fc2ブログ

平成29年 神奈川県秦野市尾尻 八幡神社例大祭応援

一昨日、昨日(22、23日)は宮本青年会と友好関係にある尾尻青年会への応援として八幡神社例大祭の神輿渡御に参加してきました。


22日の宵宮は午前中の神社での支度時に挨拶に伺い、応援は夕刻からの肩渡御に合わせて行って来ました。
予報では一時雨とのことでしたので、空を見上げながら渡御開始場所に向かいました。
どんよりとした曇天の下、渡御が始まります。

平成29年 秦野市尾尻 八幡神社例大祭 宵宮神輿渡御1


今年は3月5日にイトーヨーカドー秦野店の37年に渡る歴史に幕が下ろされ、いつもでしたら店頭で神輿を差すのですが、その光景も見られずシャッターが下ろされた店舗の横を通り過ぎます。


平成29年 秦野市尾尻 八幡神社例大祭 宵宮神輿渡御・秦野駅前


その後はいつも通り、秦野駅前を北口から南口へ休憩を挟みながら担いで回り、大休止へと。
何とか渡御中は降らずに済みましたが、神輿を下ろした後暫くして雨が降ってくるという、ラッキーな展開で宵宮は終えることができました。


翌日23日の大祭は朝からの応援となります。
この日は朝から晴れ渡り、少し暑いくらいの素晴らしい天候になりました。
例年に無い天候で、いつも以上に気分も高揚します^^


平成29年 秦野市尾尻 八幡神社例大祭 大祭神輿渡御1


南が丘地区の渡御ルートである公園の草木も日差しに照らされ新緑が際立ちます。
南が丘から氏子地区へ戻り、例年同様の経路を回って行きます。
今年も途中の一区間を宮本青年会が前棒を務めさせていただきました。


2017年 秦野市尾尻 八幡神社例大祭 大祭神輿渡御・宮本青年会


渡御中ですが、ちょっと失礼して(苦笑)
みんないい笑顔です^^(会員のスマホで撮ってもらいました)
こういう場を作っていただき、毎年感謝してますよ!

そんなこんなで1日中担ぎ回り、宮入へと進んで行きます。


2017年 秦野市尾尻 八幡神社例大祭 大祭神輿渡御・宮入前
神社前の県道の模様


この後、難関の階段も無事に昇り、盛大なまま宮入となりました。
宮入道中は神輿の周りについていたので、画像はありません。悪しからず。

昨日、晴天の下で日差しを浴びすぎて、顔が完全に日焼けモードです。
顔から全身あちこち痛みまくってますがw、終わった後の青年会での直会も楽しかったですし、心地いい疲労感ですね。
二日間、八幡神社関係者の方々を始め、尾尻青年会の皆さん、楽しく担がせていただきまして、誠にありがとうございました。
引き続き、いいお付き合いの程、宜しくお願いいたします。


今週は高来神社の春季例祭ですね

タイトル通り、明後日から大磯の高来神社(高麗神社とも呼ばれてます)の春季例祭が執行されます。
この春季例祭は「山神輿」で有名ですね。
SNSでどなたかの投稿を見て、「あっ、もう神輿見れるんだ」と思い立ち、昨日仕事の合間に参拝へ。
まずはしっかり拝殿前にて参拝し、拝殿と並び立つ神輿殿へ。


平成29年 大磯・高来神社 春季例祭前 村神輿

神輿殿には村神輿が飾りつけられた状態で安置されてました。
こちらは金曜日の日中に氏子地区を渡御されます。
暫し眺めた後、山神輿も見学に。


平成29年 大磯・高麗神社 春季例祭前 山神輿

山神輿は拝殿横に安置されてました。
実際に山に上げられる様子は見た事がありませんが、動画等で見ますとかなり険しい道のりで、こういった伝統が今も脈々と息づいていることに感服するばかりです。
当日の天気予報は曇りですが、雨が降らないといいですね。


2017年 大磯・高来神社 春季例祭前 神輿殿
高麗山を背にする神輿殿


長居は出来ませんでしたが、日常を忘れられたひと時でした。


神社境内や神社周辺にはポスターがあちこち貼られてました。

平成29年 大磯・高麗神社 春季例祭 山神輿ポスター


無事に行われますことをお祈りいたします^^


2017年4月第3週 今日は見学睦でした・・・

本日は晴天なり・・・ いやぁ、いい天気でしたね。
最高の神輿日和でした!
そんな日に見学睦で2ヶ所回ってきました。

まずは地元秦野の堀山下へ。
堀之郷正八幡宮ですが、社殿の建替えのため昨年の例大祭は行われませんでしたが、先月竣工され、更に神輿の屋根も修復されたと聞き、これは見ないわけいかないです、ハイ。

まず前日(15日土曜日)様子を見に神社へ。
祭りの準備をしてる最中で、神輿の支度もされてました。
そんな中お邪魔して、写させてもらいました。


平成29年 神奈川県秦野市堀山下 堀之郷正八幡宮 神輿屋根修復2
平成29年 神奈川県秦野市堀山下 堀之郷正八幡宮 神輿屋根修復1


ピカピカに輝いてる屋根と同時に屋根から下も洗浄によって綺麗に蘇ってました!
これまでの祭礼では胴に晒しが巻かれていたため見れませんでしたが、いくつか紛失してしまってる部分もありますが、昔ながらのシャープさがある彫刻がしっかりと施されてます。
また洗浄により台輪の格狭間も一段とくっきり見ることができました。
見た感じメリハリが出ましたでの、綺麗な枡組も見る事が出来、マニアには堪らない姿になりました(笑)

細部を見ることができましたので色々と見渡すと、既にご指摘されてる方が仰ってる通り、寒川神社の旧神輿(天保神輿)と類似する点が多々あり、制作元は同一であるという推測(文献による裏付けもされてます)に頷くしかありません(あくまでも私見です)
このように推測や明らかになってる神輿を含めて秦野市内でも二宮の杉崎周助や大山の明王太郎、はたまた氏神の旧神輿は神田明神を通じて入手しており、その他不明な物もありますが、様々な入手経路が存在していて、普段そんなに歴史に興味の無い私でも面白いなと思ってしまいます。そもそも山間の片田舎である秦野に古い神輿が点在してる点も大変興味をそそります。
歴史ある神輿はそれなりの修理が施されることを切に願う今日この頃です。

と、色々と書きましたが、修復などのタイミングはそういった歴史を考えるいい機会でもありますね。

さて、話を祭礼に戻しましょう。

平成29年 神奈川県秦野市堀山下 堀之郷正八幡宮 例大祭宮出し

土曜日に伺った時に既に聞いておりましたが、折角綺麗になったので胴に巻く晒は無しにして、よく見て貰おうという趣旨のもと、今回の祭礼では晒は巻かれないで渡御されました。
何度か拝見してる渡御風景も新鮮なものになりますね。


平成29年 神奈川県秦野市堀山下 堀之郷正八幡宮 例大祭神輿渡御風景


桜の開花が遅れたお陰で、この時期でも何とかまだ桜が見れました。
素晴らしい天候とあちこちに咲く桜を始めとする花達とのコラボも見れて、普段追って行かないところ(最初の神酒所)までついつい付いて行ってしまいました。
とは言っても少しの滞在時間でしたが、この神輿に付いて色々とお調べになられてる方から色々とお話を聞かせていただけましたし、とても有意義なひと時となりました(Yさん、ありがとうございました)

正八幡宮氏子の皆様、社殿竣工並びに神輿の修復、誠におめでとうございました!


その後ひと仕事挟み、今度は厚木の戸田へ向かいました。

子易神社・若宮八幡神社の合同例大祭です。
今回の目的は昨年できた「みこし橋」を渡る姿を見たかった(写したかった)からです。
近年進められている戸田交差点の立体化や新東名の工事などにより、国道129号線を横切ることが出来なくなってしまい、それでは両社を行き来する神輿渡御ができなくなってしまうのはもちろん、普段の利便性も考慮して129号線を跨ぐ橋が作られ、「みこし橋」と名付けられたそうです。
昨年の祭礼前には既に開通しておりましたが、昨年の祭礼は悪天候だったため渡御経路もかなり短縮され、残念ながらこの橋を渡ることは出来なかったそうです。
という事で、今年が渡り初めとなります。
今年は若宮八幡神社の年番で、みこし橋は神社のすぐ近くから渡るような位置関係のため、宮出し後すぐに渡る感じとなります。

平成29年 神奈川県厚木市戸田 子易神社・若宮八幡神社 みこし橋渡御

青空と大山をバックに橋を渡って行く様子です。
快晴でとても気持ち良く担がれてました。


神奈川県厚木市戸田 子易神社・若宮八幡神社 みこし橋
橋のプレートです


子易神社地区を回った後、夕刻またこの橋を渡って若宮八幡神社へ宮入します。
両社の氏子だけで担がれるのは大変なことだと思いますが、地域密着の姿勢がこの橋自体や名称に繋がったんでしょうね。
これからも末永く続けられることをお祈りいたします。


動画もYouTubeにアップしております。

平成29年 神奈川県秦野市堀山下 堀之郷正八幡宮例大祭・神輿渡御

平成29年 神奈川県厚木市戸田 子易神社・若宮八幡神社 例大祭神輿渡御

お時間ある時にでも見ていただければ幸いです。


2017年 神輿シーズンインしました

ここ数日、天候不順でせっかくの桜の季節も台無しですね。
そんな中ですが、昨日は勇獅栄の活動が始動しました。
例年同様、1発目は伊勢原市下谷の八幡神社例大祭へ。


少し前の予報では雨は午前中で止むはずでしたが、結局降ったり止んだりで、気温もそれほど上がらず、肌寒い中での渡御となりました。
満開とまではいかない桜も、そんな雨天の中でしたので、見栄えもイマイチだったのが残念です。


平成29年 神奈川県伊勢原市下谷 八幡神社例大祭


渡御はしっかり盛り上がってましたよ。
ついつい夢中になって担いでしまったので、あちこち痛い本日です><
下谷神輿愛好会さん、お世話になりました。
参加された皆さんも、大変お疲れ様でした。


渡御は午後からでしたので、午前中はこちらの引渡しを。


湘南どっこい神輿模型 2017最新版


『桃さん工房』特製の神輿模型の最新版です。
約1/8サイズのモデルです(台輪15cm)。
湘南某所の神社神輿を参考に作製した湘南どっこい神輿のミニチュアモデル、細部まで拘って作っております。
神輿模型に感するお問い合わせは『桃さん工房』サイトよりお気軽にどうぞ。


2017年 青年会花見

あっという間にお花見の季節となりましたね。
秦野近辺は桜の開花前に寒い日が続いており、近所の桜もまだまだ咲いておりません。
今週は暖かくなるようなので、これからが見頃ですね。
そんな中ですが、年間行事としてだいたいの開催時期が決まってる都合上、昨日は青年会の花見を開催しました。


平成29年 宮本青年会花見
スタート直後の様子


ここ数年は神社の境内にて開催しております。
桜の姿は、、、いえいえ、集まる事が大事なのです。
花見は青年会の家族も参加できるので、奥様方や子供達も参加してくださいました(この時子供達は社務所で遊んでました)

少し肌寒さを感じる陽気でしたが、後半は薄日も差してきて、まずまずの天候となったのが幸いでした。
オードブルを始め、炭火での焼き物やその他様々な食材で皆さん大いにお酒も進んで、いい雰囲気で終わる事ができました。

中締めで片づけを終わらせた後は若者達で(一応私も若者に加わらせてもらいますw)社務所に上がって二次会です。
大変飲み過ぎたようで、帰宅してから撃沈でした・・・

まぁ、みんな楽しく飲んでくれてたから良しとしましょうw


既に各所で春祭りが始まってますが、私もそろそろ始動です^^
体が完全に鈍ってますので、今から筋肉痛に戦々恐々です(苦笑)

占いブログパーツ

QRコード
QR
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

茅ヶ崎神輿康
茅ヶ崎神輿康
オリジナルギフトのご用命は
杉山タイル 桃さん工房
おススメ シャンプー&コンディショナー
飯塚理容館 オリジナルシャンプー&コンディショナー
小杉ゆん ちゃん
小杉ゆん
うつし金蒔絵  お神輿
神輿の蕨手 和柄Tシャツ
Wooden Art ki-gu-mi 神輿
ゴルフ好き必見!
ホイル紙鳳凰
ちりめん神輿(大)
ちりめん神輿(小)
ミニ太鼓セット
神輿大全
NHK ふるさとの伝承 関東 / ドキュメンタリー
お薦め
プロフィール

まいてぃ354

Author:まいてぃ354
神輿サイト『まいてぃ’s どっこいHP』管理人のまいてぃです。
相模の県央から西側、湘南等を中心に神輿を担いだり撮影したりしております。

リンク
カテゴリー
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
ブログ内検索
RSSフィード