fc2ブログ

第21回 足柄神輿まつり

先週の日曜日は、第21回 足柄神輿まつりに相州 藤澤神輿會として参加してきました。
前日より降り続く雨で、気持ちが少し萎えておりましたが(苦笑)、当日の昼前には雨も上がり、急いで現地に向かいました。
このまつりは、大雄山最乗寺、そうですお寺から出発する珍しいまつりです。
この最乗寺の奥の院には、その昔「道了尊」を乗せて東京にも出向いたことがある御輿を、お厨子として安置しております(この御輿に関しては近年新たな歴史が生まれる模様です)
そう言った歴史を持つこの地では、寺と神輿は特別な関係では無いんでしょうね。
お寺と神社の関係は色々歴史的にあったようですが、昔の名残で、神輿が寺へ渡御する祭りは全国でもまだ残っている所もあるようです。
これまで、厚木のさつきまつりと重なることが多く、なかなか行けなかったこの祭りですが、さつきまつりの日程がずれたり等々で、2年前よりお邪魔しております。
数日前より風邪をひいてしまい、治りかけの状態で行ったので、本調子では無く、山下ろしは遠慮させていただいたので、写真がありません。。。
その代わり、乗せていただいた舞龍會さんのトラックから撮ったのがこのショット。

第21回 足柄神輿まつり1


舞龍會さんの万灯神輿も少し入れてみました。
こういう、少し変化球的なアングルも試験的に取り入れていこうと思う今日この頃です^^

コースとしては例年通りで、百八ッ火さんの神輿が加わり、三基の渡御に戻りました。
色々と盛り上がりに繋がるための諸施策が窺え、神社祭礼以外のまつりの存続の大変さを肌で感じた一日でもあります。

最後に、ちょっと気になった一枚を掲載しておきます。

第21回 足柄神輿まつり2


トコロテン方式で担がれるどっこい神輿によく見られる光景ですね。
この写真だけで判断してしまうのはよく無いとは思いますが、おそらく、華を担いでた人がいきなり抜けてしまったためと思われます。華から抜ける際は、声掛けや手で後ろの人に合図してから抜けましょう。
これって、神輿を倒してしまう危険を伴ってますし、イコール怪我人が出る可能性も秘めてますよね。
それと、ヨコタのように左右に振る神輿ではない限り、こう言った光景はあまり格好よく見えませんしね^^
余計なお節介ではあると思いますが、怪我に繋がらないように気をつけて欲しいので、載せてみました。。。

コメントの投稿

非公開コメント

「大雄山 最乗寺 神輿 帝都 巡錫」

見つけていただき、こちらの方こそ感謝です。
「大雄山最乗寺 神輿 帝都渡御」と題し、私の大叔父が撮影した16mmフィルムを、この度DVD化し、写真に撮り掲載したものです。機会があればお見せする事も可能かと思います。
神輿を担いでいるのは、力士です。
神輿として、最古の部類の実映像ではないかと自負しております。昭和5年11月下旬撮影。

足柄お疲れ様でした。
1枚目の画像のアングル良い感じですよぉv-237
「トコロテン」の件ですが…
確かに抜ける時に後の担ぎてさんに教えるのは常識だと思います。
あと思うのですが 担ぐ方が台輪から華まで、ちゃんと肩を入れていれば、
この様な事にはならないと思うのは、自分だけでしょうか…

>素浪人様
貴重な映像、機会がありましたら、ぜひ見せていただきたいと思っております。

>ゴンさん
お褒めいただきまして、ありがとうございます^^
「トコロテン」は、確かにそうなんですよねぇ。
華に行った時にだけ、しっかり担ぐというのは、どうも気になりますよねぇ。
神輿は皆で担ぐものですよね!

占いブログパーツ

QRコード
QR
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

茅ヶ崎神輿康
茅ヶ崎神輿康
オリジナルギフトのご用命は
杉山タイル 桃さん工房
おススメ シャンプー&コンディショナー
飯塚理容館 オリジナルシャンプー&コンディショナー
小杉ゆん ちゃん
小杉ゆん
うつし金蒔絵  お神輿
神輿の蕨手 和柄Tシャツ
Wooden Art ki-gu-mi 神輿
ゴルフ好き必見!
ホイル紙鳳凰
ちりめん神輿(大)
ちりめん神輿(小)
ミニ太鼓セット
神輿大全
NHK ふるさとの伝承 関東 / ドキュメンタリー
お薦め
プロフィール

まいてぃ354

Author:まいてぃ354
神輿サイト『まいてぃ’s どっこいHP』管理人のまいてぃです。
相模の県央から西側、湘南等を中心に神輿を担いだり撮影したりしております。

リンク
カテゴリー
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
ブログ内検索
RSSフィード