平成31年 謹賀新年
新年明けましておめでとうございます。
いよいよ平成のラストイヤーの幕明けとなりました。
今年も年明けと共に氏神様の八坂神社に初詣です。

大晦日の夜から宮本青年会の仲間数名と某青年会の皆様と親睦を深めた流れのまま今年も年越しは八坂神社で。
今回は社務所から初詣の様子を撮ってみました。
例年神社役員の皆さんでミニ熊手を作って参拝客に配っておりますが、昨年末にタウンニュースで取り上げられた中での初詣客を迎えての年明けとなりました。
決して大きな神社ではありませんので大行列が出来るほどでは毎年無いですが、今年は行列が途切れそうになるとパラパラと参拝客が来て並びという状況を繰り返して、印象的には例年より少し多いのかなと感じました。
今まであまり気にしてなかったのですが、今年は古い熊手を持ってこられていた方がチラホラ見受けられ、交換で新しい熊手を持ち帰っていらっしゃいました。これもタウンニュース効果なのかな?と思ったひと時でした。
集客と言う言葉は適切ではないかもしれませんが、神社を保っていく上では避けては通れない部分でもありますので、地道な活動も続ける事に意味があるんだと再認識する今日この頃です。
さて、新年の朝を迎えて、今年は久々に元旦から大磯へと足を運びました(正確に言うと青年会の後輩達に連れ出されましたw)
元旦寒中神輿に、長者町の渡御から合流いたしました。

晴天に恵まれて暖かさも感じる中、今年の初担ぎをさせていただきました。
久々過ぎて、少し担いだだけですが脚にきてしまいましたw
暫し長者町の渡御を挟んで、渡御は北浜海岸へと移ります。

波もとても穏やかではありますが、海中は浜辺からすぐに深さが増してたようで、海に入って早々にドップリ浸かってました><
遠浅のイメージあったのですが、意外でした。
かぶと岩付近までは全身浸かりながらも渡御出来てた記憶がありますが、かぶと岩まで到底辿り着けない感じになっていたのが印象的でした。自然の力には勝てませんね。。。
久々の元旦寒中渡御でしたが(殆ど見学ですけど)、とても穏やかな一日で知り合いの皆様にも新年のご挨拶ができて、とっても良いスタートがきれたと思えた一日でした。
大磯松龍會の皆様、お世話になりました^^
さて、そんな感じで2019年もスタートいたしました。
更新は相変わらず不定期になると断言いたしますが(笑)、本年もどうぞ宜しくお願いいたします。
いよいよ平成のラストイヤーの幕明けとなりました。
今年も年明けと共に氏神様の八坂神社に初詣です。

大晦日の夜から宮本青年会の仲間数名と某青年会の皆様と親睦を深めた流れのまま今年も年越しは八坂神社で。
今回は社務所から初詣の様子を撮ってみました。
例年神社役員の皆さんでミニ熊手を作って参拝客に配っておりますが、昨年末にタウンニュースで取り上げられた中での初詣客を迎えての年明けとなりました。
決して大きな神社ではありませんので大行列が出来るほどでは毎年無いですが、今年は行列が途切れそうになるとパラパラと参拝客が来て並びという状況を繰り返して、印象的には例年より少し多いのかなと感じました。
今まであまり気にしてなかったのですが、今年は古い熊手を持ってこられていた方がチラホラ見受けられ、交換で新しい熊手を持ち帰っていらっしゃいました。これもタウンニュース効果なのかな?と思ったひと時でした。
集客と言う言葉は適切ではないかもしれませんが、神社を保っていく上では避けては通れない部分でもありますので、地道な活動も続ける事に意味があるんだと再認識する今日この頃です。
さて、新年の朝を迎えて、今年は久々に元旦から大磯へと足を運びました(正確に言うと青年会の後輩達に連れ出されましたw)
元旦寒中神輿に、長者町の渡御から合流いたしました。

晴天に恵まれて暖かさも感じる中、今年の初担ぎをさせていただきました。
久々過ぎて、少し担いだだけですが脚にきてしまいましたw
暫し長者町の渡御を挟んで、渡御は北浜海岸へと移ります。

波もとても穏やかではありますが、海中は浜辺からすぐに深さが増してたようで、海に入って早々にドップリ浸かってました><
遠浅のイメージあったのですが、意外でした。
かぶと岩付近までは全身浸かりながらも渡御出来てた記憶がありますが、かぶと岩まで到底辿り着けない感じになっていたのが印象的でした。自然の力には勝てませんね。。。
久々の元旦寒中渡御でしたが(殆ど見学ですけど)、とても穏やかな一日で知り合いの皆様にも新年のご挨拶ができて、とっても良いスタートがきれたと思えた一日でした。
大磯松龍會の皆様、お世話になりました^^
さて、そんな感じで2019年もスタートいたしました。
更新は相変わらず不定期になると断言いたしますが(笑)、本年もどうぞ宜しくお願いいたします。