fc2ブログ

お盆の恒例 令和元年 下大槻百八炬火

今年も毎年恒例(8/14)の下大槻百八炬火(しもおおつきひゃくはったい)に参加させていただきました。
台風10号が日本列島に近づく中で、上陸は四国・中国地方でしたが、それでも関東も雨が強くなる予報で開催が危ぶまれましたが、何とかほぼ例年同様に行われました。


令和元年 秦野市下大槻 百八炬火 祭列

祭列も通常通り提灯、榊御輿(子供)、太鼓、女御輿(なでしこ)で構成されて、最後に万灯御輿が続きます。


令和元年 秦野市下大槻 百八炬火 万灯御輿


万灯御輿は雨対策として普段提灯が掛けられている上段にブルーシートを掛けて渡御を行いました。
出発時点では雨は降っていませんでしたので、藁もしっかり燃えています。

2019年 秦野市下大槻 百八炬火 万灯御輿


今年もしっかり田んぼの虫追いを行います(笑)

令和元年 秦野市下大槻 百八炬火 万灯御輿虫追い

暗くなると時折雨に降られ、途中大粒の雨が強く降る場面もありましたが降り続くこともなく、多少は濡れてしまいましたが渡御は進められました。

2019年 秦野市下大槻 百八炬火 万灯御輿虫追い

前日や朝方も雨が降っていたので、田んぼにはしっかり水が入ってましたが、お構い無しに虫追いに精が出ますw
ブルーシートが掛かってた上段には提灯用の灯りはそのまま付いてましたので、ブルーでライトアップされているみたいで、かなり新鮮な御輿の形でした。

泥だらけになりながらも、無事に最終地点の本部がある空き地へと向かいます。

令和元年 秦野市下大槻 百八炬火 万灯御輿 斉藤実盛


会場の入口に立てられた斉藤実盛の藁人形も雨で濡れたにも係わらず豪快に燃えてました。
体が雨で濡れていたので、この火の暖かさはこの日に限ってはありがたかったですw

普段は会場内にも藁が転々と燃やされてましたが、さすがに雨で今回はそれは無く、それでも暫し会場内を練り回して無事に百八炬火も終了しました。


祭りの後には直会にも参加させていただき、美味い炭火料理を頂戴しながら、とっても楽しいひと時を過ごさせていただきました。最初に伺ったのが2008年でしたので10年以上経ちましたが、毎年快く迎えてくださいます下大槻青年会の皆様には大変感謝しております。またご一緒させていただいている南平青年会の皆様もお心遣いいただきまして、誠にありがとうございます。

これからも引き続き良いお付き合いをさせていただけますよう、宜しくお願いいたします。

動画も載せておきます。







令和元年 秦野市 御門納涼大会

世間で言うお盆休みも終盤に差し掛かってきました。本日はお盆最終日の送り火を行います(秦野市内では家庭によっては先月にお盆を済ませてるとこもあります)。
先日の山の日(11日)に、御門町内では納涼大会が八坂神社の境内で行われました。
宮本青年会は今年も生ビールと焼き鳥を販売いたしました。


令和元年 御門納涼大会 宮本青年会

2019年 御門納涼大会 宮本青年会

夕方からの開催でしたが、まだまだ日差しが強く、テントで日陰を作って凌ぎます。
気温も高く、生ビールと焼き鳥は追加発注が必要な程売れました。
販売に集中してた時は撮影できませんでしたので、行列が出来てた時もあったんですよw

近年色々と変化が伴う中での開催となっており、生ビールや焼き鳥の用意する量を決めるのもなかなか大変です。
その日の天候にも左右されますし、売れ残りは極力避けたいですしね。


令和元年 御門納涼大会@八坂神社

暑い一日でしたがお陰さまで大賑わいとなり、会員が協力しあって何とか手を尽くしてご迷惑をお掛けしつつもご購入いただいた皆様に喜んでいただきました。
焼き鳥を焼くのは年に一度ですし、必ずしも慣れた会員が焼くとは限らないので、アタフタしながら対応してますが、そうやって皆でワチャワチャしながらやるのは楽しいものです^^


2019年 御門納涼大会@八坂神社

令和元年 秦野市 御門納涼大会@八坂神社


地域の行事が敬遠されつつある時代ではありますが、それでも普段見かけない方などと知り合う機会にもなりますし、一度参加してその楽しみを知ってしまうと無くしてはいけない行事だと思えてきます。より多くの方にそう思ってもらえるように、宮本青年会は自分達も楽しみながら貢献し続けますよ^^


令和元年 第43回足柄金太郎まつり 神輿パレード

先日の4日は久々に南足柄へ。第43回足柄金太郎まつりの神輿パレードにお邪魔してきました。
実に9年ぶりとなります。

令和元年 第43回足柄金太郎まつり 神輿パレード

夕方からとは言え、まだまだ暑さが残る時間帯ですから、体力的には厳しい渡御でした。
今年に入り五十肩と思われる痛みが左肩にあり、多少は痛みが軽減してはいますが、ちょっとしたことで痛みが走ります。
左肩で担ぐと左手は輿棒に掛ける形になりますが、そうすると上腕に痛みが走り、右肩で担ぐと左手は反対側の棒に突っ張る形にしますが、そもそもそこまで肩が上がりません>< 仕方なく輿棒に掛ける形になりますが、左肩で担ぐ時よりかはまだましです。
ちょっとした腕の向きによって痛み方が変わりますね。
そんな感じで痛みと暑さでポンコツでした・・・w
久々の金太郎まつりだったので、万全な状態で挑みたかったのですが、もうちょっと治るには時間掛かりそうです><

2019年 第43回足柄金太郎まつり 神輿パレード

令和元年 第43回足柄金太郎まつり 神輿パレード@ステージ前


それでも久々のどっこい神輿と金太郎まつりの雰囲気を楽しめました。
同志會さん、お世話になりました。ありがとうございました。


動画もちょこっと撮りましたので、載せておきます。











令和元年8月 寒田神社参拝

今月の3日に開成町に行く用事があったので、帰りに松田町の寒田神社へ寄ってみました。
7月31日が例大祭で今年も所要があったため見に行けなかったので、開成町とは隣接する位置でもある為、せめてお参りだけでもと思い寄ってみたのです。
そしたら、、、


令和元年 神奈川県松田町 寒田神社 参拝


社殿の前に例大祭を終えたままの神輿が置かれてました。


2019年 神奈川県松田町 寒田神社 参拝


ここの祭礼では酒匂川で「禊」を行いますので、陰乾しの意味もあってそのまま置かれているのかもしれませんが、嬉しい出逢いでした^^

こうやって祭礼の時以外の思いがけない日に神輿を見れるのは凄く嬉しいですね。

マニアパワーが出てしまった?と思えた記事でしたw


令和元年 秦野市 御門・八坂神社例大祭 滞りなく終了

令和元年もお盆間近になってきましたね。連休にも突入し、世の中は夏休みの真っ只中であります。
先月(7月20、21日)行われた氏神様の例大祭も、近年では珍しく梅雨が明けない中で行われ、天候が気になるところでしたが、大きく崩れることなく、無事に準備から片付けまで済ませることができました。
例大祭が終わった後は疲れが溜まっていて(呑み疲れ・・・?)、ブログの更新も気分が乗らなかったのですが、やっと書く気になりました(すいません、いつもこんなんで。。。苦笑)


ざっと振り返ってみます!

令和元年 神奈川県秦野市 八坂神社例大祭 神輿奉祝ペナント

今年は宮司さんより天皇陛下御即位を祝うペナントを神輿に付けるよう依頼があり、四方の蕨手からペナントを垂らしての渡御となりました。

令和元年 神奈川県秦野市 御門・八坂神社例大祭 宵宮神輿渡御

ペナント以外はいたって例年通りの仕様で渡御は行いました。
この日は薄曇りで、神輿渡御にとってはいい環境でした。

2019年 神奈川県秦野市 御門・八坂神社例大祭 宵宮神輿渡御

以上、宵宮での渡御の模様です。
今年は会計を務めておりましたので、神輿の後方に居る事が多く、撮影枚数は少ないです。
また、宵宮は数年ぶりに担いでの火渡りを行いましたので、宵宮の火渡りは撮っておりません。

そして大休止となり、今年も神社に篭りました。

令和元年 神奈川県秦野市 御門・八坂神社例大祭 大休止

大休止のお篭りの時にしか撮れない画像です。
弓張提灯を三本だけ飾り、灯りを絶やさないようにして青年会の有志が泊り込むのです。

そして、翌日の大祭は前日よりかは晴れ間が多く、少し体に堪える気候ではありましたが、猛暑まではいかないレベルでしたので、具合が悪くなる人も少なく天候には恵まれた二日間となりました。

令和元年 神奈川県秦野市 御門・八坂神社例大祭 尾尻タイム

恒例の尾尻青年会前棒タイム

令和元年 神奈川県秦野市 御門・八坂神社例大祭 下大槻タイム

こちらも恒例の下大槻&南平青年会前棒タイム

後ろに見えます「トイザらス 秦野店」は残念ながら8月末で閉店となります。開店時は渋滞を引き起こす程でしたが、これも時代の流れですね。


令和元年 神奈川県秦野市 御門・八坂神社例大祭 三者合同渡御

そして、今年も三者の合同渡御が行われ、こちらもつつがなく終えることができました。


令和元年 神奈川県秦野市 御門・八坂神社例大祭 火渡り

宵宮の火渡りはちょっと藁が少なめでしたが、総代さんの計らいで大祭での火渡りは例年同様の藁の量で行うことができました。
大祭はギャラリーも多くなるので、これくらいは燃やさないと盛り上がりませんね(あくまでも神事です!^^)

今年も大きな事故、トラブル無く、宵宮・大祭の二日間を過ごすことができました。

翌日の幟収め、天王講、祭典委員長お疲れ様会、そしてその週の土曜日に行われた宮本青年会の反省会にて令和元年の八坂神社例大祭の全日程は終了しました。
毎年の事ながら、終わると5月の最初の青年会の会合からはあっという間に過ぎてしまった感想ですね。

今年も神輿渡御に際し、尾尻青年会、下大槻並びに南平青年会、今泉からの有志の皆さん、そして各応援団体の皆さん、ご協力いただきまして誠にありがとうございました。遅くなりましたが、心より感謝申し上げます。

最後に三者合同渡御の動画をほんの僅かですが、載せておきます。






占いブログパーツ

QRコード
QR
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

茅ヶ崎神輿康
茅ヶ崎神輿康
オリジナルギフトのご用命は
杉山タイル 桃さん工房
おススメ シャンプー&コンディショナー
飯塚理容館 オリジナルシャンプー&コンディショナー
小杉ゆん ちゃん
小杉ゆん
うつし金蒔絵  お神輿
神輿の蕨手 和柄Tシャツ
Wooden Art ki-gu-mi 神輿
ゴルフ好き必見!
ホイル紙鳳凰
ちりめん神輿(大)
ちりめん神輿(小)
ミニ太鼓セット
神輿大全
NHK ふるさとの伝承 関東 / ドキュメンタリー
お薦め
プロフィール

まいてぃ354

Author:まいてぃ354
神輿サイト『まいてぃ’s どっこいHP』管理人のまいてぃです。
相模の県央から西側、湘南等を中心に神輿を担いだり撮影したりしております。

リンク
カテゴリー
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
ブログ内検索
RSSフィード