fc2ブログ

2015年 私的秦野の春祭りオーラス

昨日も非常に暑い一日でしたね。
私としてのGWの皮切り&秦野の春祭りの締めとして、千村の白山神社例大祭にお邪魔いたしました。
例年ですと他の祭礼に参加させて貰ってたのですが、今年は諸事情によりその祭礼が中止となりましたので、一昨年に引き続き2回目の参加となりました。
ここは青年会相談役の出身地ってことで、青年会の有志で参加させてもらってます。
車に乗せて貰っての参加でしたので、、、お察しの通り神酒所毎に呑ませていただきました。。。
とは言っても、ちゃんと担いでましたよ!
初夏を思わせる陽気で、気持ちよく汗を掻きながらご奉仕させていただきました。


殆ど担ぎの時間が長かったので、レポでは無くこちらでのみの紹介とさせていただきます。


平成27年 神奈川県秦野市千村 白山神社例大祭


白山睦及び神社関係者の皆さん、お世話になりました。
YouTubeにも動画をUPしてありますので、そちらもお楽しみください。

平成27年 秦野の春祭りも大詰めへ

一昨日、昨日は秦野市尾尻の八幡神社の例大祭にお邪魔しました。
今年は例年より1週遅い祭礼日となりました。


土曜日宵宮は例年と同じく夕刻からの応援となります。
宮本青年会は八坂神社に集合してから清めの酒を飲んで集合場所へと向かうのが恒例となってます。
集合時間前から雨がぱらつき、早く上がってくれないかなと思いつつ参加者で神社に集まって、渡御出発地へ。
本当にぱらつく程度で渡御が始まる頃には上がり、それほど寒さを感じない中で小田急線秦野駅周辺を回って行きます。


平成27年 神奈川県秦野市尾尻 八幡神社例大祭・宵宮


その後も雨に降られることなく、無事に宵宮の渡御が済みました。
明けて昨日の日曜日は朝からの応援となります。


平成27年 神奈川県秦野市尾尻 八幡神社例大祭 神輿渡御


お発ちから既に暑さを感じるような陽気で、二日酔いにも関わらず(苦笑)とっても清々しい気分で臨めました。
定着してきた南が丘公園内の渡御は緑も豊富で、さながら森林浴をしながらといった感じで進んで行きます。
緑輝く中での渡御でしたので、前半は撮影に集中しました。


その後も初夏のような陽気が続き、丹沢まつりとずれたため昼からの応援もいつも以上に多く、アルコール(と、唐揚げw)だけが進んでいく中(笑)あっという間に大詰めを迎えます。


2015年 神奈川県秦野市尾尻 八幡神社例大祭 神輿渡御


1週ずれたのと晴天だったため、暗くなるのがいつもよりも遅く、最後の神酒所から提灯の灯りが際立ちます。
蝋燭の揺らめく炎で浮かび上がる提灯の灯りは毎年あちこちで見ても飽きません。
そんな秦野特有の神輿風景で提灯の灯りを際立たせるには、やはりフラッシュ無しで撮影したいのですが、そうなると明るいレンズが欲しくなります。
コンデジですとレンズの明るさも限られてしまうので、そこが唯一満足できない一因でもあります。
まぁ雰囲気だけでも味わっていただけたら幸いです。


今年は天候に恵まれて、本当に良かったですね。
尾尻青年会の皆さんにはいつも色々と御気遣いいただきまして、今年も二日間十分に楽しませていただきました。
心より御礼申し上げます&お疲れ様でした。

貴重な神輿との出会い

昨日の祭礼見学回りの際に、偶然見ることが出来た神輿のお話を。


昨日は秦野のあちこちで祭礼が行われており、その中で蓑毛の御嶽神社もこの日が祭礼でした。
近年子供神輿しか出輿してないとはわかっていたのですが、どんな雰囲気なのか見たくて一路蓑毛へ。


蓑毛に上って行くと、居ました居ました太鼓の山車と子供神輿。
運悪く車を停める場所が見当たりません。
ちょっと考えた挙句、まぁ神社辺りまで行って、戻って来てからまた考えようと。
そんな感じで神社下まで上って行きます。


重要文化財で知られる大日堂仁王門を過ぎて、駐車場へ車を入れてから引き返そうかと思いましたが、とりあえず祭礼時の神社ってどんなものかと興味も沸いて来ましたので、車を降りて神社まで上って行こうと考えました。
で、車を降りて、神社がある上方を見上げると、ん?何か神輿が置いてあるな・・・
遠目からでしたので、塗ってない屋根だとはわかりましたが、大きさ等がはっきりしません。
これはもう見に行くしかないでしょ、ってことで階段を上がって行きます。
こういう時の階段って苦じゃ無いですねw


階段を上がり、境内を見ると素木の神輿が置かれてました。
社殿に関係者の方がおられましたので、撮影の許可を貰い写したのがこの神輿です(しっかり参拝もしましたよw)


平成27年 神奈川県秦野市蓑毛 御嶽神社神輿1


素木のしっかりと作られた神輿です。
先ほどの関係者の方に話を伺うと、少なくとも20年以上は担がれていなく、ここ何年も外に出しすらもしてなかったが、今年はたまたま出してとりあえず飾っておいたとか・・・


う~~~ん、何と言う偶然でしょう。
実はサイトを立ち上げてから、ネットを通じて蓑毛の方から大人神輿もあるけど今は全然担いでないんだよと、かなり前に伺っておりまして、気にはなってた神輿でしたが、きっとこの神輿の事だったんだろうと確信しました。


平成27年 神奈川県秦野市蓑毛 御嶽神社神輿2

平成27年 神奈川県秦野市蓑毛 御嶽神社神輿3


本当に大まかですが台輪は三尺八寸程度です。
胴には彫刻もしっかりと施されてますし、素木とは言え立派な雰囲気が漂ってます。
しまい込んであったため、飾りはポロポロ取れそうだよと関係者の方がおっしゃっておりましたが><


途中、車が停められて子供神輿が撮影できたらそこで満足して、神社までは足を運ばなかったかもしれません。
神様が与えてくれたこの神輿との出会い、感謝感激です。


お蔵入りして眠ってしまってる神輿、本当に勿体無いですが、そこの地域の事情もありますから、無責任な事は言えません。それでも、こうやって日の目を与えてくださって、関係者の皆さんにも感謝です。
担がれる姿を見てみたいですね・・・いやいや無責任な言動は止めておきましょう(汗)


神輿との良い出会いもあったし、帰りは子供神輿を撮影して、次の祭礼へ・・・なんて引き帰していったら、子供神輿はトラックに載せられてしまってました。。。
まぁ、蓑毛までの道のりってすごい坂ですもんね、仕方ないです。
そんな中でも祭りを絶やさずに行われてますので、末永く続けられることをお祈りいたします。


2015年 春祭りシーズン真っ盛り

桜の季節もあっという間に過ぎ、ゴールデンウィーク間近となってきました。
秦野を始め、近隣でも祭りが盛んになっております。


先週UPをサボってしまったので、まずは11日(土)分を・・・
この日は伊勢原市下谷の八幡神社の祭礼にお邪魔しました。


平成27年 神奈川県伊勢原市下谷 八幡神社例大祭


毎年担ぎでのシーズンインはこの祭礼から。
昨年末から限り無く五十肩に近い四十肩(苦笑)による肩の痛みに悩まされ、不安を抱えつつ迎えたシーズンイン。
肩に乗せる行為は全くと言って良い程問題無いのですが、どっこい神輿特有の腕を伸ばして張る姿勢や腰棒を抱える行為でどうしても痛みを感じてしまいます・・・
騙し騙し担ぎましたが、イマイチ感が半端無いです。
暖かくなってきて、少しづつ回復してる気はするのですが、戦力外感が未だ漂ってます。。。


と、まぁこんな感じで担ぎの方はスタートしましたが、一昨日・昨日は見学メインで。
まず土曜日18日は平塚の北金目神社の例大祭を見に行ってきました。


平成27年 神奈川県平塚市北金目 北金目神社例大祭


例年ですと、秦野市尾尻の八幡神社例大祭に参加する為この週の土日は決まってしまってたのですが、今年は1週ずれた為、これを逃す訳にはいかないと、色々と回ってみました。
この北金目地区の特に真田に隣接する地区は近年目を見張る開発の進み具合で、あっという間に住宅地が広がっています。
普段は車で通り過ぎる事が多いのですが、神輿を探すのに歩いてみると、あちこち地鎮祭の後と思われる土地が点在しており、新しい家がまだまだ増えることを伺わせていました。
案の定、子供達が大勢祭りに参加してました。
新しく越して来られた方達と共に、今後益々祭りが盛り上がって行く事を期待しております。


翌19日(日)ですが、まずは平塚市中原の東照大権現祭の宮出しを見に行ってきました。


平成27年 神奈川県平塚市中原 東照大権現祭


HPを見返してみると13年ぶりになります。
前回は途中での見学でしたが、本年は他の見学スケジュールから宮出しをちょこっと。
日枝神社の例大祭は秋に行われるので、この神輿を見れる機会は年2回あるのですが、どちらも他の祭礼が被ってるので中々来る事が出来ませんでした。
もう少しじっくりと見たかったところですが、宮出しを見送って次の祭礼へ。


秦野に戻って、次は堀山下の堀之郷正八幡宮の例大祭・宮出しへ。


平成27年 神奈川県秦野市堀山下  堀之郷正八幡宮例大祭


久々の宮出しの見学です。
ここは数少ない白丁による宮出しとなります(宮入も)。
時間に余裕があったため、今回は少し長めに見学しました。
白丁から愛好会へ担ぎ手が変わる場面も見れて良かったですし、ここは見晴らしが良いので丹沢山系と一緒に映すのに最適ですね。
もうちょっと撮影したかったのですが、次が控えていたので、後ろ髪引かれながら後にしました。


続いて向かった先は、第59回丹沢まつりの神輿パレードに。


2015年 神奈川県秦野市 第59回丹沢まつり


ここは所用があったため、申し訳ありませんでしたが、殆どご挨拶のみで済ませました。


所用を済ませ続いて向かった先は後で別で書きたいと思いますので、飛ばして今度は名古木の御嶽神社へ。


平成27年 神奈川県秦野市名古木 御嶽神社例大祭


ここも前回の見学より12年も空いてしまいました><
やっぱり目を惹く三之宮・比々多神社神輿と同様な蕨手。
一説によると比々多神社から譲って貰ったとか。
比々多神社からは平塚・寺田縄の日枝神社へ譲られた神輿が現存しますし、同じく平塚・土屋の熊野神社神輿も同様な蕨手ですし、この独特な蕨手を持つ神輿には興味が絶えません。
本年は念願だった宮入も見に行きました。


2015年 神奈川県秦野市名古木 御嶽神社例大祭



ここもやはり秦野特有の弓張提灯を軒先周囲に飾りつける姿で、やっぱり秦野の神輿ってこれだよねって思いながら見ていました。
担ぎ手もとても多く、盛り上がってる姿は喜ばしい限りです。
坂が多い地域でもありますし、半日で氏子地域を回らないといけないせいか、進みが速く撮影者泣かせではありますが、いつまでもこの盛り上がりが続く事を願っております。


そんなこんなで、ここ何年も見れる機会が無かった祭礼を見ることが出来て、疲れましたけど充実した二日間でした^^

地元祭礼巡り

春祭りシーズン、天気がパッとしませんね。
昨日は暖かくて良い天気でした。1日ずれてくれれば・・・って事は多々ありますけどね。


さて4、5日は地元中心に久々にあちこち回ってみました。
まず4日(土)は羽根の須賀神社を見学に。

平成27年 神奈川県秦野市羽根 須賀神社例大祭 神輿渡御


残念ながら宮出しには間に合わず(涙)、くずは荘近くで合流できました。
暫し見学してから、菖蒲の上秦野神社へと向かいました。


平成27年 神奈川県秦野市菖蒲 上秦野神社例大祭 宮出し

2015年 神奈川県秦野市菖蒲 上秦野神社例大祭 宮出し


こちらの宮出しは初めて見学できました。
事前にタウンニュースや神奈川新聞にも取り上げられていましたが、本年は神社再建420周年と神輿建造230周年の記念と位置付けられていました。
今年は上秦野神社の神輿は紫の飾り綱に変わってたのが目を惹きました(昨年までは白捩り)。
宮出しを見送って、再び羽根へ。


2015年 神奈川県秦野市羽根 須賀神社例大祭 神輿渡御


羽根に着いた時は、ちょうどくずは荘で弓張提灯の飾り付けをする時で、色々とお声掛けしていただきました。
フットサルコート付近まで同行して、残念ながら用事が入っていたため、宮入を待たずに帰路に着きました。


翌5日(日)も転々としました。

まずは戸川の八幡神社の宮出しを見に行きました。

平成27年 神奈川県秦野市戸川 八幡神社例大祭 宮出し

背景でわかるようにぐずついた天候の中、復活させ伝統を受け継いでいる白丁による宮出しです。
この後、担ぎ手が愛好会に変わるのを見届けて、一旦帰宅し用事を済ませて、午後からまた再出発です。


この間に、神輿仲間から情報を得て(N平の兄ぃサンキューでした^^)、急遽小田原へ向かいました。

平成27年 神奈川県小田原市酒匂 酒匂神社例大祭 神輿

酒匂神社の神輿です。
初めて見る事ができました。

所謂相州神輿らしい神輿ですね。
前後の屋根紋は輪宝紋です。

2015年 神奈川県小田原市酒匂 酒匂神社例大祭 神輿

左右は初めて見る独鈷の紋です。
正に神仏習合時代の作なんでしょうね。

平成27年 神奈川県小田原市酒匂 酒匂神社例大祭 神輿

台輪にも輪宝紋が付けられ、タンス環も付いてます。

2015年 神奈川県小田原市酒匂 酒匂神社例大祭 神輿

ちょっと見づらいかもしれませんが、胴柱には鶴の紋の金具が装飾され、この鶴の紋は吹き返しにも入ってました。
鶴の紋となると八幡さんが思い当たります。そこでちょっと境内を探索してみると神社の由来が掲示されていて、それを見ると様々な社を合祀して酒匂神社となっていますが、元は八幡社と駒形社(箱根権現)の二社が大きく関わっており、由来の最後には『例祭は、七月七日に駒形社・八幡社の御輿が村中を巡行していたが大正末期に四月七日に変更した。』との記述がありました。
箱根権現をちょっと調べてみると箱根山の山岳信仰と修験道が融合した神仏習合の神とのことで、また台密が大きく影響してるとも記載されてます(Wikipediaより)
台密ってことで、密教ですね。そこで、密教の法具として金剛杵(こんごうしょ)があり、独鈷杵(とっこしょ、どっこしょ)はこの金剛杵の1種です。その紋を使用しているってことなのでしょうか??
ちょっと強引に結びつけてしまいましたが、大変興味をそそる神輿ではあります。


平成27年 神奈川県小田原市酒匂 酒匂神社例大祭 宮出し

担ぎ方は小田原でよく見られる「おいさ~、こりゃさ~」の掛け声で担がれてました。
前日の土曜日も担がれているようですので、機会があったらもうちょっと詳しく見てみたいです。


酒匂神社の宮出しを見てからすぐに秦野に戻りました。


平成27年 神奈川県秦野市平沢 御嶽・八坂神社例大祭

まず平沢の御嶽神社・八坂神社の神輿渡御へ。
祭りのポスターに西光寺の記載がありましたので、そちら方面へ向かいつつ、太鼓の音を頼りに辿り着きました。
咲き誇った桜並木の下を進む姿は、THE 日本の風景ですね^^
雨空が本当に恨めしかった一瞬です。
宮入まではちょっと時間が掛かるとのことで、続いて菩提へと。


2015年 神奈川県秦野市菩提 花鳥神社例大祭

菩提に着くと丁度渡御中でした。信号待ちで車中から激写!
近くに停められるとこが無かったので、どうしようか迷ったあげく、以前担がせて頂きに来てた時の記憶を頼りに先回りと。
一時は神輿の出せない年もありましたが、徐々に復活して来てますね。
実は午前中に戸川の後にも来たのですが、ゆっくりとトラック移動中でしたので、出直して来ました。

平成27年 神奈川県秦野市菩提 花鳥神社例大祭 神輿

神輿渡御が休憩してる間に近くの山の風景を。
煙った山の絵がこの日の天候を表してます。

平成27年 神奈川県秦野市菩提 花鳥神社例大祭

休憩を終えてお発ちかと思ったら、再びトラックへ。
う~ん、この先は神酒所だったからそこまで粘ってみようとw

2015年 神奈川県秦野市菩提 花鳥神社例大祭 どっこい神輿

粘ったかいあって、担いでる姿が車中からではなく撮れました^^
神酒所に着座されるのを見届けて、昨日に引き続き菖蒲へ。


平成27年 神奈川県秦野市菖蒲 上秦野神社例大祭 神輿

神社に着いた時には既に三基が鳥居前で並び、各青年会会長の挨拶中でした。
なので、参道へ入る事が出来ず、お発ちを待って隙間を抜けて境内へと向かいます。
生憎の天候にも関わらずギャラリーが待ち構えてまして、満足できる位置取りではありませんでしたが、何とか動画が撮れて良かったです。
宮入を見届けて、即座に戸川へ向かいました。


平成27年 神奈川県秦野市戸川 八幡神社例大祭 宮入り

最後の神酒所で式典の最中でしたので、そのまま出て来るとこを待ち、本日ラストの撮影へ。
無事に宮入まで撮れて任務終了ですw


どこも短時間でしたので、無造作に撮影した絵ばかりで、何年やっても満足いきませんね(苦笑)
これだけ回ったのは久々でしたので、殆ど車移動とは言え、さすがに疲れました。
撮影中に天気が大崩れしなかったのは幸いでしたが、やっぱりせっかくの桜の時期でしたので、晴天の下で撮りたかったです。


二日間とも生憎の天気で、参加されてた皆さん、本当にお疲れ様でした。
また情報をくださったカメラマンO田氏、担ぎ手で参加されてる中でお相手してくださった方々にも大変感謝いたします^^

占いブログパーツ

QRコード
QR
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

茅ヶ崎神輿康
茅ヶ崎神輿康
オリジナルギフトのご用命は
杉山タイル 桃さん工房
おススメ シャンプー&コンディショナー
飯塚理容館 オリジナルシャンプー&コンディショナー
小杉ゆん ちゃん
小杉ゆん
うつし金蒔絵  お神輿
神輿の蕨手 和柄Tシャツ
Wooden Art ki-gu-mi 神輿
ゴルフ好き必見!
ホイル紙鳳凰
ちりめん神輿(大)
ちりめん神輿(小)
ミニ太鼓セット
神輿大全
NHK ふるさとの伝承 関東 / ドキュメンタリー
お薦め
プロフィール

まいてぃ354

Author:まいてぃ354
神輿サイト『まいてぃ’s どっこいHP』管理人のまいてぃです。
相模の県央から西側、湘南等を中心に神輿を担いだり撮影したりしております。

リンク
カテゴリー
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
ブログ内検索
RSSフィード