fc2ブログ

令和5年 神奈川県秦野市尾尻 八幡神社例大祭 神輿渡御

先週末の土日は4年ぶりとなる二日間の執行となった秦野市尾尻の八幡神社例大祭へ、宮本青年会として神輿渡御の応援に行ってきました。
昨年・一昨年は日曜日のみで出輿はありましたが基本的に氏子の方達で対応されたので見学でしたが、久々に二日間担ぐ事ができました。
22日(土)の宵宮は昼過ぎから新しく就任した青年会長の挨拶で宮立ちし、鳥居を潜った後は一旦トラックに載せて氏子地域を回ります。

令和5年 秦野市尾尻 八幡神社例大祭 宵宮 神輿宮立ち

2023年 秦野市尾尻 八幡神社例大祭 宵宮 神輿宮出し

ここまでは氏子主体ですが、夕刻から応援団体が駆けつけて宮総代宅まで肩で渡御します。

令和5年 秦野市尾尻 八幡神社例大祭 宵宮 神輿渡御@秦野駅前

弓張提灯を飾り付けられた神輿は、新田町の神酒所から個人神酒所を経て小田急線秦野駅前へ。
久々の駅前での光景です。
北口のロータリーから南口を回り、神酒所を経由しながら進んで行きます。

2023年 秦野市尾尻 八幡神社例大祭 宵宮 神輿渡御

秦野特有のこの神輿のスタイルを見ると祭りが戻って来たなと思えます。

令和5年 秦野市尾尻 八幡神社例大祭 宵宮 神輿渡御 着輿

無事宮総代宅まで着き、一日目の宵宮の渡御が終わります。

翌23日(日)の大祭は、これまでですと朝に神社下から宮神輿はお発ちし、暫く各町の子供神輿を従えて渡御した後南が丘地区へと向かうのですが、今年から変更となり朝は新しく出来た住宅街を渡御したようです。
応援部隊は昼前の小原台神酒所からの参加となります。

小原台を発った神輿は秦野駅より南側の地区を回って行きます。
前日は肌寒い一日でしたが、この日は晴れ間も出て暖かい陽気でした。

令和5年 秦野市尾尻 八幡神社例大祭・大祭 神輿渡御

途中お店や個人宅に神輿を差し上げながら進んで行きます。

秦野駅周辺から少し離れ、先月終了した日テレの日曜ドラマ「ブラッシュアップライフ」でよく見かけた橋やトンネルのある臼井戸地区へ。第二神酒所から暫く前棒を宮本青年会が担がせて頂きました(御門タイム!)

令和5年 秦野市尾尻 八幡神社例大祭・大祭 神輿渡御 ロケ地
尾崎橋付近(御門タイム前)

2023年 秦野市尾尻 八幡神社例大祭・大祭 神輿渡御 ロケ地
鶴巻橋。奥が例のトンネル(上は小田急線)

その後再び新田町へ向かい、夕刻となり弓張提灯が飾り付けられます。

2023年 秦野市尾尻 八幡神社例大祭・大祭 神輿渡御

新田町を発った神輿は個人神酒所を経て神社がある八幡山へと登って行きます。
八幡山の神酒所からは宮入道中となり、表参道入口がある県道へと向かいます。

令和5年 秦野市尾尻 八幡神社例大祭・大祭 神輿渡御 宮入道中

交通規制をかけながら神社へと向かい、いよいよ宮入へ。

令和5年 秦野市尾尻 八幡神社例大祭・大祭 神輿渡御 宮入

参道途中から前棒は氏子へと代わり階段を登って行きます。
盛り上がりは最高潮へと。

無事に階段を登り境内へと上がって来た神輿は大いに練り回り、最後拝殿へと差し上げて二日間の渡御は完了となります。

2023年 秦野市尾尻 八幡神社例大祭・大祭 神輿渡御 宮入

久々の二日間の渡御応援でとても疲れましたが、やっとこの状態に戻ってきたことを嬉しく思えた二日間でした。
宮本青年会の会員はもちろん、尾尻みこし青年会の皆さんを始め友好団体の顔なじみの方達とも大いに楽しめた祭礼でした。
尾尻みこし青年会並びに八幡神社関係者の皆様、お世話になりました。
参加された皆さん、大変お疲れ様でした。

動画もアップしてありますので、少し長い尺ですが見て頂けると幸いです。








令和5年 神奈川県秦野市 今泉神社例大祭 神輿渡御

昨日(16日)は地元青年会の有志として、秦野市の今泉神社の例大祭にお手伝い参加してきました(今泉の半纏借りました)
4年ぶりとなる神輿渡御で、令和初の渡御となります(令和元年の年は4月なので平成最後でした)
前日は一日中雨が降り続いていましたが、この日は見事に晴れてこの時期としてはかなりの暑さになりました。
コロナ禍明けということで、通常とは異なる形式での渡御でしたが、終盤は応援団体も交えて盛大な渡御となりました。

令和5年 神奈川県秦野市 今泉神社例大祭 神輿お発ち
神輿渡御がコロナ禍で中断となる前にお発ち後の拝殿周りを3周する際に秦野色の強い”せりもち”担ぎになりましたが、今回も同様な形式で行われました(その前まではヨイトで周ってました)

2023年 神奈川県秦野市 今泉神社例大祭 神輿お発ち
3周回った後は横棒を外し、どっこい担ぎで宮立ちします

氏子地域へは主に台車に載せて渡御します。

令和5年 神奈川県秦野市 今泉神社例大祭 神輿渡御@御嶽神社
神酒所となっている上町・御嶽神社

この今泉神社のお祭りでは地域に点在している神社が神酒所となってる場所が何箇所かあります。

2023年 神奈川県秦野市 今泉神社例大祭 神輿渡御

夕刻になり例年最後の神酒所から友好団体の協力を得て宮入へと進んで行きます。
今年は宮入の時刻が早い為、弓張提灯の飾り付けはありません。
久々の渡御とあってか大勢の担ぎ手が集まり、大いに賑わいを見せながら神社へと向かいます。

令和5年 神奈川県秦野市 今泉神社例大祭 神輿宮入

2023年 神奈川県秦野市 今泉神社例大祭 神輿宮入

まだまだ明るい中での宮入も今回限りかもしれませんが、盛大に宮入することができました。
いつもよりかは短い時間とはなりましたが、久々の例大祭神輿渡御を堪能できました。

参加された皆さん、暑い中大変お疲れ様でした。
今泉神社神輿保存會の皆様、お世話になりました。
久々の例大祭神輿渡御、改めておめでとうございました。

動画もありますので、少し長い尺ですが見て頂けると幸いです。




令和5年 春祭りシーズン4月第2週 神輿探訪

一昨日の8日(土)は仕事の為大人しくしておりましたが、昨日(9日)は3箇所の神輿場を見学に。
まず最初は茅ヶ崎市南湖の上町・金刀比羅神社の例大祭へ。通常例大祭時には神輿の出輿はありませんが、2020年に宮神輿が修復されましたが渡御としての御披露目がコロナ禍で出来なかった為(境内での披露や台車渡御での実施は有り)、今回の記念渡御となったようです。晴天に恵まれ、絶好の御披露目日和となりました。

令和5年 茅ヶ崎 南湖 上町 金刀比羅神社 例大祭 神輿渡御

令和5年 茅ヶ崎 南湖 上町 金刀比羅神社 神輿修復記念渡御

大勢の担ぎ手が集まり、宮出しから大変な賑わいを見せてました。コロナ禍でご無沙汰していた方達にも会えて、嬉しいひと時でした。宮出しを見送った後、一旦海老名方面へ向かい宮入前に再び戻って来ました。

神社近くになると内山氏の神輿も華を添えて、更に盛り上がりました。

2023年 茅ヶ崎 南湖 上町 金刀比羅神社 例大祭 神輿渡御

二基が並ぶとあっという間に神輿の前は人だかりになります(スマホの壁が出来上がります 笑)
40年ぶりのこの二基のコラボだそうです。

2023年 茅ヶ崎 南湖 上町 金刀比羅神社 神輿修復記念渡御

境内で二基が並んで最高潮のまま宮入となりました。
金刀比羅神社関係者の皆様、おめでとうございました。


では、途中で行った海老名方面の二箇所を紹介します。

まず中野八幡宮の宮出しへ。

令和5年 海老名市 中野八幡宮 例大祭 神輿渡御

2023年 海老名市 中野八幡宮 例大祭 神輿渡御

これまで他の祭礼が重なったりと中々見に行くことが出来てなかったので、今回ようやく実現しました。
今回は時間を短縮しての渡御のようでした。
やはり露天商が並ぶ参道を通る神輿っていいですね。
短時間でしたが宮出しを見終えて次は国分の弥生神社へ。

とりあえず神社へ向かおうと思ってたところ、遠くから近づいて来る神輿を発見したのですかさず撮影に向かいました。

令和5年 海老名市 国分 弥生神社 例大祭 神輿渡御

2023年 海老名市 国分 弥生神社 例大祭 神輿渡御

例大祭で担がれているところは初めて生で見ることが出来ました。
中野八幡宮と弥生神社の神輿はどちらも門沢橋の内田工務店さんの作です。

茅ヶ崎へ戻る予定でしたので、ほんの短い時間でしたが撮影できて良かったです。


3箇所の動画もありますので、そちらも見て頂けると幸いです。








令和5年 春祭りシーズン復活の気配【動画紹介】

先の記事で書いた中で動画を撮影した物がありますので紹介しておきます。












それぞれ短時間の動画ですので、サクッと見て頂けると幸いです。

令和5年 春祭りシーズン復活の気配

4月に入り神奈川県の県西では春祭りシーズンを迎えます。ようやくコロナ禍も明けつつある中、各地で神輿の情報も多く入ってきており、第一週の土日は状況を探ってきました。
まず1日(土)は昼から青年会の花見が入っていたため、その前に2箇所だけ巡ってみました。
最初に小田原市田島の津島神社へ。神社前には山車が用意されておりましたが、残念ながら神輿の姿はありませんでした。
参拝がてら関係者の方に話を伺うと、今年は神社創建800年と山車の創建200年に当たる年で、そこで記念として山車を運行する事にされたそうです。神輿は来年かもと仰ってましたが、コロナ禍で担ぎ手が減ってしまったと懸念されてました。来年出輿されることを願いつつ後にしました。

創建200年を迎えた山車です。
令和5年 小田原市田島 津島神社 例大祭 山車創建200年

2023年 小田原市田島 津島神社 例大祭 山車創建200年

続いて向かったのは秦野市羽根の須賀神社です。

令和5年 秦野市羽根 須賀神社 例大祭 神輿

宮出しにはまだ時間があるタイミングでしたので、拝殿に向けて安置されている状態でした。
こちらは渡御はされますが、通常より時間を短縮しての渡御となったようです(道中はトラックで渡御。夕刻に宮入)。

2023年 秦野市羽根 須賀神社 例大祭 境内の桜

境内の桜が見頃を迎えており、神輿と桜のコラボを写せなかったのが残念ですが、来年は通常の渡御に戻るといいですね。

それから花見で弘法山に登りました。

2023年 秦野市 弘法山 桜

満開は過ぎてしまっている中でしたが、まだまだ綺麗に咲いている状態で、多くの花見客が途切れる事無く登って来てました。

翌2日(日)は山北町から探訪スタートです。
山北町岸の八幡神社へ向かいました。神社に着くと誰も居ない状態でしたが、神輿庫と思われる扉が開かれたままになってましたので、出輿はしているだろうと確信し岸地区を巡りました。あちこち回っていると御旅所と思われる場所に地元の方が集まっていましたので、その場で神輿を待ちました。暫くするとトラックに載せられた神輿が祭列を組んで進んできました。
その場で式典が行われ、終わってから静止画の撮影を。

令和5年 山北町岸 八幡神社 例大祭 神輿渡御

2023年 山北町岸 八幡神社 例大祭 神輿渡御

令和5年 山北町岸 八幡神社 例大祭 神輿 輪宝紋

かなり年季の入った渋い神輿です。地区の広報(2021年)で芯柱が折れてしまい修復を宮本卯之助商店へ頼んだとの記事を読んでましたので、どういう姿になっていたか興味津々でした。外観では台輪や鳳凰、枡組、一部の金具が綺麗な状態になってました。見辛いですが吹き返しには輪宝紋が入ってました。神仏習合の名残でしょうか。新編相模国風土記稿には、村の鎮守、本地佛三尊彌陀を安ず とありますので、こういった名残なんでしょうか。
前から気になっていた神輿でしたので、今回見る事が出来て良かったです。

続いて大井町上大井の三嶋神社へ。神社に行くと神輿は神輿庫にありました。神社の近くで上大井の山車が止まっていたのを見ていたので、とりあえず撮影に。

令和5年 大井町上大井 三嶋神社 例大祭 山車・上大井

若い人が多く、とても賑やかでした。神輿は隔年ですので来年の出輿を期待しております。

次は小田原方面へ。酒匂神社を目指して進んで行くと、途中で鴨宮の加茂神社と南加茂の神明神社の神輿が台車で渡御されているのとすれ違いました。時間的にそれほど余裕が無かったので、泣く泣く撮影は諦めました(台車ですと進みが速く、駐車場所を探しているうちに追いつけなくなる恐れもありますし)
酒匂神社へ着くと運良く宮出しの少し前でしたので、そのまま宮出しを待ちます。
例年は土日に渡御がされるのですが、掲示されていた予定を見ると今年は日曜のみのようでした。

令和5年 小田原市 酒匂神社 例大祭 神輿渡御

2023年 小田原市 酒匂神社 例大祭 神輿渡御

こちらの境内も桜が見頃で丁度良かったです。国道1号線手前で台車に載せられましたので、国1に出る所で見送りました。

その次に向かったのは平塚市万田の愛宕神社です。
万田を巡っても見つけられませんでしたが、再び神社付近に行くと神輿が既に神社へ向かっているのを発見。急いで駐車できる場所を探しましたが時間が掛かってしまい、神社に向かうと既に拝殿前で盛り上がってる時でした。

令和5年 平塚市万田 愛宕神社 例大祭 神輿宮入

2023年 平塚市万田 愛宕神社 例大祭 神輿宮入

何とか短い時間ですが撮影する事ができホッとしました。早い時間でしたので、たぶん時間を短縮しての渡御だったのでしょう。

最後は地元に。まずは戸川の八幡神社へ。
菩提地区と近い場所で神輿は見つけることができました。

令和5年 秦野市戸川 八幡神社 例大祭 神輿渡御

2023年 秦野市戸川 八幡神社 例大祭 神輿渡御

こちらは通常の形式で行われたようです。女神輿と共に大変賑やかでした。神酒所へ入るまでを見届けて、近い菩提の花鳥神社へ。戸川を探す前にトラックに載せられてるのを見ていたので、すぐに見つけることが出来ました。丁度トラックから降ろして担ぐ場面に遭遇しました。

令和5年 秦野市菩提 花鳥神社 例大祭 神輿渡御
郵便局隣の「つゆき」さんで甚句を入れてる場面

2023年 秦野市菩提 花鳥神社 例大祭 神輿渡御
その後、暫く担いで渡御されました。

ざっと駆け足で巡ってきましたので、それぞれ短時間のみの見学となりましたが、形は違えど神輿渡御の復活を肌で感じることができました。やっと待ちに待ったシーズンになりそうです。

各地の関係者の皆様、大変お疲れ様でした。


動画もありますが次の記事として載せておきます。



占いブログパーツ

QRコード
QR
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

茅ヶ崎神輿康
茅ヶ崎神輿康
オリジナルギフトのご用命は
杉山タイル 桃さん工房
おススメ シャンプー&コンディショナー
飯塚理容館 オリジナルシャンプー&コンディショナー
小杉ゆん ちゃん
小杉ゆん
うつし金蒔絵  お神輿
神輿の蕨手 和柄Tシャツ
Wooden Art ki-gu-mi 神輿
ゴルフ好き必見!
ホイル紙鳳凰
ちりめん神輿(大)
ちりめん神輿(小)
ミニ太鼓セット
神輿大全
NHK ふるさとの伝承 関東 / ドキュメンタリー
お薦め
プロフィール

まいてぃ354

Author:まいてぃ354
神輿サイト『まいてぃ’s どっこいHP』管理人のまいてぃです。
相模の県央から西側、湘南等を中心に神輿を担いだり撮影したりしております。

リンク
カテゴリー
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
ブログ内検索
RSSフィード