fc2ブログ

令和5年 茅ヶ崎海岸浜降祭 4年ぶりの執行

7月17日(日)は4年ぶりに暁の祭典 浜降祭が執行され、フリーでお邪魔させていただきました。

令和5年 浜降祭 寒川神社
恒例の寒川神社太鼓橋前での寒川三社揃い踏み(向かって左から菅谷・倉見・一之宮)
一之宮八幡大神は今回白捩りで参加

令和5年 浜降祭 今宿 松尾大神

寒川神社の参道を後にして、その後向かったのは鳥居戸橋で休憩していた今宿松尾大神
夜が明けてくる背景のグラデーションが濱降祭ならではの光景ですね

令和5年 浜降祭 鉄砲通
2023年 浜降祭 鉄砲通
令和5年 浜降祭 鉄砲通

久々に鉄砲通にも行ってみました。
ここでの神輿がすれ違う光景や、べた置きの神輿など浜の雰囲気とはまた違った浜降祭の見所でもありますね。

令和5年 茅ヶ崎海岸浜降祭

天候も良く、浜では富士山も薄っすらですが姿を見ることが出来ました。

2023年 茅ヶ崎海岸浜降祭

神輿入場に際しては朝日が昇って逆光にはなりますが、神輿のシルエットがまた絵になりますし、見る方向によっては朝日を浴びてキラキラ輝く神輿が見れたりと様々な神輿の姿を楽しめます。

令和5年 茅ヶ崎海岸浜降祭 御祭主寒川神社

令和5年 茅ヶ崎海岸浜降祭 禊

海岸はすっかり遠浅ではなくなってしまったので昔の様に奥までは入って行けませんが、波が神輿に被るか被らないか位までは入って行く神輿もあります。

2023年 茅ヶ崎海岸浜降祭

4年ぶりと言う事もあり、また交通事情で色々とご苦労があったようですが、参加された神社関係者の皆様、大変お疲れ様でした。担ぎ手の皆さんも暑い中ご苦労様でした。

浜まで着いたところでお暇しましたが、久々の浜降祭を楽しむことが出来ました。
担がせていただきました神社関係者の皆様ありがとうございました。

動画もありますので、そちらも楽しんでいただけると嬉しいです。



神輿探訪 小田原市大美和神社・寺山神社&真鶴町兒子神社

7月16日(日)、この日は氏神八坂神社例大祭(22、23日)の準備を済ませ午後からは神輿探訪に出掛けました。
まず最初に小田原市江之浦の大美和神社へ向かいました。
「小田原の祭り」や鹿島踊りの研究資料などで画像では見ておりましたが、実物を見たいと思って行ってみました。
現在渡御はされておらず、祭礼日に拝殿前に安置されているとの情報は入手していましたので、今年も神輿が置かれていてくれと願いつつ神社の境内へ上がって行きます。

神社には誰もいらっしゃらず、神輿がひっそりと置かれていました。

令和5年 小田原市江之浦 大美和神社 神輿

令和5年 小田原市江之浦 大美和神社 神輿

2023年 小田原市江之浦 大美和神社 神輿

大正初期に作られたようで、素木のしっかりした神輿で各所年季は入ってますが、担がれていないのは勿体無いと思える神輿です。
かつては海岸まで担いでいったり、船に乗せての海上渡御などの歴史もあるようですので、この状況は大変寂しい事ですが、様々な環境の変化で致し方ない事でしょうし、まだこうやって祭礼日に飾られているのは幸いだとは思います。
この近隣の神社祭礼では「鹿島踊り」の方が注力されているかとは思いますが、もう少し注目されていい神輿ではないでしょうか。

令和5年 小田原市江之浦 大美和神社 子供神輿
一緒に置かれていた子供神輿

中々住宅が増えるような土地柄でもないようですので、厳しい状況だとは思われますが、このまま朽ち果てていくような事にだけはなって欲しくないですね。

続いて向かったのは小田原の隣真鶴町の岩という地区の兒子神社(児子神社)の祭礼です。
もう1箇所根府川の寺山神社の祭礼も目的の一つでしたが、事前情報の時間には早い為とりあえず真鶴へ向かってみたのですが、途中祭礼の様子が見て取れ、頭に浮かんだのが岩地区の兒子神社祭礼です。今月祭礼があるのはわかっていましたが、この週だとは忘れていましたし、てっきり岩地区は海岸付近だけだと勘違いしておりました(江之浦過ぎると山間の道なのです)

そこで岩の海岸へまず向かってみました。
するとちょうど神輿や山車が集まっており、画像に収める事が出来ました。

令和5年 真鶴町岩 兒子神社例大祭 宮神輿
宮神輿

令和5年 真鶴町岩 児子神社例大祭 巌会神輿
神輿保存会 巌会神輿

令和5年 真鶴町岩 兒子神社例大祭 花山車
花山車

近くに居た方に聞いてみるとこれから車列を組んで山の方に行くとの事で、先ほど通ってきた地区までトラックに載せられた神輿が回っていくんだと納得しました。

ここの祭礼の特徴は神輿(保存会神輿)と花山車がぶつかり合う事で、それは夕方また海岸の方へ戻って来てからだと教えていただきました。夕刻だと時間的に難しいので、今回はその場面は残念ながら見送りました。

神輿の車列が海岸から出て行く動画がありますので、見ていただけると幸いです。



真鶴を後にし、小田原市根府川へと向かいました。

令和5年 小田原市根府川 寺山神社例大祭 神輿

寺山神社はJR根府川駅から程近く、神社へ行くとトラックに載せられた神輿が置いてありました。
もう終わってしまったのかと不安になりましたが、暫くすると根府川駅を過ぎた住宅地へと移動して行きました。

そこで暫く待機があり、その後渡御が始まりました。
少し前に関係者の方に話を聞いてまして、駅の方へ下りてくるとの事で駅の近くで待ってました。
近づいて来る神輿は途中民家の方へ頭を向け、小田原流の「跳び」のように走って向かい大きく揉んだりします。
それは根府川駅でも見られ、すぐ近くの交番でも見れました。
2023年 小田原市根府川 寺山神社例大祭 神輿


ここでもスマホ熱中症の症状が発生してしまい、肝心な場面が撮れない状況に陥ってしまいました。
ぶつ切れ状態ではありますが、何とか撮れた動画がありますので、アップしておきます。




翌日の浜降祭が頭を過ぎり、どこもじっくりと見れませんでしたが、いずれリベンジしたいと心に誓った午後のひと時でした^^

令和5年 平塚市真田 眞田神社例大祭 宮入見学

7月9日(日)、この日は平塚市真田の眞田神社例大祭が行われていました。こちらもお天王さんの祭りです。
朝、四之宮のお天王さんの宮出しを見学した帰りに、眞田神社神輿の御仮屋を見に寄りました。

令和5年 神奈川県平塚市真田 眞田神社例大祭 御仮屋

真田自治会館前に設置された御仮屋には前日の土曜日の夕刻から宮出しされ、一晩安置されます。
2018年に修復された神輿ですが(修復匠:茅ヶ崎 神輿康氏)、コロナ禍で数年出輿も無かったのもあってかまだまだピカピカな状態でした。この時生憎雨がぱらついて来てたのでざっと見て帰宅しました。

その後、四之宮の八坂神社例祭の神輿渡御に参加し、宮入した後眞田神社に直行しました。
着いた時には神社前で甚句を入れて盛り上がってる最中で、何とか宮入に間に合いました。
とっても久々の宮入見学です。

令和5年 神奈川県平塚市真田 眞田神社例大祭
キャプチャー画像なのでぼやけた感じになってしまっております

神社前で一旦神輿を下ろし、前棒を氏子で担当し宮入へと向かいます。
こちら独特の宮入の掛け声「よいや~さー」が響き渡りながら神社へ入ってきます。

令和5年 神奈川県平塚市真田 眞田神社例大祭 宮入

2023年 神奈川県平塚市真田 眞田神社例大祭 宮入

拝殿前では両脇に人垣が並び、その間を神輿は進んで来ます。

令和5年 神奈川県平塚市真田 眞田神社例大祭 御霊遷し

ここは御霊遷しも独特で前棒は拝殿前の階段に置き、後棒は担いだまま御霊を遷します。
写真は御霊遷しの為に神輿の扉を開錠しているところです。

ここでハプニングが発生!
輿棒が折れてしまいました。
画像の扉を開錠している最中に後の担ぎの揉み量が多くなってきたなと思ったその後に折れてしまったようです。
久々の宮入渡御で力が入り過ぎてしまったのかもしれませんね。

御霊は遷さないといけないので、神輿はウマに乗せられ無事に御霊は本殿にお還りになられました。

久々の見学で本来の形式が見られなかったのは少し残念ですが、神輿が落ちたり怪我人が出なかったのは幸いでしたね。

宮入の撮影はスマホ熱中症発生で、途中録画出来ない状況になってしまいこちらも心残りがありましたが、とりあえず動画もありますので、ご覧になってくださると幸いです(輿棒折れる時の状況も収録されてます)




令和5年 平塚市四之宮 前鳥神社境内社・八坂神社例祭

7月9日(日)は平塚市四之宮の前鳥神社境内社である八坂神社(神戸神社内鎮座)の例祭でした。四之宮のお天王さんですね。
例祭の少し前に修繕に出され(茅ヶ崎 神輿康さんが担当)、万全な状態でお祭りを迎えられたようです(見た目では殆どわからない箇所の修繕です)。
渡御としては昨年からコロナ禍前の状態に戻ってましたが、今年はマスク等の感染予防は各自の判断に任され、ほぼほぼ以前と同様な形態に戻った渡御となりました。

令和5年 平塚市四之宮 八坂神社例祭 神輿渡御 宮立ち

2023年 平塚市四之宮 八坂神社例祭 神輿渡御 宮出し

神社発輿は氏子のみとなります。通り地区まで担いでの渡御となり、その後はトラックでの渡御を交えて地域を回ります。
通り地区までの途中まで見学いたしました。
夕刻の下郷地区からは友好団体を交えて宮入まで担がれます。そこからは担ぎ手として参加させていただきました。

令和5年 平塚市四之宮 八坂神社例祭 神輿渡御 北向観音堂

この時期は地元氏神様の祭典の会議が重なる事が多々あるのですが、今年は被らなかったので宮入まで参加出来ました。

2023年 平塚市四之宮 八坂神社例祭 神輿渡御

鈴も鳴りっぱなしの状態が多く、大変勢いを感じさせる渡御となりました。

令和5年 平塚市四之宮 八坂神社例祭 神輿渡御 宮入

境内ではこどもまつりが開催されており多くの人が集まってる中を宮入し、神社全体が大変賑わっていました。
神輿も威勢のいい状態で宮入し、大いに盛り上がった宮付けでした。

氏子青年会さんを始め、神社関係者の皆様、ありがとうございました。

動画もありますので、ご覧いただけると幸いです。




令和5年 茅ヶ崎市本村 八坂神社神輿修復記念渡御

少し更新が滞ってしまいました(汗)
6月3日(土)、茅ヶ崎市本村の八王子神社末社・八坂神社の神輿が本年修復を終え、御披露目としての二日間の記念渡御が予定されこの日初日を迎えました。生憎の雨模様の中でしたが、予定通り行われました。

令和5年 茅ヶ崎市本村 八坂神社神輿修復記念渡御

この日は河野デジタル大臣・内閣府特命担当大臣もいらしており少し警備が物々しい雰囲気の中お立ちしました。

2023年 茅ヶ崎市本村 八坂神社神輿修復記念渡御

令和5年 茅ヶ崎市本村 八坂神社神輿修復記念渡御 宮出し

この神輿は明治22年に作られ(二宮・杉崎周助)、今回37年ぶりに修復が行われました(修復担当・有限会社椎名匠店)

2023年 茅ヶ崎市本村 八坂神社神輿修復記念渡御 初日

令和5年 茅ヶ崎市本村 八坂神社神輿修復記念渡御 初日

神社から国道1号線まで担がれ、その後トラックに載せられこの日回る氏子地域へ向かって行きました。

動画もありますので、そちらもご覧になっていただけると幸いです。



本村の皆様、おめでとうございました。

二日目はとても良い天気でしたが、予定合わず見学に行けませんでした(涙)


占いブログパーツ

QRコード
QR
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

茅ヶ崎神輿康
茅ヶ崎神輿康
オリジナルギフトのご用命は
杉山タイル 桃さん工房
おススメ シャンプー&コンディショナー
飯塚理容館 オリジナルシャンプー&コンディショナー
小杉ゆん ちゃん
小杉ゆん
うつし金蒔絵  お神輿
神輿の蕨手 和柄Tシャツ
Wooden Art ki-gu-mi 神輿
ゴルフ好き必見!
ホイル紙鳳凰
ちりめん神輿(大)
ちりめん神輿(小)
ミニ太鼓セット
神輿大全
NHK ふるさとの伝承 関東 / ドキュメンタリー
お薦め
プロフィール

まいてぃ354

Author:まいてぃ354
神輿サイト『まいてぃ’s どっこいHP』管理人のまいてぃです。
相模の県央から西側、湘南等を中心に神輿を担いだり撮影したりしております。

リンク
カテゴリー
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
ブログ内検索
RSSフィード