。
時折雨がしょぼつく生憎の天候でしたが、担がせていただけるとあり、元気を出して参加してきました。

宮入の模様
寒さが堪えましたが、本格的な降りにはならず、担ぎながら体を温め、何とか最後まで辿り着くことができました。
桜が咲き誇る中の宮入は何とも言えず、良い物です。日本の誇れる風景ですね。
ここの特徴は宮入前に掛け声が昔ながらのものになることでしょう。
動画でチェックしてみてくださいね。
次の日は、昼間に尾尻の八幡神社へ訳あってお邪魔してきました。
2週間後に祭礼を控えて、すでに参道と境内に提灯が飾られてました。

境内から参道方向を写したもの
境内ではこれまた祭礼へ向けて、太鼓の練習が行われてました。

太鼓練習風景
境内に甲高い太鼓の音が響き渡ってました。
写っているのは子供達を指導する皆さんですが、子供達が中心で交替しながら、熱心に練習に勤しんでました。
18日の宵宮、19日の大祭が楽しみですね。

はちまんやま緑地の桜
神社の隣に目を移すと、公園になっている「はちまんやま緑地」の桜が満開でした。
とっても綺麗に咲き誇ってました。
太鼓の音をBGMに、一時の花見を楽しみました^^
尾尻を後にして、向かったのは戸川の八幡神社の例大祭です。

宮入へ向かう神輿
2年ぶりに担がせていただきました。
ここは、元会社の大先輩も居て、地元民ならではの交流も嬉しい所です。
道中、左右に大きく練りながら進むので、何度も「ゴツンっ」と鈍い音を聞いたのはここだけの話ですw
ここのお囃子は秦野の主流である通称「バカッ囃子」とは違うお囃子で、珍しいものですよ。
動画で聞いてみてくださいね。
二日間、せり神輿を堪能して、満足のいく週末でした。
お世話になった同志會の皆さん、大変ありがとうございました。