fc2ブログ

平塚博物館 春期特別展 四之宮前鳥神社―その神輿と地域の信仰-

3月17日から5月6日まで平塚博物館にて春期特別展として『四之宮前鳥神社―その神輿と地域の信仰-』と題して四之宮前鳥神社の大神輿とお天王さん(八坂神社)の神輿を中心とした神社が所蔵されている数々の資料が展示されてました。
大神輿は4/16までで(国府祭で使用する為)、そこからお天王さんの神輿に変えられましたが、どちらも見学してきました。

平塚博物館 四之宮前鳥神社―その神輿と地域の信仰- 大神輿
前鳥神社 大神輿

平塚博物館 四之宮前鳥神社―その神輿と地域の信仰- 天王神輿
八坂神社(お天王さん)神輿

普段祭礼にお邪魔して見る機会は多々ありますが、中々じっくりとは見れてませんでしたので(他の方からすれば十分まじまじと見てる印象かもしれませんけど・・・苦笑)、とてもいい機会が出来て嬉しかったです。

平塚博物館のこの手の展示では今までに無いほどの来客数だったそうで、まだまだ神輿を始め祭礼に興味を持っていらっしゃる方が多いのだなと思って少しホッとしております。
もちろん神輿好きには堪らない展示でしたねw

祭礼はもちろん、仕事関係で四之宮に行く事が多いのですが、昔から大変栄えていたことがわかりましたし、脈々と祭礼神事が守り続けられている事は敬服するばかりです。
今年の国府祭の渡御にも皆さんの想いがしっかり表れてた気がします。

この期間中、大変興味深い対談もありましたので、そちらにも顔出してきました。
4/28に行われた対談「前鳥神社神輿の構造と意匠~神輿を語る」と題して、明王太郎として名高い手中家のご当主でいらっしゃいます手中 正さんが対談形式で明王太郎の神輿を語るという貴重な講演でした。

平塚博物館 対談「前鳥神社神輿の構造と意匠~神輿を語る」


明王太郎として作製された神輿は現存してる中で19基が判明してますが(江戸~昭和初期にかけて5代によるもの)、それ以外にも三基あったとして興味深い話をされてました。

・平塚市田村 八坂神社神輿・・・1975年に焼失。写真とか残ってないですかね?昨年の修復で神輿と共に当時の鳳凰が修復されたのは記憶に新しいです。

・伊勢原市沼目 牛頭天王社神輿・・・現在の沼目の八坂神社にある神輿では無いとのことです。

・平塚市真田 真田神社神輿・・・現在の神輿では無く、その前のもの。

以上三基は文書に残されているとのことで、注目すべきは3番目の真田神社の旧神輿です。
真田神社から譲られたとされる神輿が厚木市戸田の子易神社にあります(若宮八幡神社と合同祭を行ってます)

厚木市戸田 子易・若宮八幡 神輿(旧真田神社神輿)
厚木市戸田 子易神社・若宮八幡神社神輿

一見すると蕨手など明王太郎の神輿とは異なるなとは思われますが、屋根や台輪は修理されて変わってしまうことも多々ありますので、そこで判断してしまうのは危険ですね。
比較的仕様の変更が少ないのは枡組みや胴周りではないでしょうか。
その中で彫刻類に着目したところ(この神輿の詳細を撮られてる方の写真を参考にさせていただきました)、

欄間・・・松に鶴(日枝、金刀比羅、福田)
戸脇・・・上下龍(多数あり)
唐戸・・・獅子、牡丹(この組み合わせは無いが獅子は乳牛、牡丹は寄木 他)
腰羽目・・・波鯉亀(四之宮八坂)
組物間・・・花鳥(御霊 他)

以上のような内容でした(参考文献「神輿と明王太郎」)
上記と同様な彫刻が入ってる明王太郎の神輿を( )内に記載してあります。
その他露盤に彫刻が入ってるものが明王太郎の神輿には多いのですが、こちらは巴紋のみです(上秦野と子之社はこの仕様)。

彫刻の類別では上記のような感じになりますが、デザインが同様な物なのかとか全て見てる訳ではないので何とも言えません。
これだけでは全く判別は出来ませんが、様々な角度から検証するのも面白いものです。
普段あまりこういった件には無頓着なのですが(苦笑)、ちょっとマニアってみましたww

果たして、明王太郎作の神輿なのか、、、真実はどうなんでしょうね^^

平成30年 相模国府祭 天皇陛下御即位三十年 奉祝 大神輿揃い踏み

5月5日は相模国府祭ですが、今年は平成30年という節目の年であり、平成の国府祭も今年で最後となります。
今年の国府祭は天皇陛下の御即位三十年を奉祝し、約150年ぶりに大矢場へ各社の大神輿が揃いました。
神揃山にも上るなんて話も出たようですが、神揃山には例年同様白木の神輿が上がり、大神輿は麓に待機し、白木の神輿が下りて来たら大神輿が続き大矢場へ向かうと言う形がとられました。
一之宮・寒川神社から順番に下りてきて、殿に一国一社の平塚八幡宮が続きます。
総社・六所神社の大神輿は例年同様大矢場で各社を待ちます。
私は四之宮・前鳥神社さんに参加させていただきました。

平成30年 相模国府祭 天皇陛下御即位三十年・奉祝
四之宮・前鳥神社さんの白木神輿と続く大神輿

各社色違いの鉢巻を巻いて輿丁を区別します。
一之宮・・・緑、二之宮・・・黄、三之宮・・・赤、四之宮・・・白、一国一社・・・紫、総社・・・青

相模国府祭 天皇陛下御即位三十年・奉祝 四之宮
馬場公園前の露天商の間を通る前鳥さん

相模国府祭 天皇陛下御即位三十年・奉祝 前鳥神社
大矢場へ入場してきた前鳥さん

平成30年 相模国府祭 天皇陛下御即位三十年・奉祝 大矢場
終始鈴が鳴りっぱなしで見物人の目を一斉に集めてました

相模国府祭 天皇陛下御即位三十年・奉祝 大神輿集結
王家場に着座した6基の大神輿
手前から平塚八幡宮・前鳥神社・比々多神社・川勾神社・寒川神社・六所神社

平成30年 相模国府祭 天皇陛下御即位三十年・奉祝 大矢場
総社側からの光景

平成30年 相模国府祭 天皇陛下御即位三十年・奉祝 発輿
逢親場での式典が終わり、白木神輿が退場した後に平塚八幡宮から大神輿が順番に発輿します
左・四之宮 前鳥神社、右・一国一社 平塚八幡宮

相模国府祭 天皇陛下御即位三十年・奉祝 発輿
左・三之宮 比々多神社、右・四之宮 前鳥神社

平成30年 相模国府祭 天皇陛下御即位三十年・奉祝 発輿
左奥から総社 六所神社、一之宮 寒川神社、二之宮 川勾神社

三之宮 比々多神社(通称:暴れ神輿)を除いては全てどっこい担ぎです。

暫し馬場公園内で六基が乱舞し、平塚八幡宮から順に退場して行きます。

平成30年 相模国府祭 天皇陛下御即位三十年・奉祝 前鳥神社
前鳥さんは入場より更に鈴の音高らかに乱舞し、観客を魅了しつつ退場して行きました。

約150年ぶりの貴重な時間はあっと言う間に過ぎ去って行きましたが、やはり六社の大神輿が揃うと壮観です。
今とは神輿が異なるかもしれませんが、この光景が普通だった時代を覗いてみたいものです。
様々な事情が絡み合って現在の形で行われているのでしょうが、関係者の皆様には大変なご苦労があることも承知の上、是非またこのような機会が見られることを期待しております。
前鳥神社氏子青年会の皆さん、大変貴重な日に参加させていただきまして、誠にありがとうございました。

前鳥神社さん主体ですが、動画もありますので、そちらもご覧ください。






平成30年4月の神輿 小田原市東大友 長善寺地蔵まつり 万灯御輿渡御

2018年4月最後の御輿はGW初っ端恒例、小田原市東大友の長善寺さんの地蔵まつりに参加してきました。
今年も良雲寺さんからの渡御となります。
大変天候に恵まれ、既に初夏を感じさせる気候となりました。

平成30年 小田原市東大友 長善寺地蔵まつり 万灯御輿渡御

2018年 小田原市東大友 長善寺地蔵まつり 万灯御輿渡御

この後、他の用事が入っていたため(写真無いので割愛です 汗)、昼休憩で御暇させていただきました。
動画の撮影をお願いされてたので、アップしておきます。




長善寺関係者の皆様、平塚帝會さん、お世話になりました。
参加された皆様、お疲れ様でした。

平成30年4月の神輿 秦野・尾尻 八幡神社例大祭

2018年4月の21、22日は宮本青年会として尾尻・八幡神社の例大祭・神輿渡御への応援です。
今年は宮総代が代わられて、例年とは渡御ルートが変更となりました。

宵宮の応援スタートは今年から丸忠本店前からとなりました。
そこから駅周辺までは同じ経路です。

平成30年 秦野市尾尻 八幡神社例大祭宵宮・神輿渡御@ヨーカドー跡地
取り壊し中の旧イトーヨーカドー前を通過

平成30年 秦野市尾尻 八幡神社例大祭宵宮・神輿渡御@秦野駅
小田急線秦野駅北口の旧ショッピングセンターも建て替えが進み、「ポレスター秦野駅前」として一部既に使用されております。
ベデストリアンデッキも開通し、新たな風景に。

2018年 秦野市尾尻 八幡神社例大祭宵宮・神輿渡御@秦野駅
駅前南口へ。
通過時間が早くなってるので、まだまだ明るさが残ってます。

2018年 秦野市尾尻 八幡神社例大祭宵宮・神輿渡御
ラスール前通過。
いつもは夕方早々に通る道も、今年は暗くなってから郵便局側から進んで来てます(この辺りの経路はいつもと逆行です)。

平成30年 秦野市尾尻 八幡神社例大祭宵宮・神輿渡御@宮総代宅
去年まで応援スタート地点が今年は宵宮の終点に。
低く狭い門をギリギリで潜って玄関先へ。

平成30年 秦野市尾尻 八幡神社例大祭宵宮・神輿渡御@大休止
途中アクシデントがありましたが、宵宮が無事に終了となりました。


続いて、日曜日の本大祭へ。

平成30年 秦野市尾尻 八幡神社例大祭本大祭・神輿渡御@南が丘
今年も宮本青年会は朝からの応援です。
朝からピーカンでとても暑い中、新緑が眩しい南が丘地区へ。

2018年 秦野市尾尻 八幡神社例大祭本大祭・神輿渡御@宮本青年会
本大祭もルートが変更されており、南が丘地区を後にし、氏子地域の渡御は小原台の神酒所からスタートし、いつもと逆に進んで行きます。
今年は丹沢まつりと被ってしまい、応援部隊が宮本青年会だけという中、今年も前棒を一区間任せていただきました。
本年もお気遣いいただきまして、誠に感謝しております。

平成30年 秦野市尾尻 八幡神社例大祭本大祭・神輿渡御@新ルート
夕方までは殆ど担ぎっぱなしでしたので、一気に飛びますw
今年は新田町で提灯が付けられ、丹沢まつり終わりの応援団体もここから合流し、新ルートで八幡山を目指します。

平成30年 秦野市尾尻 八幡神社例大祭本大祭・神輿渡御@八幡山
夕方になっても天候良く、こういう日は夕暮れの風景がいい感じで撮れますね。
この時間帯はとても短いので、背景を気にしながらですと撮れる場所も限られてしまいます。

平成30年 秦野市尾尻 八幡神社例大祭本大祭・神輿渡御@宮入
最後の神酒所は八幡山のいつもの場所で、そこから一気に宮入りです。
今年も勇壮に長い階段を上がって無事に宮入しました。


尾尻青年会の皆さん、本年もとても楽しい二日間を誠にありがとうございました。
数々のお気遣い、改めて感謝申し上げます。
引き続き、いいお付き合いを宜しくお願い致します。

参加された皆さん、お疲れ様でした。

平成30年4月の神輿 秦野・寺山 鹿島神社例大祭

2018年4月の神輿、続いては秦野市の寺山に鎮座する鹿島神社の神輿渡御です。
8日(日)に某病院に面会へ行った帰りに近くで太鼓の音が聞こえてきたので、寄ってみました。
東秦野郵便局付近で見つけることが出来ました。

平成30年 神奈川県秦野市寺山 鹿島神社例大祭・神輿渡御

2018年 神奈川県秦野市寺山 鹿島神社例大祭・神輿渡御

平成30年 神奈川県秦野市寺山 鹿嶋神社例大祭・神輿渡御

最近じっくりと見に行ける事が中々予定つかない状況なので、少しでも見れて嬉しかったです。
特にここは2年に一度の神輿渡御なので、見れて良かったです。


ほんとに短い時間でしたが、動画もありますので、どうぞ(短すぎるのでここからしか見れない設定としております)




平成30年4月の神輿 宮重君結婚祝賀渡御

あっという間に4月も過ぎ、GWも過ぎ去って、遅めの更新です(苦笑)

4月の神輿模様としまして、まずは7日に行われた宮重君の結婚祝賀渡御に参加いたしました。
宮重君とは私が勇獅栄に入ってからの付き合いで(彼は当時の副会長[現・湘南連合さんの最高顧問]の息子さんで後に会社の後輩になります)、お互い会社を離れてからも個人的な付き合いは続いている仲です。
披露宴もお呼び頂き、その流れで結婚祝賀渡御にも参加しました(ほぼ見学でしたけど 汗)

平成30年 宮重君結婚祝賀渡御 万灯神輿まつり

会場は海老名市の某ホテルで、中庭?に四基の万灯神輿(全てどっこい)が集結しました。
宮重君所有はもちろん、その他三基も個人所有の神輿で湘南地区ならではの光景だと思います。
もちろんこれだけ神輿や担ぎ手が集まったのは宮重君の顔の広さを物語ってますね。

生憎雨に降られてしまいましたが、終わる頃には止んで、大いに盛り上がりました。

2018年 宮重君結婚祝賀渡御 万灯神輿まつり

改めて宮重君、ご結婚おめでとうございました。
どうぞ末永く奥様とお幸せに!!

盛り上がりの様子は動画で見てください(ここからでしか見られない設定になってます)





占いブログパーツ

QRコード
QR
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

茅ヶ崎神輿康
茅ヶ崎神輿康
オリジナルギフトのご用命は
杉山タイル 桃さん工房
おススメ シャンプー&コンディショナー
飯塚理容館 オリジナルシャンプー&コンディショナー
小杉ゆん ちゃん
小杉ゆん
うつし金蒔絵  お神輿
神輿の蕨手 和柄Tシャツ
Wooden Art ki-gu-mi 神輿
ゴルフ好き必見!
ホイル紙鳳凰
ちりめん神輿(大)
ちりめん神輿(小)
ミニ太鼓セット
神輿大全
NHK ふるさとの伝承 関東 / ドキュメンタリー
お薦め
プロフィール

まいてぃ354

Author:まいてぃ354
神輿サイト『まいてぃ’s どっこいHP』管理人のまいてぃです。
相模の県央から西側、湘南等を中心に神輿を担いだり撮影したりしております。

リンク
カテゴリー
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
ブログ内検索
RSSフィード