fc2ブログ

2015年11月の巻

神輿シーズンもラスト月、11月です。

まずは3日の文化の日には二宮町へ。
この日は二宮の町制施行80周年記念神輿パレードが行われ、見学に行ってきました。

2015年 二宮町町制施行80周年記念神輿パレード1

宮元連合以外は各地の八坂神社の祭礼で担がれている神輿で、普段地元の祭礼と重なっているので見る事が困難な神輿がいっぺんに見れましたし、天気も良くて見学には持って来いの日でした。

2015年 二宮町町制施行80周年記念神輿パレード2

ラディアン花の丘公園に着いた際には、メッセージ風船を飛ばすイベントも行われており、青空にカラフルな風船が沢山飛び立って行きました(写真では見難いかもしれませんが)

こういった公共のイベントに神輿が華を添えるのも神輿文化の継承には良い事ですよね。

さて、2015年の神輿活動最後は勇獅栄の母体である日立オートモティブシステムズ 厚木事業所の事業所祭が7日に行われました。
あまり撮影枚数がありませんので、こちらに少しアップします。

2015年 日立オートモティブシステムズ 厚木事業所祭1

幟も増えて、勇獅栄一座でございまする~的な絵ですw

2015年 日立オートモティブシステムズ 厚木事業所祭2
2015年 日立オートモティブシステムズ 厚木事業所祭3
(下)小さい頃から来てくれてた子が華を担げるくらい成長したんだなぁと、感激の一枚^^


心配していた天候も嬉しい事に快晴になり、また多くの皆さんにご協力いただきまして、とても楽しいひと時となりました。
五十鈴さんを始め、ご協力いただけました皆様、厚く厚く御礼申し上げます。

さて、本年の神輿の活動もお仕舞いです(後は忘年会をぼちぼちですねw)
担いでくださった皆さん、担がせていただいた皆さん、神輿場で遊んでくださった皆さん、本年も大変お世話になりました。
ちょっと早いですが、来年もどうぞ宜しくお願いいたします。


え~、シーズン終わってしまったものですから、仕事ついでにこんなの作ってます。

秦野 御門 八坂神社神輿模型

約1/6スケールのミニチュア神輿です。
シーズン中からコツコツ仕上げたものです。
各種神輿模型ご用命の際は 『桃さん工房』 まで!


2015年10月の巻(続き)

前回に引き続き10月編を。
10月第二週の11日は再び小田原方面へ。
しかし、朝から生憎の雨模様。。。
迷いながらもとりあえず出掛けました。
最初に向かったのは、小船の白髭神社へ。
宮出しの時間がわからなかったのですが、えいやと適当に決めて神社に到着。

境内に上がると、拝殿内で式典が行われてました。
そして、神輿には雨対策のカバーが・・・
う~ん、残念。。。
まぁ雨ですもん、仕方ないですよね。
お発ちを待ってると、雨は何とか上がりましたが、カバーが掛けられたままお発ちです。

平成27年 小田原市小船 白髭神社例大祭

神社神輿はもちろんのこと、実はお目当ては中村原の神輿でした。
しかし、今年は中村原が宮神輿の年番だと言う事で、今年は神輿出ないよと中村原の方からお聞きしました。
重ねて残念。。。
そういうこともありますよね、ハイ。
で、宮出しを少し見てから次へと向かいました。

続いては多古の白山神社へと向かいます。
神社近くの玉宝寺付近で見つけることが出来ました。

平成27年 小田原市多古 白山神社例大祭

丁度撮影を終えたところから台車に乗せて移動してましたので、何とか担いでるところを撮れて良かったです。
台車で運ばれるのを見送って、次へと向かいます。

お次は久野の神山神社へ。
実はこの日、神社近くのコンビニで早朝に事件があった時で、神社へ向かう途中に規制線が張られて現場鑑識がされてるのを横目に見ながら、神社下へと車を走らせます。
そうすると反対側から神輿が来たので、急いで引き返して車が停めれそうなとこに停めて撮影に。

平成27年 小田原市久野 神山神社例大祭 宮本神輿

こちらも残念ながらビニールが掛けられていましたが、この神輿は宮本自治会の神輿でした。
神社神輿も見たかったのですが(茅ヶ崎 神輿康さんが修復)、時間の都合上探せられませんでした。

最後にもう1箇所寄って行きました。
扇町の池上稲荷へ。
神山神社へ向かう前に寄ったのですが、まだ何も準備されてなく、貼ってあったポスターで宮出しの時間を確認し、まだ時間があったので先に久野へ向かい、時間に合わせて到着しました。

平成27年 小田原市扇町 池上稲荷例大祭

お宮は住宅街の中で、細い道路で一旦見送るとなかなか前に出れそうになかったのと、時間も押し迫って来てましたので、本当にお発ちだけ撮影して退却しました。進んで行った方で浜木遣りが聞こえてきてたので、跳んでるとこも見たかったのですがとりあえず撮影できたのでヨシとしましょう。

一旦帰宅し、雨も上がったのでどこか行こうかと思ってましたが、家庭の事情で断念してこの日はここまでです。

続いて翌週18日は伊勢原観光道灌まつりに勇獅栄で参加です。
今年は国体のクレー射撃が伊勢原の射撃場で第一週にあったため(国体自体は和歌山開催なんですけどね)、この日にずれました。

会長から電話があり、いつもより早めに現地に到着です。

2015年 第48回伊勢原観光道灌まつり 阿夫利睦神輿

丁度、阿夫利睦さんの渡御を見る事が出来ました。
いやぁ、この日は暑かったですし、人出も凄かったです。歩くのも一苦労でした。
で、この日は4団体からご案内いただき、分かれてのご奉仕でした。
私は茅ヶ崎 神輿康さんと平塚帝會さんへ(どちらも大神宮通り商店会で繰り出します)。

いつもはフラフラするんですが(苦笑)、今回は留まってみました^^

2015年 第48回伊勢原観光道灌まつり 神輿繰り出し
茅ヶ崎 神輿康さん

2015年 第48回伊勢原観光道灌まつり 神輿繰り出し
平塚帝會さん

たっぷりと鈴の音を堪能できました^^

10月は以上となりました。

2015年10月の巻

神輿シーズンも最盛期を迎える10月の前半は県西部の見学に。

まず第1週の3日は小田原市成田の三島神社へ。

平成27年 小田原市成田 三島神社例大祭 宵宮

翌日の大祭を前に下見を兼ねて神社へ行ったところ、既に準備が整った神輿が安置されてました。
新調したばかりかと見間違うか位ピカピカでした。

三島神社を後にし、割と近い位置にあるので飯泉の八幡神社まで足を延ばしました。

平成27年 小田原市飯泉 八幡神社例大祭

こちらの神社は土日が祭礼とのことで、この日は子供神輿の準備をされてたようで、子供達が大勢いました。

平成27年 小田原市飯泉 八幡神社例大祭 山車

境内には山車も置かれており、お囃子の演奏もされてました。

更に境内を見渡すと奥の方に神輿を発見。近づいてみます。

平成27年 小田原市飯泉 八幡神社例大祭 神輿2

事前にネットで調べて神輿があることはわかっておりましたが、年月が経っておりましたので出されているか不安でしたが(既にその当時も担がれてはいないとのことでした)、神輿庫と思われる建屋の前に安置されてました。

よく見ると扉が開いたままでしたので、中を少し拝見。

平成27年 小田原市飯泉 八幡神社例大祭 棟札

運良く棟札を見ることが出来ました。
2枚重なっておりましたが、前の札には中央に「キリークの梵字 奉再建御輿壹宇村中」と見えます。
その右横には「天下泰平 嘉永」と読めます。
後の札には「奉再興御」「嘉永七」「甲寅星宿」「九月吉」などが読めますので、この神輿の再建が嘉永七年の九月であったことが伺えます(嘉永七年→1854年)
キリークの梵字は八幡神社の隣、飯泉観音(勝福寺)の本尊である十一面観音の種子です。
壹宇は一棟ってことですかね。
その他は縛ってる紐でよく見えませんでしたが、再興から161年経っていることになり、再興と書かれていることから、その前にも神輿はあったと言う事を物語ってます。

※神社庁のサイトにはこの八幡神社は「宗我播磨介広之(宗我都比古神社社主)に請願し、鎌倉八幡宮の御分霊を奉還した」と記載されており、宗我播磨介広之を検索しますと同じく神奈川県神社庁サイトでの小田原市中新田・神明神社の説明に出ており、この神社は寛永2年(1635年)に伊勢大神の御分霊を勘遷し奉り、と記載されておりますので、神社自体はおそらくその辺りの年代に建てられたものと推測されます。

平成27年 小田原市飯泉 八幡神社例大祭 神輿1

見たところ老朽化が進んでおりますのでこのままでは担げないとは思いますが、このような神輿は貴重な文化財ですので、いつまでも保存されることを願っております。


そして翌日4日は成田の三島神社の宮立ちをまずは見学に。

平成27年 小田原市成田 三島神社例大祭

小田原流で担がれるこの神輿を最初の神酒所まで見学して、ここに来る途中に気になった祭礼へ向かいました。

成田へ向かう途中、大井町の国道255号線沿いで祭礼の幟と半纏を着た人達を見掛け、神輿が出てるようだなと気になって戻ってみました。
神社の名前は幟でわかってますので(日枝神社)、ナビで調べて向かいます。
神社の近くには車を停めれそうになかったので、少し離れたところを探して何とか停めれて、神社へ向かおうとしてると太鼓の音が近づいて来るのがわかったので、そのまま待ってると祭列が向かって来ました。

近づいて来る祭列を撮影してると、先導する獅子舞に頭をかじって貰えました^^
ご利益ありますように!

あまり時間が無かったものですから、暫し撮影をして一旦所用を済ませに。

そして、やっぱり気になったので、午後からも捜し求めにw

平成27年 足柄上郡大井町金子 日枝神社例大祭

神社に行って宮入の時間を聞き、時間に余裕があったので大体の神輿の場所を聞いて歩き出しました。
全く地理がわからなかったので、右往左往してしまいましたが、何とか見つけることが出来て、そのまま宮入まで見届けました。

事前情報は何も持ってなく、不意に出会うのもいいものです。
神輿振りや宮入の攻防も見れましたし、良い出会いでした。

大井町の日枝神社の宮入を見た後、すぐにまた成田へと向かいました。
日枝神社の宮入が少し遅れましたので、三島神社の宮入に間に合うかどうか心配でしたが(道路も込み合う時間に入ってくるので)、何とか宮入には間に合いました。

前日の下調べ時に見た社殿に貼ってあったコース図の中で、宮入前に「お浜巡り」という記載があって、とても興味があったのですが、残念ながらそれには間に合いませんでした。

平成27年 小田原市成田 三島神社例大祭・宮入

やはり初めてのところは要領が掴めませんので、立位置に困りながらも、何とか撮影できました。
例年ですと10月第1週は伊勢原の道灌まつりと重なっているため、次にいつ見学できるかどうかわかりませんが、チャンスがあれば「お浜巡り」も見たいものです。

さて、少し長くなってしまったので、10月編は一区切りします。


2015年9月の巻

さて、9月は例年通り毎週神輿場に出掛けてました。

6日は勇獅栄の活動で、 藤沢市葛原 皇子大神・八坂神社例大祭に参加です。

平成27年 藤沢市葛原 皇子大神・八坂神社例大祭 

例年ですと秦野の健速神社例大祭と重なることが多いので、なかなか最後までご奉仕できないのですが、今年は健速神社が次週にずれましたので、初めて宮入まで居ることができました。
画像は動画からのキャプチャーで、新幹線と一緒に写せました^^

翌週13日は先ほどふれた健速神社の祭礼で、宮本青年会で参加いたしました。

2015年 秦野市下大槻 健速神社例大祭

今年も火と格闘してきましたw
宮出しも久々に見に行きましたが、そちらはサイトのレポをご覧ください。

今年のナイスショットはこれですかね・・・

平成27年 秦野市下大槻 健速神社例大祭

こちらも動画撮影中のキャプチャーで良い瞬間を取り出せました^^
いい子はマネしないでくださいw


1日空けて、15日はここですね。

平成27年 茅ヶ崎市浜之郷 鶴嶺八幡宮例大祭

茅ヶ崎の鶴嶺八幡宮の例大祭です。
今年はご覧のように宮入がいつもより大幅に遅くなりました。
本年は演芸が無かったようで、遅れても大丈夫だったようです。
しかし、平日の祭礼とは思えない人の多さです。
感覚的には宮立ちから全体的に多かった気がします。
とても良い傾向ですね^^

20日は勇獅栄として3箇所あるうちの2箇所を担当です。

まず 藤沢市打戻の宇都母知神社例大祭へ行き、宮出しを見送って2箇所目へ。
2箇所目は綾瀬市の深谷神社の例大祭です。
午前中は上深谷さんの神輿を担がせていただき、午後からは中村さんの神輿へ。

平成27年 綾瀬市深谷 深谷神社例大祭

中村さんに同行しつつ、宮入前に上深谷さんと合流しますので、そのまま宮入までご奉仕です。

深谷神社の宮入を終え、打戻まで戻ります。

平成27年 藤沢市打戻 宇都母知神社例大祭

昔ながらに宮入は遅くにと、遅い時間の宮入で知れ渡っている感がありますね。
他の宮入が多少遅れても、そこから十分間に合います^^
今年も拝殿内は大賑わいでした。

翌週は3連荘です。
まず26日は地元秦野のたばこ祭へ。

2015年 第68回秦野たばこ祭 神輿パレード

続いて27日は藤沢市宮原の寒川社例大祭です。

平成27年 藤沢市宮原 寒川社例大祭

そして28日は平塚市四之宮の前鳥神社例大祭に参加させていただきました。

平成27年 平塚市四之宮 前鳥神社例大祭

28日は何と言っても「スーパームーン」と一緒に撮りたいが念頭にありましたので、晴れて良かったです。
画像での「スーパームーン」はコンビニ看板の頭上で輝いてます。

2015年8月の巻

さて8月はあつぎ鮎まつりが一大イベントです。
今年は厚木市が市制60周年を迎えたということもあり、記念として普段3基でのパレードですが更に3基増やして6基でのパレードとなりました。
いつもの3基は例年同様のコースを辿り、他の3基はレンブラントホテル厚木脇から一番街をメインに渡御し、一番街で合流して6基で隊列を組み、イオン前のステージで横一線に並んで甚句で盛り上がり、そこからまたスタート地点まで各3基が戻ると言う内容でした。

平成27年 第69回あつぎ鮎まつり 神輿ショー
ステージ前から戻る際の模様

2015年 第69回あつぎ鮎まつり 神輿ショー
記念の社名旗

今回記念のパレードですので、勇獅栄は上の社名旗を掲げて渡御しました。

今年もすご~~く暑い日の真昼間での開催でしたが、そんな中でも支えてくださった皆さんに感謝、感謝の気持ちでいっぱいです。


8月のもう一つのイベントは湘南連合神輿保存會さんが結成40周年を記念して寒川神社で渡御を行うとの事で、勇獅栄で参加させていただきました。

2015年 湘南連合神輿保存會結成四拾周年記念渡御

天候は生憎の空模様でしたが、連合さんの神輿として担がれた歴代の神輿四基での渡御とあって、大変多くの担ぎ手が集まり、盛大に行われました。
湘南連合さん、改めて心よりお祝い申し上げます。

2015年7月の巻

7月はやはり氏神様の祭礼の準備・本番で色々と忙しいのですが、準備終わりで行けるのがこの祭礼です。

平成27年 平塚市四之宮 八坂神社例大祭

7/12は平塚の四之宮・八坂神社の祭礼に今年も参加させていただきました。
いつもながら個人参戦を受け入れてくださいまして、誠にありがたいことです。
また、同じお天王さんを1週間前に担げるのは嬉しい限りです。
夕暮れと空の感じが写せる宮入直前の1枚です。

さて、氏神様の八坂神社例大祭は7/18、19で行われました。
今年も祭典副委員長を務めさせていただきました。
殆どマイク片手の二日間でしたので、撮影は殆ど出来ず、宮本青年会のモトミチ君が撮影した画像を借りてレポの方も作成しております。

平成27年 秦野市 御門 八坂神社例大祭

記念として、曽屋・一番組、乳牛・二番組との連合渡御で台町に集結した際に、青年会会長補佐として上がらせていただいた時の画像をアップしておきます^^


7月続いては、26日ですが、まずはこちらの祭礼を見学に。

平成27年 秦野市 東田原神社夏祭り

東田原神社・夏祭りの宮出しを見に行きました。
例年ですと第2週が多いのですが、本年は東田原地区がお盆の時期に当たり、そこでこの週までずれたようです。

秦野市 東田原神社神輿 鶏

この神輿には赤い鶏冠と肉髯が目を引く鶏が乗っております。浜降祭に出輿する茅ヶ崎の神輿には何基か見られますが、この辺りでは珍しいですね。
東田原地区には朝日神社があり、ここ東田原神社とは密接な関係にありますが(今も合同祭の形式をとっているかは不明です)、朝日神社の「朝日」とこの鶏が何か関係あるのか興味をそそります。

夕方からはえびな市民まつりに勇獅栄として参加しました。

2015年 えびな市民まつり みこし練り歩き

私は会場が海老名運動公園になってから初めての参加で、市民まつり自体久々の参加でした。
門沢橋・澁谷神社の神輿も祭礼日が八坂神社と重なりますので、こちらも久々に担がせていただきました。
天候も良く、沢山の人出の中で担ぐのは気持ちいいものです。

7月最終は31日の第37回 いすゞ藤沢まつりにお邪魔しました。

2015年 第37回 いすゞ藤沢まつり

こちらも一企業の納涼祭とは言え、毎年人出が多く、地域にしっかり根付いた祭りで羨ましい限りです。

ご無沙汰の更新です><

どうも、おさぼり管理人です(汗)
ちょ~~~久々の更新でございます。
気まぐれでやってるブログですが、ちょっと気まぐれが過ぎましたかねw
まぁ色々と思うところはありますが、気分屋の気が向いた時に更新いたします。

ってことで、サイトの方は一気に更新いたしました。
神輿シーズン終わってしまいましたが。。。(大汗)

こちらも一気にと思ってますが(とりあえず思ってるだけです、ハイ)、空白期間が長かったため、ひと月ごとに区切って更新して行きます。

まずは5月を!

2015年 相模国府祭 四之宮 前鳥神社お迎え神輿


5月のGWの5日はやはりここです。
相模国府祭の四之宮・前鳥神社さんの還御の渡御に今年も参加させていただきました。
いつもお声掛けしていただき、誠にありがとうございました。

続いてはこちら。

2015年 第30回長後まつり

5/17に行われた第30回長後まつりの神輿渡御で五十鈴さんの応援に勇獅栄として参加です。
今年も天気良くていい汗掻けました。

翌週5/24は第39回 厚木さつきまつりにこちらも勇獅栄としての参加です。

2015年 第39回 厚木 さつきまつり

平成27年 第39回 厚木 さつきまつり

さつきまつりは露天商も出ており、ギャラリーも多くて賑やかで良いですね。
この賑わいがいつまでも続くことを願っております。

占いブログパーツ

QRコード
QR
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

茅ヶ崎神輿康
茅ヶ崎神輿康
オリジナルギフトのご用命は
杉山タイル 桃さん工房
おススメ シャンプー&コンディショナー
飯塚理容館 オリジナルシャンプー&コンディショナー
小杉ゆん ちゃん
小杉ゆん
うつし金蒔絵  お神輿
神輿の蕨手 和柄Tシャツ
Wooden Art ki-gu-mi 神輿
ゴルフ好き必見!
ホイル紙鳳凰
ちりめん神輿(大)
ちりめん神輿(小)
ミニ太鼓セット
神輿大全
NHK ふるさとの伝承 関東 / ドキュメンタリー
お薦め
プロフィール

まいてぃ354

Author:まいてぃ354
神輿サイト『まいてぃ’s どっこいHP』管理人のまいてぃです。
相模の県央から西側、湘南等を中心に神輿を担いだり撮影したりしております。

リンク
カテゴリー
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
ブログ内検索
RSSフィード