2017年 GW後半
あっという間に今年のゴールデンウィークも残すとこ1日となりました。
比較的天気がいい日が多く、各地も賑わったようですね。
私のGW後半ですが、神輿関係は結局5日だけ例年通りの相模国府祭の四之宮・前鳥神社還御における出迎え宮神輿渡御への参加となりました。
駐車場は神社の参拝者用駐車場になりますので、車を停めてまず新しくできた一の鳥居を拝見。

前日の4日に竣功し、くぐり初めが行われたばかりの真新しい鳥居です。
宮出しはこちらを潜って大磯へ向かわれたようです。

立派な額で、潜る際は一段と神聖な気持ちになりますね。
この新しい鳥居は御鎮座1650年式年大祭奉祝記念事業の一環とのことです。
同じく記念事業として、拝殿へと向かう参道の敷石工事も行われ、こちらも先月竣工したそうです。

今回宮入する赤鳥居からの参道も整備され、着々と御鎮座1650年式年大祭(来年です)へ向けて境内のあちこちが綺麗になっています。
境内の見学を終え、神輿の渡御へと向かいました。
御霊は順調に大磯から御帰りになったようで、ほぼ時間通りにお発ちしました。

今回も鈴がよく鳴り続けながら、北向観音堂で休憩を挟み、無事に宮付けされました。
道中と宮付けの動画はこちらで → 動画
氏子青年会及び神社関係者の皆様、今回もお邪魔させていただきまして、誠にありがとうございました。
さて、来年の国府祭ですが、今からとっても楽しみです(謎)
比較的天気がいい日が多く、各地も賑わったようですね。
私のGW後半ですが、神輿関係は結局5日だけ例年通りの相模国府祭の四之宮・前鳥神社還御における出迎え宮神輿渡御への参加となりました。
駐車場は神社の参拝者用駐車場になりますので、車を停めてまず新しくできた一の鳥居を拝見。

前日の4日に竣功し、くぐり初めが行われたばかりの真新しい鳥居です。
宮出しはこちらを潜って大磯へ向かわれたようです。

立派な額で、潜る際は一段と神聖な気持ちになりますね。
この新しい鳥居は御鎮座1650年式年大祭奉祝記念事業の一環とのことです。
同じく記念事業として、拝殿へと向かう参道の敷石工事も行われ、こちらも先月竣工したそうです。

今回宮入する赤鳥居からの参道も整備され、着々と御鎮座1650年式年大祭(来年です)へ向けて境内のあちこちが綺麗になっています。
境内の見学を終え、神輿の渡御へと向かいました。
御霊は順調に大磯から御帰りになったようで、ほぼ時間通りにお発ちしました。

今回も鈴がよく鳴り続けながら、北向観音堂で休憩を挟み、無事に宮付けされました。
道中と宮付けの動画はこちらで → 動画
氏子青年会及び神社関係者の皆様、今回もお邪魔させていただきまして、誠にありがとうございました。
さて、来年の国府祭ですが、今からとっても楽しみです(謎)