fc2ブログ

私的平成最後の神輿場へ 秦野、小田原、中井

この記事を書いています時点で平成も残すとこ8時間となりました。この後、今上天皇陛下の「退位礼正殿の儀」が行われ、いよいよ改元の時を迎えます。今日は一日中雨が降っており、平成の終わりを悲しむ雨か、令和を迎えるのに綺麗に洗い流す為の雨か、そんな想いを巡らせながらパソコンに向かっています。


さて、私的平成最後となります神輿への関わりは、世間では10連休も始まったばかりの28日(日)に秦野市千村の白山神社の例大祭に参加いたしました。例年ですと29日が祭礼日となっておりましたが、本年は28日に変更され、宮出しより参加できました。


平成31年 秦野市千村 白山神社例大祭・神輿渡御


2019年 秦野市千村 白山神社例大祭・神輿渡御


朝は肌寒さを感じる気候でしたが、青空が広がり徐々に気持ち良さを感じる中で担ぐことができました。
夜に青年会の総会があり、準備があった為宮入前でお暇させていただきました。
白山睦の皆さん始め、神社関係者の皆さん、お世話になりました。


翌日の29日(月・祝)は例年参加させてもらってます、小田原市東大友にある長善寺さんの地蔵まつりに。
今年も平塚帝會さんにより地蔵を乗せた万灯御輿で渡御が行われました。

渡御が始まる前にぱらっと雨が降る生憎の天候でしたので、御輿にはビニールが被せられての渡御になりました。

平成31年 小田原市東大友 長善寺地蔵まつり・御輿渡御


2019年 小田原市東大友 長善寺地蔵まつり・御輿渡御


平成31年 小田原市東大友 長善寺地蔵まつり・万灯御輿渡御


渡御ルートは良雲寺さんから長善寺さんへと例年同様でした。
実際には渡御中は雨に降られることなく済みまして、私の平成最後の神輿担ぎはこれにて終了となりました。
夕方から用事があったので、昼休憩の時点でお暇させていただきました。
平塚帝會さん、本年も担がせていただきまして、ありがとうございました。

動画がありますので、ここにアップしておきます。





秦野に帰る途中、中井町を通ったのですが、この日は五所八幡宮神社の例大祭で、一緒に行った仲間とちょっとだけ見学に寄りました。


平成31年 中井町遠藤 五所八幡宮神社例大祭・神輿渡御


2019年 中井町遠藤 五所八幡宮神社例大祭・神輿渡御


平成31年 中井町遠藤 五所八幡宮神社例大祭・山車


久々にこの祭礼を見る事ができました。
丁度宮出しを終えた神輿二基がそれぞれの地域に別れて渡御する前に遭遇することができ、白・赤神輿それぞれが発って行くのを見送り、神社の方へ向かいました。
相変わらず賑やかで、祭のいい雰囲気は以前見学した時と変わらず、一緒に行った仲間も感心してました。
令和になったらまたじっくりと見たいと思えたひと時でした。


令和になっても近隣の神輿事情を伝えられるよう地味に活動して行きますので、引き続きご贔屓いただけますよう、宜しくお願いいたします。

平成31年 秦野市尾尻 八幡神社例大祭・神輿渡御

平成の秦野市の春祭も残り僅かとなりました。
先日の20日(土)、21日(日)は秦野市尾尻に鎮座する八幡神社の例大祭に二日間神輿渡御の応援へ宮本青年会として参加してきました。

今年は土曜日・宵宮の宮出しから協力を依頼され、始めて宮出しから担ぎ手として参加しました。
お発ちから神輿を担ぎましたので、画像はありません。
午後からのお発ちですが、この日は薄曇りで肌寒さが残る一日でした。
階段をゆっくり下り、参道を進み鳥居を潜ったところでトラックに載せて神社より南側の地区を中心に回ります。その間神輿を差す家などがあるとその付近でトラックから降ろし、担いで差してまたトラックに載せるということを繰り返し、丸忠本店でトラックでの渡御は終わりとなります。丸忠本店の神酒所では弓張提灯を取り付け、夕刻ここから応援団体を交えた肩渡御が始まりますが、それまで少し時間が空くので一旦八坂神社へ戻り、宮本青年会の他の会員と共に再び渡御に向かいました。


平成31年 秦野市尾尻 八幡神社例大祭・宵宮神輿渡御1


渡御のルートは前年同様で、小田急線秦野駅周辺をまずは渡御します。
レポでも書いてますが、秦野駅北口は少しづつ様変わりしており、変化があった部分を取り入れて紹介しています。
今年輿棒が新調され(ウマもです)、神輿を差し上げるととよくわかりますね^^


2019年 秦野市尾尻 八幡神社例大祭・宵宮神輿渡御


昨年は夕刻の渡御が始まって早々に神輿にトラブルが発生し、やや消化不良気味な渡御となってしまいましたが、今年はそんなことも無く、順調に大休止へと向かいました。


平成31年 秦野市尾尻 八幡神社例大祭・宵宮神輿渡御2


今年は全てスマホで撮影しましたが、夜になり街灯が殆ど無い場所でビデオ撮影の為のライトが当てられた環境で撮影し、明度を調整すると上のような画像が出来上がりました。
今までに無い雰囲気の絵が出来て、いい感じです^^


宵宮の渡御も滞りなく終え、大休止を迎えた翌日は朝からの応援となります。
各町内の子供神輿との合同渡御を神社前から(宮神輿は正確にはマクドナルド前から)発ち、そこから南が丘へと移動するルートは今年も同じです。

この日は第63回秦野丹沢まつりが重なってましたので、神輿會はそちらの神輿パレードへ行ってしまうため、夕刻までの応援は宮本青年会のみとなってしまいます。従いまして、担ぎに専念しておりましたので、日中の画像は殆どありません。
昨年から新田町の神酒所(自治会館)で弓張提灯を取り付けますが、そこから他の応援団体も合流しますので、そこからは撮影できる余裕も出来ます。


平成31年 秦野市尾尻 八幡神社例大祭・本大祭神輿渡御


昨年からのルートは八幡山までみねかいど側から上って行きますが、こちらは見晴らしが良い地点が点在します。
今年は曇っておりましたが、天候次第ではもっと雰囲気のいい絵が撮れるかと思います。


2019年 秦野市尾尻 八幡神社例大祭・本大祭神輿渡御


この後、最後の神酒所である八幡山を経由し宮入しましたが、珍しく(苦笑)八幡山の神酒所から宮入まで担ぎましたので、その間の画像もありません。悪しからず。

尾尻青年会の皆さん、本年もとても楽しい二日間を誠にありがとうございました。
毎年の数々のお気遣い、改めて感謝申し上げます。
今後もいいお付き合いをさせていただけますよう、宜しくお願い致します。

参加された皆さん、二日間お疲れ様でした。


最後に宵宮の動画も載せておきます(本大祭は動画は撮りませんでした)
















平成31年 秦野市堀山下 堀之郷正八幡宮例大祭・神輿渡御

今泉神社の例大祭に参加している途中に急遽地元の仲間から誘われ、堀山下・堀之郷正八幡宮の例大祭へ出向きました。

児童館で昼休憩しているところから参加することができました。

平成31年 神奈川県秦野市堀山下 堀之郷正八幡宮例大祭・神輿渡御

御旅所としてきちんとお仮屋が建てられてるのは秦野では珍しいかもしれません。
児童館の敷地の入口には幟も立てられてましたので、児童館になる前から何らかの繋がりがある場所なのかな?とも思われる風景です。

2019年 神奈川県秦野市堀山下 堀之郷正八幡宮例大祭・御旅所式典

ここで提灯が取り付けられ、お発ちに際して式典が行われます。
そして、宮出し同様白丁により担ぎ出されました。

平成31年 神奈川県秦野市堀山下 堀之郷正八幡宮例大祭・神輿 白丁

暫し担いだ所で横棒が取り付けられ、そこからは愛好会や応援の担ぎ手も加わって渡御が進んで行きます。

2019年 神奈川県秦野市堀山下 堀之郷正八幡宮例大祭・神輿渡御

この時間帯の様子を見るのは初めてでしたので、御旅所からの渡御など見れる機会があったので良かったです。

山下睦を始め、神社関係者の皆様、担がせていただきまして、ありがとうございました。

動画もありますので、載せておきます。










平成31年 秦野市今泉 今泉神社例大祭・神輿渡御

2019年4月14日(日)はまず今泉神社の例大祭に御門の有志でお邪魔いたしました(この体制は今年が初めてです)

例年、宮出しにはまず社殿をヨイト(平担ぎ)で3周回って、それからどっこい担ぎで宮から出て行くのですが、今年はこの社殿を3周回る際に旧神輿で行ってたセリ担ぎで回りたいので協力して欲しいとの依頼があり、それならばということで有志を募ってお邪魔した次第です。

平成31年 神奈川県秦野市 今泉神社例大祭・神輿渡御 宮出し

しっかり横棒も付けられて前棒は尾尻青年会と御門有志で務めさせていただきました。

平成31年 神奈川県秦野市 今泉神社例大祭・神輿 宮出しせり担ぎ

元々どっこい神輿で輿棒の長さが長いため、応援に行った面々の殆どが一緒に入れました^^
短い時間でしたが、ギャラリーも多く各自堪能出来たようです。
私も1周だけ撮影してましたが、我慢できずに2周目に突入する前に担ぎに参加しましたw

1周のみですが動画もありますので、載せておきます。



3周回りきる前に横棒は外され、そこからは通常通りどっこい担ぎで氏子地域を回っていきます。
この日も県内外から多くの友好団体が応援に来ており、大行列で進んで行きます。

平成31年 神奈川県秦野市 今泉神社例大祭・神輿渡御
神酒所のみそだした公園

ここから急遽他の場所へ行くことになったので、一気に夕刻にワープです(苦笑)

2019年 神奈川県秦野市 今泉神社例大祭・神輿渡御

上今川町付近を渡御する神輿

この後、最後の神酒所で提灯を取り付け宮入へと向かう道中は神輿に付いてましたので、画像はありません(悪しからず)
宮入まで大変大勢の担ぎ手で賑わい、心配されてた雨も降らずに済み、大いに盛り上がりながら無事に宮入となりました。

平成31年 神奈川県秦野市 今泉神社例大祭・神輿宮入り
保存會会長の〆の挨拶風景


今泉神社神輿保存會の皆様、お世話になりました。
参加された皆様、お疲れ様でした。


平成31年 伊勢原市沼目 八坂神社例大祭・神輿宮入り

2019年4月13日(土)は夕刻にもう1ヶ所見学に行きました。
ネットの情報とマニア仲間(笑)からの情報で、初めて伊勢原市沼目の八坂神社の例大祭を見学です。

平成31年 神奈川県伊勢原市沼目 八坂神社例大祭・神輿宮入り

宮出しからトラックに載せられてたようで、そのままトラックでの渡御を経て神社参道へ入ってきた神輿です。
パソコンの画面で見てはいましたが、実際に見るとそれなりに大きく存在感のある神輿です。
素木の神輿ですが、彫刻もしっかり入っており、見に来て良かったと思えました。

平成31年 神奈川県伊勢原市沼目 八坂神社例大祭・神輿宮入

県道44号線沿いから延びる参道から担ぎ出され、露天商が並ぶ間を進み、一旦道路を挟んで更に境内へと入っていきます。
二点棒で内に入り、ワッショイの掛け声で平担ぎで進んで行きます。
応援と思しき方も数名いらっしゃいましたが、ほぼ氏子の方だけで担がれてるようでした。
台輪にはタンス環も付いてますので、ワッショイの掛け声に合わせて叩かれてました。

拝殿前に着くと神楽殿と社務所に挟まれた広いスペースがありますので、その中で暫し練り回します。

2019年 神奈川県伊勢原市沼目 八坂神社例大祭・神輿宮入

その後、拝殿前へと神輿を進め、後棒は担いだまま御霊還しが行われました。

平成31年 神奈川県伊勢原市沼目 八坂神社例大祭・神輿 御霊還し

時間にしては僅かでしたが、その為貴重とも言える渡御を目にすることが出来てとても良かったです。

今担がれている神輿に関する詳細はわかりませんが、その昔明王太郎が作った神輿があったようで(明王太郎の文書で残ってるそうです)、その神輿の所在が大変気になるところです。
それでも今の神輿も大切に保存されて、短い時間ではありますが今も尚担がれている事は氏子の方々の強い想いがないと続けられない事だと思いますので、色々とご苦労される事も多いかもしれませんが末永く続けられることをお祈りいたします。

動画もありますので、そちらも載せておきます。






平成31年 秦野市西大竹 嶽神社例大祭・神輿宮出し

2019年4月13日(土)の日中は、西大竹の嶽神社の宮出しを見学に行ってきました。

平成31年 神奈川県秦野市西大竹 嶽神社例大祭・神輿渡御 宮出し

晴天に恵まれたこの日、まだ桜が僅かに残る中を神輿は宮を出て氏子地域へと向かっていきます。

平成31年 神奈川県秦野市西大竹 嶽神社例大祭・神輿渡御

年季が入った渋い神輿と桜の絵もとても味わい深く、寒い日が数日あったお陰で葉桜になってしまわなかったのが良かったです。

2019年 神奈川県秦野市西大竹 嶽神社例大祭・神輿渡御

久々に見ましたが、氏子半纏を着た若い方も増えてるように見受けられ、いい傾向だなと思いつつ神輿を見送って束の間の見学を終えました。

動画も載せておきます。




この後所用を済ませ、夕刻にもう1ヶ所見学に行きましたので、次の記事もご覧いただけると幸いです。



平成最後の秦野市羽根・須賀神社例大祭神輿渡御

先日の土曜日(6日)は羽根の須賀神社にお邪魔してきました。
ここ数年お声掛けしていただいてたのですが、何だかんだ予定が合わずお邪魔出来なかったのですが、今年は何とか参加させていただきました。

平成31年 秦野市羽根 須賀神社例大祭 神輿宮出し


宮神輿は昨年、茅ヶ崎 神輿康さんの手により綺麗に修復され、昨年の例大祭はお披露目だったのですが所用が入っており、午前中の早めの時間に写真だけでも撮りにと伺ったのですが、お披露目ってこともあり定刻まで布で隠されてしまっており、泣く泣く神社を後にした苦い思い出を素晴らしい天候と満開に咲き誇った桜が払拭してくれました(笑)

個人的なお誘いだったので上はダボだけでしたが、日中は全く問題ない暑さでこの時期にしては珍しいと言えるような天気でした。

平成31年 秦野市羽根 須賀神社例大祭神輿渡御

これまで何度か見学と渡御へ参加させてもらいましたが、今回初めて宮出しから宮入まで御奉仕させていただきました。
山の麓に位置する地域ですので、まだまだ畑なども多いですし、各家が大きくて庭の花木もあちらこちらに見られ、桜の時期とも重なってとても癒された半日でした。

2019年 秦野市羽根 須賀神社例大祭神輿夜渡御

上は夕刻に神社脇を通った際の様子で、動画からのキャプチャーですのでちょっとブレてますが(汗)、夜桜との競演も見事でした。

2019年 秦野市羽根 須賀神社例大祭神輿宮入

神輿康さんにより本来の姿に戻った歴史ある神輿を堪能できたとても有意義な一日になりました。
お声掛けくださった方々に改めて感謝いたします。

動画も載せておきます。
撮影機種の違いにより2バージョンになってますが、お時間ある時にでも見てやってください。






平成最後の春祭りシーズン到来 善波・三嶋神社&西田原・八幡神社

次の年号『令和』も決まり、いよいよ平成最後のと言う枕詞も使えるのは残り僅かとなってきましたね。
平成最後の春祭りシーズンも各地で既にスタートがきられて、残すとこ一ヶ月弱となりました。

私的には今年のシーズン開幕にまずは伊勢原市善波の三嶋神社へ。

平成31年 伊勢原市善波 三嶋神社例大祭式典

今年は訳あって渡御中の写真は撮れなかったので式典中の写真だけ掲載しておきます。

朝は天候も良かったのですが、段々雲が多くなり、途中ぱらっと降られましたが、大きく崩れることもなく、無事に祭礼は行われました。前年から境内社の諏訪神社前に設けられた行在所までの短い渡御となってしまいましたが、担がれなくなってしまうよりは良い事なので何とかこの先も渡御ができます事を切に願っております。

しだれ桜も見頃でしたが、桜と神輿の絵を撮るチャンスが無かったので、そこは残念でした。
次の楽しみにまた取っておくことにします。


この後、秦野に戻って青年会の若手と一緒に西田原の八幡神社の神輿渡御を見学に。

前年は神輿の渡御はされなかったようで、無事に復活されて良かったです。

平成31年 秦野市西田原 八幡神社例大祭神輿差し上げ

秦野の各所で見られる神輿差し上げ風景


2019年 秦野市西田原 八幡神社例大祭神輿渡御

近年、東地区(西田原・寺山・名古木・東田原 祭礼順)は協力し合って盛り上がりを見せてます。

平成31年 秦野市西田原 八幡神社例大祭神輿渡御

提灯も取り付けられ夜の渡御を経て宮入りへと向かう神輿を見送って見学終了です。

短いですが、渡御の動画です。




秦野は西田原を皮切りに4月は毎週祭礼が行われます。
この日のように毎週天候に恵まれるといいですね^^


占いブログパーツ

QRコード
QR
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

茅ヶ崎神輿康
茅ヶ崎神輿康
オリジナルギフトのご用命は
杉山タイル 桃さん工房
おススメ シャンプー&コンディショナー
飯塚理容館 オリジナルシャンプー&コンディショナー
小杉ゆん ちゃん
小杉ゆん
うつし金蒔絵  お神輿
神輿の蕨手 和柄Tシャツ
Wooden Art ki-gu-mi 神輿
ゴルフ好き必見!
ホイル紙鳳凰
ちりめん神輿(大)
ちりめん神輿(小)
ミニ太鼓セット
神輿大全
NHK ふるさとの伝承 関東 / ドキュメンタリー
お薦め
プロフィール

まいてぃ354

Author:まいてぃ354
神輿サイト『まいてぃ’s どっこいHP』管理人のまいてぃです。
相模の県央から西側、湘南等を中心に神輿を担いだり撮影したりしております。

リンク
カテゴリー
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
ブログ内検索
RSSフィード