fc2ブログ

平成25年 城山夏祭り・川尻八幡宮神幸祭

昨年昼の渡御を見学した相模原市の『城山夏祭り』、川尻八幡宮神幸祭の宮入りを昨夜見学してきました。
相模原までちょっと遠いなという印象があるのですが、今建設中のさがみ縦貫道が愛川まで繋がってますので、今回初めて使ってみました。
東名も厚木までは渋滞することなく進め、そこから先の圏央道は交通量も少なく、かなり時間短縮でき楽になったと思いました。


2013年 川尻八幡宮例大祭 山車競演


神社に着くと、参道脇では山車が並び、お囃子の競演が繰り広げられてました。
この祭礼は山車が盛んで、昨日は神輿、今日は山車がそれぞれ祭りの華となっているようです。


神社前に目を移すと、通りを挟んでその先には、既に大神神輿が休憩を入れながら一定区間を往復しています。
ここの神輿は左右に振って差し上げるという非常に激しい担ぎ方で、宮入り前は頻繁にその姿を見ることができます。


21時半を過ぎたところで、八坂神輿と春日神輿、また山車も更に集まって、いよいよ宮入りを迎えます。


それより前の宮入りを待ってる間に、警備員から今年は交差点を止めての宮入りはしないとの旨のアナウンスが入り、以前とは異なっているようでした。


案の定、宮入りは八坂神輿からでしたが、信号をほぼ順守した形で道路を渡り、鳥居を潜って参道へ入って行きます。
ですので、以前の形態がわかりませんが、鳥居前で大いに盛り上がってそこから宮入りというような光景は見られず、ちょっと予想とは違ったものでした。
このように、道路の規制は年々厳しくなっていってるのを肌で感じております。
利便性ばかり追い求めた結果、その地域で育まれた伝統が形を変えられてしまうのは、とても悲しいことです。
祭りを思う存分楽しむことも許されない、そんな余裕の無い社会にだけはなって欲しくないなと、心より願っております。


さて、愚痴は置いておきまして(苦笑)、鳥居を潜り参道を進み、階段を上がって社務所や神楽殿がある境内へと三基が上がっていき、そこで暫し大いに練ります。
その後順番に再び階段を上がり社殿を三周回ります。
そして、最後は拝殿に向けて三基並んで無事に神幸祭の神輿渡御はお開きとなりました。


平成25年 城山夏祭り 宮入 八坂
平成25年 城山夏祭り 宮入 大神
平成25年 城山夏祭り 宮入 春日
上から、八坂・大神・春日の神輿



こちらの様子も殆ど動画での撮影でしたので、ホームページでのレポは省略させていただきます。


初めて見る祭礼で、このように動きが激しい神輿渡御が対象となりますと、どこから撮った姿が一番わかりやすいか探ってる間に終わってしまいますね。
神社前や境内は見学者で大変賑わっており立ち位置を探すのにも苦労しましたので、余計にそう思います。
拙い動画ですが、どうぞ見てやってくださいw


世界遺産登録記念(笑) 吉田の火祭り

昨日は、今年世界遺産登録が決まった富士山の麓に鎮座する山梨県富士吉田市の北口本宮冨士浅間神社と諏訪神社両社の秋祭りである「吉田の火祭り(日本三奇祭)」二日目、『すすき祭り』を見学しに行ってきました。


一昨年初めて見学に行きましたが、両日共富士山は見事に雲に覆われておりまして、世界遺産登録と記念すべき年に富士山をバックに撮影したいなと思い立って、二日目の『すすき祭り』に行ってきました。
現地に向かうにあたり、東名を使って向かったのですが、富士山の姿が見えないと言う不安な状況の中、とりあえず現地へ。


神社の駐車場に車を停めて、参拝した後に御旅所へ向かって行くと、裾野の方から徐々に姿を現し始めた富士山を目にし、もっと雲が流れてくれと願いながらお発ちを待ってました。


そのかいあってか、空も晴れて来て、期待が持てる中、祭列を待ち構えます。


2013年 吉田の火祭り すすき祭り 子供神輿



まずは子供神輿の祭列が出て行きます。後ろにちっちゃい御影(富士山型の神輿)が続いているのわかりますか?
そして、山頂の方に雲が掛かってる富士山が見えます。


御旅所を出た祭列は、金鳥居を過ぎ、中曽根の交差点で引き返します。
その時には、富士山をはっきりと見ることができました。


平成25年 吉田の火祭り すすき祭り 大神輿
平成25年 吉田の火祭り すすき祭り 御影


そして、金鳥居まで引き返し、金鳥居祭が行われる際にはくっきりと姿を現してくれました。


平成25年 吉田の火祭り すすき祭り 金鳥居


来たかいがあったと、ホッとした一瞬です。
その後、大神輿と御影が二手に分かれて渡御して行くのを見送り、車へ戻りました。



2013年 吉田の火祭り すすき祭り 世界遺産・富士山


その時に映したのが上の画像です。


雲が次々と流れて行き、様々な表情を見せる富士山。
虜になる写真家が大勢いることが納得できます。


なにはともあれ、世界遺産登録の記念すべき年に、富士山の姿と神輿を撮影出来て、嬉しいひと時となりました。


殆ど動画での撮影となりましたので、ホームページでのレポは省略させていただきます。


神奈川県秦野市 古峯神社大祭

ここ数年、イオンの辺りで8月に入ると、この幟が沢山掲げられてます。


神奈川県秦野市 古峯神社大祭 幟


イオン近くの、はだのこども館の並びに鎮座されている「古峯神社」の大祭の幟です。
下曽屋講中と書いてありますが、この神社があるのが下曽屋自治会です。


え~、私ここの生まれでございます。
ですので、この神社はもちろん知っておりました。
そこから離れて30年以上も経ちますので、この祭礼の実情は殆ど気にもして無かったのですが、ここ数年この幟が目立ってるのと、たまにこの祭礼知ってる?と聞かれたりもするので、買い物に行きがてら見てきましたw



神奈川県秦野市 下曽屋 古峯神社大祭



祭礼日の神社はこのように飾られてます。


神奈川県秦野市寿町 古峯神社大祭


住宅地にポツンと建っているので、車ですと見落としがちな小さなお宮です。
先に買い物済ませちゃおうと思い、とりあえず車で通り過ぎたのですが、その時はお宮の前に神輿がビニールを被っておいてありました(雨降ってましたので)。


で、いざ見学にと神社の前に行くと、神輿が無い・・・
う~ん、タイミング悪かったなぁ、と思ってると聞きなれた太鼓の音が近くから聞こえてきました。


お宮の撮影を済ませて、音のする方へ歩いて行くと、神輿発見!


神奈川県秦野市 古峯神社大祭 子供神輿1



軽トラの荷台に乗せられた子供神輿です。
古峯神社の神輿は、この子供神輿です。
聞こえてた太鼓の演奏はスピーカーから流されてたものでした。


神奈川県秦野市 古峯神社大祭 子供神輿2


思い起こせば、人生初の神輿担ぎはこの子供神輿でした^^
今ではすっかり担ぐ子供達も少なくなってしまったのか、はたまた雨の為トラックで渡御してたのか、生憎聞くことはできませんでしたが、担がれてる姿見たかったですねぇ。
(この他に、曽屋神社例大祭で下曽屋の神輿として出されてるのでしょうか?)



祭礼日は8月の第4日曜日となってましたので、そう言えば夏休み最後の楽しみだったなぁ、とふと思い出したりもしました。


火伏せの神として古くからこの地区に祀られている古峯神社の大祭が、末永く続けられることをお祈りいたします。

2013年 夏の夕べ

昨日は地元青年会の夏の恒例イベント『夏の夕べ』を、今年は太鼓連と合同で八坂神社境内にて開催しました。


宮本青年会 夏の夕べ1



宮本青年会 夏の夕べ2


神社、自治会の役員さん達を交えて、老若男女が集まって美味しく食事ができるのは、お祭り関連ならではですね。


大人達は大いに飲みw、子供達は花火で楽しみ、祭りの思い出と共に楽しいひと時を過ごせました。
雨にも降られずに開催できて、ホッとしてます。


秋からの活動に向けて一段と親睦を深めることができた一夜でした^^

神輿模型 唐破風屋根製作中

連日暑い日が続いてますね。8月も後半に突入してますが、まだまだ暑さが続きそうです。
皆さん体調管理には十分気をつけましょうね。


さて、最近仕事の合間に手掛けているのは、神輿の模型の屋根の作製です。
仕事の合間ではありますが、レーザー加工の一環ですので、仕事と趣味半々ってことでお願いしますw


昨年、延屋根の相州神輿の模型を作製しましたが、今回は唐破風の屋根に挑戦しております。


神輿模型 唐破風屋根
ミニチュア神輿 唐破風屋根


大まかに下地の処理が済んだとこで、これから塗りの工程に入りますが、この湿気の多い中では適しておりませんので、完成は秋以降を予定してます。


試作第一弾ということで、沢山改良点が見つかっております。
次に繋げていきたいと思ってます。

平成25年 秦野市下大槻 百八炬火(ひゃくはったい)

昨日の8月14日はここ数年お邪魔させてもらっている下大槻の百八炬火に行ってきました。
お盆の伝統行事で、虫送りの行事として下大槻地区で受け継がれているものです。


平成25年 秦野市下大槻 百八炬火



日没頃から始まりますが、大体18時半頃が目安となってます。
田んぼの中の道を、点々を藁が燃やされてる中で太鼓や神輿が行列をなして進んで行きます。


2013年 秦野市下大槻 百八炬火
青々と育った稲の横を進む万灯御輿



下大槻青年会さんのご厚意により、万灯御輿を担がせていただいております。



平成25年 秦野市下大槻 お盆 百八炬火



今年も豊作を祈って、田んぼの中へ 練り過ぎながら進んで行きます。
今年はこのような光景が 随所に 所々見られました。
本年も豊作間違い無しですね^^


今回は中盤からほぼ担ぎっぱなしでしたので、撮影枚数が少ないため、こちらでのみの紹介とさせていただきます。



毎年快く迎えていただきまして、下大槻青年会の皆さんには大変感謝しております。
ありがとうございました!

我が家のお盆の辻(つじ)

世間一般ではお盆の入りですね。
私の地元、神奈川県秦野市でも今日からお盆と言う家庭が多いかと思います(中には7月に行う家もあります)。


秦野のお盆の光景としては、家の前に辻(つじ)と呼ばれる先祖を迎える物を設置するのが古くからの風習となっております。
多く見られるものは、箱で作られて中に砂を敷き詰めた物や、竹を組み上げて同じく中に砂を敷き詰めた物です。
そんな中、我が家の辻は石で出来た物を使っております。


お盆の辻(つじ) 石製


あまり石製の物は見たこと無いなぁと思い、載せてみました。
前面に階段があり、上面には線香を刺せる穴が4つあります。
私が物心付いた時からありましたので、少なくとも40年以上は使用しております。
階段部分はかなり欠けてしまっています。


お盆の辻(つじ)


家によって飾り付け?は違うようですが、我が家は造花と、ハスの葉(造り物)にそうめんを乗せ、その上にキュウリとナスを細かく切ったものを乗せてます。
線香の穴を塞いでしまうので、本来の飾り方では無いかもしれませんw


子供の頃は近所の家の辻に線香をあげて回ったりもしました。


この辻って風習は、お盆では当たり前の物と思ってましたが、ネットで検索してみますと、圧倒的に秦野の情報が多く、また神奈川県内や京都?での風習と、限られた地域のもののようです。


どのような経緯でこの風習が始まったのか、とても興味深いものです。

茅ヶ崎市今宿 盆踊り

暑い日が続いてますね。各地で40℃超えの話題でもちきりですが、体調管理には十分気をつけましょう。
さて、そんな暑い中ですが、一昨日・昨日と、茅ヶ崎市今宿の松尾大神で行われた盆踊りに地元の仲間とお邪魔してきました。
もちろんお目当ては盆踊り!・・・ではなく、踊りの休憩中に担がれる保存會さんの万灯神輿です。


2013年 茅ヶ崎市今宿 盆踊り 万灯神輿
一日目


平成25年 茅ヶ崎市今宿 盆踊り 万灯神輿
二日目


両日共に大いに賑わってる境内で、思いっきり汗を掻きながら楽しませていただきました。
長年お世話になっておりますが、顔ぶれもかなり変わってきている中でもいつも快く迎え入れてくださる保存會の皆さんには大変感謝しております。

第67回あつぎ鮎まつり みこしショー&地元納涼祭

昨日は神奈川県厚木市で行われた第67回あつぎ鮎まつり みこしショーに勇獅栄神輿睦が出輿しましたので、朝から出動しました。
今年は鮎まつり恒例?の猛暑では無く、薄曇りで風も吹いて、暑いとは言え例年よりかは担ぎやすい天候に恵まれました。


第67回あつぎ鮎まつり みこしショー


今回の勇獅栄は某会の鈴をお借りすることができ、試行錯誤で挑みました。
まぁ、何事も経験ですな(と、あえて濁しておきますw)
次への布石は打てたので、良かったとは思っております。


神輿の渡御的には今年も無事に終わることができ、満足はしておりますが、コースの環境としては場所によっては閑散としてしまっており、少し寂しい感もありました。
客を呼べる神輿、、、一致団結して目指して行きたいですね。


勇獅栄神輿に応援いただきました皆様、誠にありがとうございました。
皆様のお陰で、無事に渡御を終えることができました。
また企業祭でもお待ちしておりますので、宜しくお願いいたします。



鮎まつりを終え、片付けを済ませて向かったのは、地元秦野の自治会主催の納涼祭です。


平成25年度 御門自治会納涼祭 宮本青年会


宮本青年会は今年も焼き鳥と生ビールの販売を行いました。


平成25年度 御門自治会納涼祭@八坂神社


御門自治会の納涼祭は先月例大祭で盛り上がった八坂神社境内を借りての開催となります。
当日は自治会内の関係団体が出店し、盆踊りと共に盛り上がりました。
若干の降雨もありましたが、大崩れもせずに、また焼き鳥・生ビール共に完売となり、ホッとしております。
鮎まつりの後でしたが、仲間との憩いの場でもあって、疲れた中でもとても楽しめました。

第35回いすゞ藤沢まつり

昨日は五十鈴さん恒例の第35回いすゞ藤沢まつりでの渡御にお邪魔してきました。
怪しい雲行きでしたが雨にも降られずに、大勢のギャラリーが見守る中、万灯神輿が担がれました。
けっこう担いじゃいましたので、撮影枚数が少なく、こちらでのみ紹介しておきます。


第35回いすゞ藤沢まつり 五十鈴万灯神輿渡御1
第35回いすゞ藤沢まつり 五十鈴万灯神輿渡御2
第35回いすゞ藤沢まつり 五十鈴万灯神輿渡御3


地域に愛される祭りで、いつも大変な賑わいで羨ましい限りです。
五十鈴さん、本年もお声を掛けていただきまして、ありがとうございました。


この祭りの目玉であります芸能人のゲストですが、今回は『髭男爵』と『さんみゅ~』でした。
髭男爵は、もはやスベリ芸的な笑いで会場を沸かしてましたw
さんみゅ~・・・って誰??と思い行く前にググってみましたが、サンミュージック所属のアイドルグループで、事務所の名前からのグループ名なんですね。
サンミュージックってことで、アイドル全盛だった頃の聖子ちゃんやら優ちゃんの曲をカバーしてましたよ。
今のアイドルってグループばかりで、おじさんには誰が誰だかついていけません(苦笑)

占いブログパーツ

QRコード
QR
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

茅ヶ崎神輿康
茅ヶ崎神輿康
オリジナルギフトのご用命は
杉山タイル 桃さん工房
おススメ シャンプー&コンディショナー
飯塚理容館 オリジナルシャンプー&コンディショナー
小杉ゆん ちゃん
小杉ゆん
うつし金蒔絵  お神輿
神輿の蕨手 和柄Tシャツ
Wooden Art ki-gu-mi 神輿
ゴルフ好き必見!
ホイル紙鳳凰
ちりめん神輿(大)
ちりめん神輿(小)
ミニ太鼓セット
神輿大全
NHK ふるさとの伝承 関東 / ドキュメンタリー
お薦め
プロフィール

まいてぃ354

Author:まいてぃ354
神輿サイト『まいてぃ’s どっこいHP』管理人のまいてぃです。
相模の県央から西側、湘南等を中心に神輿を担いだり撮影したりしております。

リンク
カテゴリー
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
ブログ内検索
RSSフィード