お盆の恒例 令和元年 下大槻百八炬火
今年も毎年恒例(8/14)の下大槻百八炬火(しもおおつきひゃくはったい)に参加させていただきました。
台風10号が日本列島に近づく中で、上陸は四国・中国地方でしたが、それでも関東も雨が強くなる予報で開催が危ぶまれましたが、何とかほぼ例年同様に行われました。

祭列も通常通り提灯、榊御輿(子供)、太鼓、女御輿(なでしこ)で構成されて、最後に万灯御輿が続きます。

万灯御輿は雨対策として普段提灯が掛けられている上段にブルーシートを掛けて渡御を行いました。
出発時点では雨は降っていませんでしたので、藁もしっかり燃えています。

今年もしっかり田んぼの虫追いを行います(笑)

暗くなると時折雨に降られ、途中大粒の雨が強く降る場面もありましたが降り続くこともなく、多少は濡れてしまいましたが渡御は進められました。

前日や朝方も雨が降っていたので、田んぼにはしっかり水が入ってましたが、お構い無しに虫追いに精が出ますw
ブルーシートが掛かってた上段には提灯用の灯りはそのまま付いてましたので、ブルーでライトアップされているみたいで、かなり新鮮な御輿の形でした。
泥だらけになりながらも、無事に最終地点の本部がある空き地へと向かいます。

会場の入口に立てられた斉藤実盛の藁人形も雨で濡れたにも係わらず豪快に燃えてました。
体が雨で濡れていたので、この火の暖かさはこの日に限ってはありがたかったですw
普段は会場内にも藁が転々と燃やされてましたが、さすがに雨で今回はそれは無く、それでも暫し会場内を練り回して無事に百八炬火も終了しました。
祭りの後には直会にも参加させていただき、美味い炭火料理を頂戴しながら、とっても楽しいひと時を過ごさせていただきました。最初に伺ったのが2008年でしたので10年以上経ちましたが、毎年快く迎えてくださいます下大槻青年会の皆様には大変感謝しております。またご一緒させていただいている南平青年会の皆様もお心遣いいただきまして、誠にありがとうございます。
これからも引き続き良いお付き合いをさせていただけますよう、宜しくお願いいたします。
動画も載せておきます。
台風10号が日本列島に近づく中で、上陸は四国・中国地方でしたが、それでも関東も雨が強くなる予報で開催が危ぶまれましたが、何とかほぼ例年同様に行われました。

祭列も通常通り提灯、榊御輿(子供)、太鼓、女御輿(なでしこ)で構成されて、最後に万灯御輿が続きます。

万灯御輿は雨対策として普段提灯が掛けられている上段にブルーシートを掛けて渡御を行いました。
出発時点では雨は降っていませんでしたので、藁もしっかり燃えています。

今年もしっかり田んぼの虫追いを行います(笑)

暗くなると時折雨に降られ、途中大粒の雨が強く降る場面もありましたが降り続くこともなく、多少は濡れてしまいましたが渡御は進められました。

前日や朝方も雨が降っていたので、田んぼにはしっかり水が入ってましたが、お構い無しに虫追いに精が出ますw
ブルーシートが掛かってた上段には提灯用の灯りはそのまま付いてましたので、ブルーでライトアップされているみたいで、かなり新鮮な御輿の形でした。
泥だらけになりながらも、無事に最終地点の本部がある空き地へと向かいます。

会場の入口に立てられた斉藤実盛の藁人形も雨で濡れたにも係わらず豪快に燃えてました。
体が雨で濡れていたので、この火の暖かさはこの日に限ってはありがたかったですw
普段は会場内にも藁が転々と燃やされてましたが、さすがに雨で今回はそれは無く、それでも暫し会場内を練り回して無事に百八炬火も終了しました。
祭りの後には直会にも参加させていただき、美味い炭火料理を頂戴しながら、とっても楽しいひと時を過ごさせていただきました。最初に伺ったのが2008年でしたので10年以上経ちましたが、毎年快く迎えてくださいます下大槻青年会の皆様には大変感謝しております。またご一緒させていただいている南平青年会の皆様もお心遣いいただきまして、誠にありがとうございます。
これからも引き続き良いお付き合いをさせていただけますよう、宜しくお願いいたします。
動画も載せておきます。