fc2ブログ

平成26年 秦野市下大槻 百八炬火(ひゃくはったい)

昨日は毎年お邪魔させてもらっています下大槻地区で行われる百八炬火に行ってきました。
日中は雨が降り、直前までパラパラと降っていましたが、渡御中は降られること無く済みました。


平成26年 秦野市下大槻 百八炬火(ひゃくはったい)


薄暮の中行列はスタートし、点々と藁が燃やされている田んぼの中の道を進んで行きます。


平成26年 秦野市下大槻 百八炬火(ひゃくはったい)


直前まで雨が降っていたため、万灯御輿にはビニールが掛けられております。
やっぱり火があるとこうなりますね。
下大槻さんの習性とも言えるでしょうw(御門も同じですが・・・苦笑)


平成26年 秦野市下大槻 百八炬火(ひゃくはったい)


今年も泥遊び豊作を願ってしっかり渡御しましたよ。
虫送りの行事でもありますから、こうされたら稲に付いた虫は飛んで行くしかないですね^^


終わった後の語らいも大いに楽しませてもらいました。
南平地区の方との交流も深まりましたし、意外な人と人との繋がりも見出せて、とても良い時間でした。
下大槻青年会の皆さんには、いつも他地区にもかかわらず、参加を受けて入れてくださって、本当にありがたいことです。
また最後まで色々とお心使いくださいまして、大変感謝しております。
今後とも良いお付き合いをさせていただければ幸いです。

あつぎ鮎まつり&自治会納涼祭

昨日は私が所属する勇獅栄神輿睦の夏の大イベント、あつぎ鮎まつりへの出輿でした。
例年同様、猛暑の中での渡御となりましたが、多くの皆さんのお力添えにより、無事に終わることができました。
心より厚く厚く御礼申し上げます。


2014年 あつぎ鮎まつり みこしショー 勇獅栄神輿


今回は鈴を新調しまして、まだまだ勉強が足りない状態ですが、新たな取り組みで会員への刺激という面では少しは効果があったかと思います(というか、思いたいです・・・苦笑)
色々とアドバイスいただきまして、誠にありがとうございます。
まぁ、正直鳴り続けることはありませんでしたが、音色には満足しております。
次回の渡御は秋の事業所祭が予定されております(11/8予定)
少しは改善出来るよう、頑張りますw


渡御に関してはみこしショーという名前的に、ショーに見合った渡御かと言われると十分満足いくレベルではないというのが個人的な想いです。
ですので、渡御中に声を荒げてしまったことで不快に思わせてしまうことがありましたら、申し訳ございませんでした。
特にこういったパレード系の神輿渡御に対する世間の目が厳しくなっている昨今、より良いパフォーマンスを求めていかないといけないと感じております。
ギャラリーに見て貰って元気を与えるような渡御じゃないと意味が無いのではないかと。
担ぎ手の自己満足で終わってはいけないと。
あくまでも個人的な意見ですので、適当に流してくださいねw
と言いつつ、神輿の渡御は決して一人で出来るものではありません。
少しでも多くの方に賛同いただけると幸いです。



鮎まつりが終わった後、地元に帰り自治会の納涼祭に宮本青年会として参加しました。
例年、青年会として焼き鳥と生ビールの販売を行っております。
暑かったこともあり、生ビールは早々に売り切れとなり、焼き鳥も完売することができました。
写真は鮎まつりでヘトヘトになっておりましたので撮っておりません><
毎年八坂神社境内で行われており、今年は祭礼に合わせて献灯提灯を飾りましたが、折角なのでこの納涼祭まで飾っておこうという意見が上がり、納涼祭にも貢献することができたと思っております。
本日献灯提灯の片づけを終え、これで夏の大イベントは一区切りついたといったところです。


ホッと一息ついたところで書いておりますので、勢いで思いのたけを綴ってしまいました。
乱筆で申し訳ありません。



セイヤー、の掛け声が耳から離れませんw

寒田神社例大祭見学

昨日は松田町の松田惣領に鎮座する寒田神社の例大祭を見学してきました。
ここの祭礼は日にち決まりで行われており、今年は時間の都合がつきましたので、宮出しから見学できました。
本祭礼の特色の一つは何と言っても酒匂川での禊を行うことです。
この要所を撮影するために多くのカメラマンも集まっていました。
この日は天候にも恵まれ、暑い日でしたので、禊の水掛も何となく気持ち良さそうに見えました。
今年は川の水量が少ないようなことを神職の方がおっしゃられてたのを耳にしました。


平成26年 神奈川県松田町 寒田神社例大祭


この禊の他にも、渡御中は水を掛けられるようです。
この日の暑い最中で、交代要員も殆ど見受けられない状況での渡御には最適だったのではないでしょうか。

酒匂川での禊を見学した後、一旦祭礼からは離れ、宮入前に再び見学に戻りました。
ちょうど最後の神酒所へ向かう地点から見ることが出来、露天商が並び子供達や見学者で賑わってる中へ入ってくる宮入も見ることが出来ました。
動画を撮影してる際に容量がいっぱいになってしまい、祭列が社殿を回っている最中に急いで前の画像を削除して何とか社殿前での模様を収めることができました(汗)
たまにやってしまう失敗です。。。(反省)

また見学できる機会がありましたら、もう少し川へ入って撮影してみようかなと思いますw

占いブログパーツ

QRコード
QR
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

茅ヶ崎神輿康
茅ヶ崎神輿康
オリジナルギフトのご用命は
杉山タイル 桃さん工房
おススメ シャンプー&コンディショナー
飯塚理容館 オリジナルシャンプー&コンディショナー
小杉ゆん ちゃん
小杉ゆん
うつし金蒔絵  お神輿
神輿の蕨手 和柄Tシャツ
Wooden Art ki-gu-mi 神輿
ゴルフ好き必見!
ホイル紙鳳凰
ちりめん神輿(大)
ちりめん神輿(小)
ミニ太鼓セット
神輿大全
NHK ふるさとの伝承 関東 / ドキュメンタリー
お薦め
プロフィール

まいてぃ354

Author:まいてぃ354
神輿サイト『まいてぃ’s どっこいHP』管理人のまいてぃです。
相模の県央から西側、湘南等を中心に神輿を担いだり撮影したりしております。

リンク
カテゴリー
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
ブログ内検索
RSSフィード