fc2ブログ

2016年 小田原・長善寺地蔵まつり&秦野市千村・白山神社例大祭

2016年もゴールデンウィーク突入しましたね。
大型連休の方も大勢いらっしゃるでしょう(羨ましい限りです・・・苦笑)

さて、昨日の昭和の日は2箇所でみこしを担がせてもらいました。


まず最初に向かったのは小田原市東大友にある長善寺さんの地蔵まつりでの御輿渡御に参加いたしました。
昨年は中止となってしまったこのまつりですが、再開されて御輿の渡御も復活です。
地元青年会の若手1人と一緒に本年も個人的にお邪魔させてもらいました。


現地に向かう途中、雨がけっこう降ってきてまして、合羽が必要かなぁ・・・と考えましたが、集合時間が近づくと何とか雨も止んで、渡御が始まる頃には天候も回復しました。
今回も良雲寺さんからお発ちしました。


途中1回休憩を挟んで、檀家さん達で賑わっている境内へと入って行きます。


平成28年 小田原・長善寺地蔵まつり・御輿渡御


この頃にはすっかり青空も広がって、気温も上昇し、担ぐと汗だくになる陽気でした。
境内に入ると更に鈴の音高らかに、甚句と共に盛り上がります。


2016年 小田原・長善寺地蔵まつり・御輿渡御


二年ぶりのおまつりとあってか、一段と全体が盛り上がってる雰囲気の中、昼休憩を迎えました。
私達はここでお暇させていただきました。
平塚帝會の皆さん、今回もお邪魔させていただきまして、ありがとうございました。


小田原を後にして、次は秦野市千村の白山神社の例大祭へ。
ここは青年会有志で参加させてもらってます。
駐車場から神輿を探して歩いていくと丁度昼休憩しているところに合流できました。
お昼をいただいて、そこからは終始ご奉仕させていただきました。


平成28年 神奈川県秦野市千村 白山神社神輿


予定より早めの巡行で、無事に宮入も済ませられました。
今回は宮入の時も神輿に付いてましたので、ほぼ撮影はしておりません。


白山睦及び神社関係者の皆さん、本年もお世話になりました。


1日いい汗掻いて、夜の自主的直会の酒が美味しかったのは言うまでもありませんw

平成28年 神奈川県秦野市尾尻 八幡神社例大祭・神輿渡御

先日の土日は秦野市尾尻の八幡神社の例大祭にお邪魔して来ました。
氏神の八坂神社と神社同士の付き合いがあり、古くから応援し合ってる間柄です。

土曜日は神社で午前中に神輿の支度をされている時に青年会役員として挨拶に伺いました。
応援は夕刻からの肩渡御時と言うのが慣わしです。


平成28年 神奈川県秦野市尾尻 八幡神社神輿渡御1


土曜日夜のメインは小田急線秦野駅周辺となりますが、サイトの方にも書きましたが、今年は駅前の大秦ショッピングセンターが建替えの為取り壊され、何も無い状態を横目に北口ロータリーを渡御しました。
画像は動画のキャプチャーで明るさを調整して、より何も無い状態が見易いようにしてあります(工事のフェンスの奥が建屋があった場所です。そのまた奥に写ってるのは別のマンションです)。
来年には新しい建物が建つ予定ですので、何も無い状態は今年限定となります。


明けて翌日の日曜日は肌寒い曇り空の中ですが、大きく天候が崩れる事無く、午前中の南が丘地区の渡御が執り行われました。


平成28年 神奈川県秦野市尾尻 八幡神社神輿渡御2


南が丘地区の二つの自治会の子供神輿と共に、緑道を渡御して行きますが、この光景はこの南が丘地区特有と言ってもいいでしょう。
本年は残念ながら生憎の天候でしたが、晴れると日差しを浴びて新緑が輝き、その中を神輿が進んでいく様はとても魅力的です。
少しでもこういうお祭りをやってると言うことを認識して貰うために行われているこの地区での渡御ですが、より多くの住民の方に関心を持っていただき、更に盛り上がっていくといいですね。


昼過ぎからは天候も回復して気温も少し上がり担ぎ易くはなりましたが、終始二日酔いと寝不足との戦いで(苦笑)、それでも今年は初めて宮入も担いでました。
ですので、残念ながら宮入の画像はありませんが、ご容赦くださいませ。


尾尻青年会の皆様、本年も楽しい二日間をありがとうございました。

丹沢まつり&子易神社宵宮&今泉神社神輿渡御

4月第3週の神輿放浪記は、丹沢まつりからスタート。
16日(土)は第60回秦野丹沢まつりの神輿パレードに参加です。
第60回を記念して今年からリニューアルされたそうで、例年は日曜日に行われていたパレードが土曜日に移行となりました。
山開きパレードの殿として神輿が渡御しました。
出輿されたのは例年同様振道會さんと天狗會さんの二基です。
コース自体もほぼ同じで、神輿だけは小田急線渋沢駅前を通り、ヤオマサ渋沢店の手前で終了となりました。


第60回秦野丹沢まつり・山開きパレード 神輿


天候には恵まれましたが、土曜日の昼と言う事もあり、担ぎ手が若干少なく感じられました。
ギャラリーも日曜日よりかは少なく、ちょっと寂しくも思えました。
そして、本日(日曜日)も悪天候で中止になったイベントもあるかと思いますが、やってる側も見る側もどっちも気持ちの良いイベントになるよう来年以降も期待しております。


土曜の夜は厚木市戸田の子易神社と若宮八幡神社の合同祭の宵宮へお邪魔してきました。
この合同祭は隔年毎に担当神社が変わり、今年は子易神社の担当です。
いつもお世話になっているSさんが今年は会長と言うこともあり、仲間と共に表敬訪問へ^^

神社では歌謡ショーが行われており、氏子の皆さんが集まって大変賑やかでした。
歌謡ショーの後は太鼓の演奏が行われ、その後に氏子さん達によって少し神輿が担がれました。


平成28年 厚木市戸田 子易・若宮八幡神社 宵宮・神輿


境内の中を10分程度ですが、翌日の肩ならしといったとこでしょうか。
翌日曜日の渡御も氏子さん達だけで渡御します。
昔ながらの伝統を守り抜くのは大変なご苦労もあるでしょうが、末永く続けられることをお祈りいたします。


続いて本日17日(日)は秦野市の今泉神社の例大祭に応援参加です。
予報では午前中は弱い雨ってことで、まぁ何とかしのげるかなと思いつつ宮出しを迎える頃には雨がしょぼしょぼと・・・


平成28年 神奈川県秦野市 今泉神社例大祭・神輿宮出


宮出しから氏子地区を回っていくと共に雨の強さも徐々に強まっていくという予想もしない展開に。


2016年 神奈川県秦野市 今泉神社例大祭・神輿渡御
白笹稲荷付近にて


平成28年 神奈川県秦野市 今泉神社例大祭・神輿渡御
御嶽神社にて


降り出した雨は止む気配も無く、昼過ぎまで降り続き生憎の天候での神輿渡御となってしまいました。
そんな悪天候の中を台車渡御を挟みつつ、神酒所を回って行きます。
小田急線秦野駅南口近くの八坂神社では空が明るくなって来てるにも関わらず、土砂降りに・・・


全身ずぶ濡れで、風も強く寒さも増して、、、すいません、心折れてしまいました。。。
ってことで、途中でお暇させていただきました。。。
まぁ、若干担ぎ手も増えて来てたので、お役御免的な想いもあってですね。


4月の第3週って雨多いかも。。。(苦笑)

平成28年 神奈川県西部・春祭り神輿巡り 4月第2週

2016年の春祭り、4月の第二週も神輿を巡って神奈川県の県央~西部まで回ってきました。
まず9日(土)は、勇獅栄の神輿シーズン初っ端であります、伊勢原市下谷の八幡神社の例大祭へ。
今年は例年以上に天候も良く、日中は汗を掻く位の暖かさで、まさに神輿日和となりました。


平成28年 神奈川県伊勢原市下谷 八幡神社例大祭・神輿渡御


境内の桜もこの二日前に雨風強かったにも関わらず、まだまだ見応えのある姿を見せていて、とても気持ちの良い宮出しとなりました。


2016年 神奈川県伊勢原市下谷 八幡神社例大祭・神輿渡御


川沿いの桜も日差しを浴びて綺麗でした。
そんな桜をあちこちで見ながら、宮入までご奉仕させていただきました。
担ぐ機会が多かったので、レポは割愛させていただきます。


続いて、本日10日(日)は、見学三昧の一日でした。
まず最初は秦野市寺山の鹿島神社へ。


平成28年 神奈川県秦野市寺山 鹿島神社例大祭・神輿宮出


宮出しを初めて見に行きました。
ここの神輿渡御は二年に一度で、他の祭礼と被ることが多いのでなかなか見る機会が無かったのですが、今回は時間が空いたので見る事が出来ました。
参道入口の桜もまだまだ見頃で、この日もいい宮出しの風景を見ることができました。
氏子地域へお発ちした神輿を見送り、次は山北へ。


山北は川西に鎮座する須賀社(半纏や高張提灯、神輿の弓張提灯には須賀神社と記載してありますが、神社庁のHPには須賀社と記載されているので、それに倣います)の浜降りを見学に行きました。
国道246号線から丹沢湖へ通じる県道76号線へ進み、河内川に掛かる「清水やまなみ橋」の下辺りが浜降りの場所になります(道の駅より少し246号線寄り)。


普段駐車場として利用されているところに竹と注連縄で斎場が作られており、まずそこに神輿を担ぎ入れて式典を行い、準備を済ませて川へと渡御して行きます。


平成28年 神奈川県山北町川西 須賀社例大祭・神輿浜降り
2016年 神奈川県山北町川西 須賀社例大祭・神輿浜降り

箪笥環はありませんが、担ぎ方はどっこいです。

けっこう水深がある川で禊を行います。時間にして10分程度浜降りは行われました。
今日は幾分気温は高目でしたが、水温はまだまだ低いでしょうし、天候によっては厳しい環境で行われることも多いでしょうから、この時期の川での渡御は大変だとは思われますが、県内でも数少ない川での渡御が末永く続けられることを祈っております。
貴重な渡御を見る事が出来て、嬉しかったです。


続いて向かった先は、友人から情報をいただいた中井町の井ノ口へ。
井ノ口に鎮座する蓑笠神社の例大祭での神輿渡御を見る事が出来ました。

現地に到着して神輿を見つけられたのは、丁度神社のすぐ近くで休憩してるとこでした。
30分程度待っていると宮入するとのことで、良いタイミングで見る事が出来ました。

ここの祭礼は神輿があることは知ってはいたのですが、この日だということを忘れており、教えてもらって助かりました。
なかなかタイミングが合わないと見れない神輿なので、ほんと嬉しかったです。


平成28年 神奈川県中井町井ノ口 蓑笠神社例大祭・神輿渡御


神輿には駒札と提灯に井ノ口の神輿保存会である「鳴若会」さんの名前が記載されてます。
この神輿は2000年に栃木県の宝珠堂で作られた神輿です(宝珠堂のサイトにも載ってます)。


神輿はどっこい神輿で、神社脇から境内へ入り、拝殿横で甚句を数曲入れ大いに盛り上がった後、再び境内から出て、井ノ口小学校付近で休憩を入れるまで見学しました。
この後、渡御はJAかながわ西湘井ノ口支店で終了のようでした。
神社では露天商や演芸などで大いに賑わっており、井ノ口全体の鎮守として崇められてることが窺い知る事が出来ました。


いずれも動画がありますので、そちらもご覧ください。
YouTubeチャンネル


新しい神輿サイト『神輿思惟、御輿思惟』の管理を始めました

今月より新しい神輿サイト『神輿思惟(みこししい)、御輿思惟』の管理を任されております。

http://www.mikoshi.photography/

写真の著作権者様が、昭和の時代の画像を元に、各地の神輿について綴っております。

どんな神輿が出てくるかは著作権者様次第ですので、ゆっくりお付き合いいただければ幸いです。


2016年4月第一土曜日 神輿探索日

本日、平成28年4月の第一土曜日です。
今日明日と神奈川県西部はあちこちで祭礼が行われます。
ってことで、神輿を求めにウロウロしてみました^^

まず始めに向かったのは南足柄市内山に鎮座する神明神社へ。

ここは秦野市の曽屋神社から譲り渡った神輿があると言われてます。

向かう途中、パラッと雨が降ったりして心配しましたが、神社に着く頃には雨は止んで良かったです。
神社には地元の方がいらっしゃり翌日の祭礼の準備に勤しんでおられました。
神輿はと言うと既に支度が済んでおり、残念ながらブルーシートが掛けられてました。

平成28年 神奈川県南足柄市 神明神社神輿準備

2016年 神奈川県南足柄市 神明神社神輿準備

素木の古神輿で、私の大好きな渋みがたっぷり出てる神輿です。
地元の方に聞くと、やはり秦野から譲られたと言われてるそうで、詳しいお話は聞くことが出来ませんでしたが、以前にも別の方(この神社関係者以外の方です)より乳牛から渡った神輿が足柄にあるとの話も聞いており、おそらくその神輿なんじゃないかと思われます。

神奈川県南足柄市内山 神明神社神輿・鳥居巻龍

何と言ってもこの鳥居の巻龍は曽屋神社や今の乳牛の神輿にも通ずる物ですから、謂れの通りの神輿であっても不思議ではありません。
残念ながら明日の祭礼には伺えないので、全体像は見れませんが、また機会があれば見てみたい神輿の一つとなりました。


続いて向かったのは足柄上郡大井町の三嶋神社です。
こちらの神輿渡御は2年に一度とのことで、今年がその年に当たりますので、準備してるかなと期待して向かいました。

丁度例祭の式典が終わった後のようで、帰られる氏子の方々と宵宮の準備をされてる方々で境内は多くの関係者の方がいらっしゃいましたが、神輿は拝殿前に安置されてました。

平成28年 神奈川県大井町 三嶋神社宵宮神輿準備

2016年 神奈川県大井町 三嶋神社宵宮神輿準備

こちらの神輿には浅草 宮本卯之助商店さんの作人札が立てられてました。
修復されてからどれくらい経ってるかわかりませんが、まだまだ屋根や金具類はピカピカです。
(4月3日追記 平成9年に宮本卯之助商店さんで修繕されたようです[神輿舎の横に記載あり]。作人札はその時の物かと。
神輿舎の奥に当時の寄付金等が記載された物があり、ガラス越しで全体は見えなかったのですが、日付は明治二十年八月と記載されてました)

平成28年 神奈川県大井町 三嶋神社神輿準備

桜が見頃となっていて背景には素晴らしい状態でしたが、生憎の曇り空が恨めしかったです。
あまり時間が無かったので、一回り撮影して次へ向かいました。
(4月3日追記 渡御は残念ながら雨天中止となりました)


続いては小田原市田島の津島神社へ。
こちらの神輿渡御は3年に一度と聞いてました。
前回2013年に見学に伺いましたので、本年が渡御に当たる年だと思い神社へ。
(その前に明日の日曜日が祭礼日だと勘違いしてまして、あくまでも準備狙いで向かいました><)
神社へ行くと人影も無かったのですが、祭礼の飾りが整ってました。
そして、遠くからお囃子の音が聞こえて来てましたので、とりあえずそちらの方向へ。

平成28年 神奈川県小田原市田島 津島神社祭礼

神社近くを流れる川沿いに山車の一行が丁度休憩する直前でした。
辺りを見回すと神輿の姿は見えませんでした。
そこで、関係者の方に聞いてみると、今年は神輿は出ないとのことでした。
完全に空振りでした・・・(まぁ、日曜と勘違いしてた時点でアウトですけどね。。。苦笑)

あまり詳しくは聞けなかったのですが、神輿の渡御は3年に一度だったけど、はっきりとは決まってないとのことで、次はどうなるかわからないとのことでした。
地域の事情もありますから、残念ではありますが仕方無いですね。
早く担がれる神輿を見れることを祈りつつ、次を求めに立ち去りました。


本日ラストは小田原市酒匂の酒匂神社へ。

平成28年 神奈川県小田原市 酒匂神社神輿宮出し

昨年初めて見る事が出来たこの神輿。
今年は宮出しを見学に。

神社に着くと酒匂の各地区の神輿(一部除き殆ど子供神輿)も集まって、御霊入れを受けてからそれぞれの地区へ戻って行きました。
宮神輿は少し遅れて宮立ちしました。
拝殿前からお発ちし、社殿を時計回りで一周した後、宮立ちします。

参道脇に最初の地区の神酒所があり、そこで小田原流の跳びを披露して休憩を入れ、そこから台車移動になりましたので、それを見送って本日の探索は終了となりました。

平成28年 神奈川県小田原市 酒匂神社神輿台車渡御


酒匂神社の宮出し動画は、後ほどYouTubeにアップしたいと思っております。


とりあえず神輿を見る間は一日雨に降られず済んで良かったです。
まだまだ生で見た事が無い神輿は沢山ありますので、飽くなき探究心を持って今後も活動したいものです^^

明日は地元青年会の花見で殆ど身動き取れませんので、今日の準備に賭けてみましたが、渡御の模様などもいずれ見たいですから、どこもそうですが渡御が引き続き行われることを切に願っております。

占いブログパーツ

QRコード
QR
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

茅ヶ崎神輿康
茅ヶ崎神輿康
オリジナルギフトのご用命は
杉山タイル 桃さん工房
おススメ シャンプー&コンディショナー
飯塚理容館 オリジナルシャンプー&コンディショナー
小杉ゆん ちゃん
小杉ゆん
うつし金蒔絵  お神輿
神輿の蕨手 和柄Tシャツ
Wooden Art ki-gu-mi 神輿
ゴルフ好き必見!
ホイル紙鳳凰
ちりめん神輿(大)
ちりめん神輿(小)
ミニ太鼓セット
神輿大全
NHK ふるさとの伝承 関東 / ドキュメンタリー
お薦め
プロフィール

まいてぃ354

Author:まいてぃ354
神輿サイト『まいてぃ’s どっこいHP』管理人のまいてぃです。
相模の県央から西側、湘南等を中心に神輿を担いだり撮影したりしております。

リンク
カテゴリー
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
ブログ内検索
RSSフィード