fc2ブログ

平塚市四之宮 前鳥神社御鎮座1650年式年大祭&奉祝渡御

毎年国府祭や例大祭で大神輿を担がせていただいている相模国四之宮の前鳥神社さんが本年御鎮座千六百五十年にあたり式年大祭が9/27~29まで行われました。
9/27(宵宮)、28(例大祭)は例年同様の日程ですが、今年は例大祭翌日に奉祝の渡御が行われました。

まずは28日の式年大祭の神輿渡御に参加させていただきました。

平塚市四之宮 前鳥神社御鎮座1650年式年大祭・神輿渡御

渡御自体は例年の例大祭と同様で、夕刻の下郷地区の神酒所から応援団体と共に参加いたしました。
式年大祭という位置付けからなのか不明ですが、平日にも関わらず下郷のお発ちから担ぎ手が多く、北向観音堂からは更に増えて、大変な賑わいの中で渡御は進んで行きました。

平成30年 平塚市四之宮 前鳥神社御鎮座1650年式年大祭・神輿渡御

境内に入ると露天商の前にも沢山の人が居て、地元の方々の前鳥さんに対する信仰があついということがよくわかります。
1650年の重みがはっきりとわかる賑わいでした。

2018年 平塚市四之宮 前鳥神社御鎮座1650年式年大祭・神輿渡御

元祖・奠の綱(でんのつな)に触れないように気をつけながら、また仕切りの皆さんの邪魔に極力ならないようにと距離を取りながら撮影してました。
この日はSCN湘南ケーブルネットワークのカメラが数台入ってまして、ちょいちょい邪魔になっちゃったかもですが、プロの技を信頼しましょうw

無事に宮付され、いつもでしたらここでレポも終わりますが、今年は翌日も渡御が行われました。


大祭の翌日に奉祝渡御と称されて前鳥神社、真土神社、中原日枝神社の宮神輿三基による合同渡御が行われました。
これは20年前の1630年式年大祭の時にも実施されており、20年ぶりの合同渡御です。

平塚市四之宮 前鳥神社御鎮座1650年式年大祭・奉祝渡御発輿

まずは午前中の前鳥さんの発輿を見学に。
生憎雨に降られての発輿となりましたが、この時のお目当てはこの式年大祭の事業の一環として前年に建立された第一の鳥居から初めて大神輿が出輿するという場面です。
鳥居は神域を区別する大事なものですので、この式年大祭のために建てられた鳥居から神輿が出入りすることにとても意味があることだと考えます。実現して本当によかったと思えた一瞬でした。

平塚市四之宮 前鳥神社御鎮座1650年式年大祭・奉祝合同渡御

北向観音堂はそれほど境内が広い訳では無いですが、そこに三基の宮神輿と各神社関係者、担ぎ手が集まりますと境内いっぱいになります。そういう光景も記念行事ならではで、これで天気がよかったらなぁ・・・と誰しもが思ったことでしょう。
中原日枝神社の神輿は夏に修復を終えたばかりで、既に例大祭の宵宮で雨に降られたと聞いておりますが、せっかく綺麗になった姿をお天道様の下で見ればもっとキラキラ輝いていたんだろうなと残念な気持ちになりました。


平成30年 平塚市四之宮 前鳥神社御鎮座1650年式年大祭・奉祝渡御


生憎の天候にも関わらず、カメラマン達も大勢居て、撮影場所の争奪戦で思うような絵が撮れませんでしたが、見学に来られてた神輿仲間と色々と話すことも出来ましたし、それはそれで楽しいひと時でした。


2018年 平塚市四之宮 前鳥神社御鎮座1650年式年大祭・奉祝渡御


縁あって10年以上前鳥さんの神輿を担がせていただいて、こうして記念の渡御にも参加させていただくことができまして、大変感謝しております。
1650年と言う物凄い歴史を背負って準備してこられた皆様、式年大祭の執行心よりお祝い申し上げます。
そして、大変お疲れ様でした。
国府祭の天皇御即位三十年奉祝もありましたし、去年から準備等で大変なご苦労があったと思いますが、前鳥さんに関わった皆様しか体験できない貴重なこの一年はきっと格別なものになったのではないでしょうか。

これからも末永く前鳥さんが繁栄されることをお祈りし、1660年も何が起きるか期待しております(笑)



平成30年 第71回秦野たばこ祭 御輿パレード&打上花火

9月22、23日は秦野市最大のイベント、第71回秦野たばこ祭でした。
22日(土)は恒例の御輿パレードに参加させていただきました。

平成30年 第71回秦野たばこ祭 御輿パレード

今年も秦友會さん、同志會さんの二基のどっこい神輿で秦野橋を出発し、上宿商店会~本町四ツ角~旧仲宿商店会・片町第一商店街へ二基が分かれ、再び四ツ角交差点から秦野橋へ戻る(秦友會さんは一部乳牛通りへ)コースでした。

2018年 第71回秦野たばこ祭 御輿パレード

幸い天候にも恵まれ、多くの人出で賑わってる中を休憩を挟みつつ約3時間掛けて市内中心部を練り歩きました。

平成最後 第71回秦野たばこ祭 御輿パレード

最後は月も雲間から顔を覗かせて、光と炎の祭典を見守ってました。
パレードは特に天候に左右されますので、天気がいいに越した事はありませんね。
たばこ祭の御輿パレードも歴史あるものですので、末永く続けられることを祈っております。

最後の秦野橋での二基並んで甚句で盛り上がる様子の動画も載せておきます。




翌23日の日曜日は日中はとある作業に没頭してましたので、輿場に出掛けることもなく家で過ごし、夜は祭のフィナーレを飾る打上花火を家の中から堪能しました。

平成30年 第71回秦野たばこ祭 打ち上げ花火1


平成30年 第71回秦野たばこ祭 打ち上げ花火2


2018年 第71回秦野たばこ祭 打上花火3


2018年 第71回秦野たばこ祭 打上花火4


昨年から権現山山頂と馬場道の2ヶ所から打上げられ、生憎馬場道からの花火は裏のアパートでかなり隠れてしまいますが、今年は昨年から更に500発増え、2500発の花火を家に居ながら見ることが出来、腹に響く音と共に堪能いたしました。
今年もスマホの花火モードで撮ってみましたが、最初はシャッターのタイミングが遅く、へなちょこ花火になってしまいましたが、後半はちょっとは見れる絵が撮れる様になりました。来年まで覚えていられるといいのですがw
ちょっとここにメモっておきます。花の開き始めに押す! 以上

平成30年 神奈川県秦野市下大槻 健速神社例大祭・神輿渡御

9月中は色々と忙しく、更新出来ませんでしたので、ひと月遅れで9月の模様をジワジワとお送りますw

まずは9月第二日曜日9日に行われた下大槻の健速神社例大祭の模様です。
今年も宮本青年会として御奉仕させていただきました。

宮本青年会は午後の南平地区から合流し、例年同様の経路で下大槻・南平・宿矢名の氏子地域をトラック移動を交えて回って行きます。


平成30年 健速神社例大祭 東光寺薬師堂山門からご来光

宿矢名地区では今年秦野市の市指定重要文化財に指定された東光寺薬師堂山門下辺りから渡御を始めますが、暫くすると山門から後光が差し込んできました。まるで神輿を歓迎するかのようですね。
昨年薬師堂山門は改修されて綺麗になり、今年文化財に指定され、法力が更に増したのではないでしょうか。


平成30年 秦野市下大槻 健速神社例大祭 神輿渡御・火渡り

今年もまた一日中燻されまくりましたw
この日も天候よく大変暑い日で、上から下から炙られまくった感じです(苦笑)


2018年 秦野市下大槻 健速神社例大祭 神輿渡御

健速神社は露天商が出ているため、この『祭』の雰囲気はやっぱり良いですね。
露天商と神輿のショットは外せないところです。

平成30年 秦野市下大槻 健速神社例大祭 神輿渡御「おおや」


今回もスマホの連写モードで『おおや』を撮ってみましたが、周りが暗いのもあって(腕が追いつかないのも大部分なんですけど・・・)なかなか気に入った一枚が撮れません。
まぁ、ずっとそういうこと言い続けてますけどね、ハイ(苦笑)
飲み疲れてるこの時間帯は一生まともな写真は撮れないんだと思ってますが、これからもお付き合いお願いいたします(笑)


今年も下大槻青年会、南平青年会の皆様には大変お世話になりました。
楽しい一日を過ごさせていただきました。
ありがとうございました!


火渡り中心の動画も載せておきます。


占いブログパーツ

QRコード
QR
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

茅ヶ崎神輿康
茅ヶ崎神輿康
オリジナルギフトのご用命は
杉山タイル 桃さん工房
おススメ シャンプー&コンディショナー
飯塚理容館 オリジナルシャンプー&コンディショナー
小杉ゆん ちゃん
小杉ゆん
うつし金蒔絵  お神輿
神輿の蕨手 和柄Tシャツ
Wooden Art ki-gu-mi 神輿
ゴルフ好き必見!
ホイル紙鳳凰
ちりめん神輿(大)
ちりめん神輿(小)
ミニ太鼓セット
神輿大全
NHK ふるさとの伝承 関東 / ドキュメンタリー
お薦め
プロフィール

まいてぃ354

Author:まいてぃ354
神輿サイト『まいてぃ’s どっこいHP』管理人のまいてぃです。
相模の県央から西側、湘南等を中心に神輿を担いだり撮影したりしております。

リンク
カテゴリー
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
ブログ内検索
RSSフィード