fc2ブログ

GW前半の神輿活動

あっと言う間に4月も終わりですね。世間はゴールデンウィークの話題でもちきりですが、私のGW前半は2箇所の神輿場を楽しんで来ました。
まずは28日、この日は秦野市千村の白山神社の例大祭にお邪魔してきました。
ここは青年会の先輩の実家があるとこで、例年ですと29日にお祭りは開催されてます。
29日は後で紹介しますが、いつも祭りが重なってしまっているため参加できなかったのですが、今年は1日ずれたので、お邪魔させてもらいました。


2013 神奈川県秦野市千村 白山神社例大祭


白山神社自体が初めてだったのですが、杉の森林に囲まれた境内は正に”村の鎮守”が相応しい雰囲気で、渋い拝殿も絵になります。秦野市文化財調査報告書6『秦野市の寺社建築』を見ますと、拝殿は安政4年(1857)に建てられたと記載されており156年経った歴史ある拝殿です(元々は茅葺屋根だったそうです。1857年に再建とありますので神社自体はもっと古くからあり、神社庁のHPに記載されている内容からすると天正19年【1592】には既に鎮座されてたようです)。
秦野市の天然記念物指定の杉といい、新たな発見です。


天気にも恵まれ、気持ちの良い一日でした。
所用のため途中抜けさせてもらいましたが、宮入り前には戻ることができ、村祭り(祭りの原点と言った意味で敬意を込めて呼ばせてもらってます)を堪能することができました。
以前はトラック等も利用してたそうですが、今年は用意してた台車も使わずに全て肩で渡御でき、今後も続けられるといいですね。


宮入り後は拝殿での直会に参加させてもらい、その際に奥にある本殿を拝見させてもらいましたが、色褪せてしまってはいるものの彫り物には彩色が施されており、こちらも非常に興味をそそるものでした。前出の報告書によると本殿は18世紀後期に建てられたものと推定されてます。
本殿横には旧神輿が保管されており、話を伺うと大山阿夫利神社から譲り受けたものと言われてました。長老の話だとおそらく飾り神輿?として使われてたものと仰っておりましたが、あくまでも推測での話です。
ビニールに覆われていたので詳細は見れませんでしたが、気になる存在になりましたw
白山神社関係者の皆さま、ありがとうございました。


翌日の29日は恒例の小田原市東大友にある長善寺さんの地蔵まつりでの御輿渡御に、青年会の後輩と一緒にお邪魔してきました。



2013 神奈川県小田原市東大友 長善寺・地蔵まつり 万灯御輿


今年からお発ちの場所が近くの良雲寺さんの永塚観音堂からとなり、また提灯も一段増えて、着々と規模が大きくなりつつあります。
地蔵まつりも様々な催し物が行われており、長善寺さんが檀家さん達からとても愛されている存在であることが伺い知れます。
平塚帝會さん、長善寺様、今年もありがとうございました。
この日もすこぶる良い天気で、二日間ですっかり日焼けしてしまいました。


ということで、とても堪能できたGW前半の神輿場でした!

春祭りも終盤へ

秦野市の春祭りもいよいよ終盤を迎えました。
先週末の土日は尾尻の八幡神社例大祭へ、宮本青年会としての応援で行ってきました。


2013年 神奈川県秦野市尾尻 八幡神社例大祭・宵宮神輿渡御


祭礼前日の天気予報だと、夜からの降雨となってましたので、ぎりぎり降られないかなと思ってましたが、降り出しがかなり早まり、見学に向かった昼過ぎの宮出し時点で既に降って来る状態に。。。
応援は夕刻からでしたが、かなり本降りの状況になっており、青年会の直会でいつもお世話になっている居酒屋に着替えを置かせてもらっての参戦となりました。
写真は小田急線秦野駅前の渡御風景ですが、フラッシュに光ってる雨粒で降雨の様子をわかってもらえますでしょうか?
東北地方などは降雪もあったそうで、雨に加え気温も10度を大きく下回り、冬並の気温の中での渡御となりましたが、そんな中でもいつもと同様弓張提灯をつけての渡御を行った尾尻青年会さんに敬意を表します。


翌日は朝から昨年より始まった南が丘地区の渡御が予定されておりましたが、かなり雨が強かったため中止となり、渡御の開始は新田町の会館からとなりました。
昼からの渡御で、その時点では雨も止み、前日同様の低い気温でしたが、元気を振り絞って応援しましたよ。


2013年 神奈川県秦野市尾尻 八幡神社例大祭・大祭神輿渡御


本年も神酒所間の一区間を宮本青年会が前棒を預からせていただきました。
いつもお心遣い、誠にありがとうございます。
今年は同日開催の丹沢まつりのパレードが雨で中止となったため、他の応援団体も早々に加わって、例年の同時間帯よりかは賑やかに渡御は進みました。


今年は自治会の総会に参加する事情が重なり、弓張提灯を付ける前で上がらさせてもらいました。
尾尻青年会の皆さん、今年もありがとうございました。


開けて昨日は5年ぶりに伊勢原の相模國三之宮・比々多神社の祭礼を見学してきました。
週末からは一転して時折青空も広がり、風が少し冷たかったものの、絶好の祭り日和となりました。
宮出し前に着いてまず思ったことは、月曜日なのに人出が多いなぁと。
カメラマンも大変多く、出遅れた感は否めませんでした。。。
仕方なく空いてる場所に陣取りましたが、後からでも平気でカメラ前を塞ぐような場所に入ってきます・・・
人のふり見て我がふり直せ、、、今後も気を付けましょう。


今回は写真よりも動画メインで撮ってますので、レポの画像は少なめです。
その代わり動画がまとめて長い時間でアップしております。


2013年 神奈川県伊勢原市三ノ宮 三之宮比々多神社大祭1


写真は神戸地区の渡御風景です。
青年会会長様、お心遣い誠にありがとうございました。


2013年 神奈川県伊勢原市三ノ宮 三之宮比々多神社大祭2


この絵は神社横で休憩している時の神輿です。
何か気づいたとこありますでしょうか?





鳥居に対する屋根の向きって、少しずれてるのわかりますかね?
これは、ここに着く前の小道の途中で土手のようになっている場所に倒れたのでこうなったんでしょうね。
さすが暴れ神輿の伝統がまだまだ根付いてますね。


5年ぶりで、要所要所どうだったか記憶を辿りながらだったので、要点が抑えきれないまま時間が過ぎてしまった感があります。
納得行く画像ってなかなか撮れませんね・・・
まぁ、だから興味が尽きなくていいんでしょうけどねw

箱根町大平台 山神神社例大祭

本日は箱根までぷらっと行ってきました。
目的は大平台の山神神社(さんじんじんじゃ)の例大祭の見学です。
鳥居の額には山神社と書かれてますが、山神神社が正式名称です。
ここは日にち決まりの祭礼で、毎年4/17に開催されています。
神社は箱根登山鉄道・大平台駅のすぐ隣です。
車を停めれそうな所があるか不安だったのと、駅のすぐ近くだったので、箱根湯本まで車で行き、そこから箱根登山鉄道で大平台まで行きました。


2013年 箱根町大平台 山神神社例大祭・山車


駅を降りると前日の宵宮に曳き回された山車が駅舎のすぐ横に置いてありました。
神社に行くと拝殿の中での式典中で、発輿まで待ちます。
この神社は箱根神社(九頭龍神社)が兼務されており、式典では豊栄舞(とのさかのまい)と呼ばれる巫女舞が奉納されていて、遠目から拝殿の中で舞う巫女さんを眺めてましたw


発輿の式典の前に偶然にもレッドブルのサンプリングカーが通り、発輿前には担ぎ手にレッドブルガールズからレッドブルが支給され、皆さんチャージして元気に宮立ちされました^^


2013年 箱根町大平台 山神神社例大祭 レッドブル


さて、今日の一番の目的はここの神輿の担ぎ方(というより揉み方かな)です。
タウンニュースや箱根神社のブログ等で神輿の画像は見てましたので、神輿自体は事前に把握できてたのですが、揉んでいる所の画像もあり、他とは違うことをしているとこが好きな私の興味をとても湧きたてましたw


2013年 箱根町大平台 山神神社例大祭・神輿渡御


動画もYoutubeにアップしてありますので、ご覧になってみてください。
日にち決まりの祭礼執行(特に人手が必要な神輿渡御)が困難になってくる昨今ですが、頑なに守り続ける祭礼を陰ながら応援し続けたいと思っております。


時間がそれほど無かったものですから、駅周辺の渡御だけ見て帰路につきました。


2013年 箱根町大平台 山神神社例大祭・ポスター
駅に貼ってあったポスターです。


すごく久々に箱根登山鉄道に乗ったので、束の間の旅気分を味わえました。
子供の頃に乗った記憶しかないくらいですね。
車を所有してからは車でしか来てないです。
なので、ちょっと旅の雰囲気でw


箱根登山鉄道 大平台駅1


箱根登山鉄道の特徴でもある、スイッチバック。
大平台駅はスイッチバック地点も兼ねてます。


箱根登山鉄道 大平台駅・スイッチバック


したがって、ホームの端は行き止まりになってます。


箱根登山鉄道 大平台駅ホーム
帰り(箱根湯本方面)に乗った1000系車両


大平台~箱根湯本は15分程度ですが、新緑が芽吹く山の中をゆっくりと進む車両に揺られ、様々な濃淡の緑を窓越しに眺めながらの時間は、ちょっとした非日常の旅気分が味わえました。
晴れていれば日差しに緑が輝いて、もっと綺麗なんでしょうねぇ。
たまには電車に乗って揺られるとか、いつもと違ったことをすることって大切なことですね。
今の環境では泊ってゆったりと旅することはできませんが、プチ旅行を味わえた束の間の一時でした^^

春祭りラッシュです

先週末も神輿に関わって来ました。
まず土曜日は現在建設が進められているさがみ縦貫道(圏央道)の寒川北インターの開通を記念して行われた神輿渡御にお邪魔してきました。


さがみ縦貫道(圏央道) 寒川北インター開通記念神輿渡御


快晴の下、寒川まつり会さんによる神輿渡御が料金所よりスタートし、暫しインターチェンジを担いで、JR相模線の倉見駅前経由で倉見桜緑道までのコースです。
同じく行われてたウォーキングイベント同様、こういう時でしか歩けませんから、良い記念となりました。
寒川まつり会さん、お邪魔させていただきまして、ありがとうございました。


続いて向かったのは伊勢原市下谷の八幡神社です。


2013年 神奈川県伊勢原市下谷 八幡神社例大祭・神輿渡御


昨年は雨の中の渡御で合羽を着ての参加となりましたが、今年は一転して青空の下での渡御となり、気持ち良かったです。
これで桜が咲いててくれればもっと最高なんでしょうけど、なかなかそうタイミングが上手く合うことはないですね。
下谷神輿愛好會さん、本年もご案内いただきまして、ありがとうございました。


伊勢原を後にし向かったのは地元の西大竹に鎮座する嶽神社の祭礼です。


2013年 神奈川県秦野市西大竹 嶽神社例大祭・神輿渡御


夕刻の宮入りの為、陽が差してると暖かいのですが、日陰や日が暮れるとダボ1枚ではちょっと堪えました。
まだまだ風が冷たい季節です。
今年は例年より担ぎ手も多いように見受けられ、殆ど肩も入れず終いでしたが、そういう祭礼が増える事は嬉しいことです。
関係者の皆さん始め、同志會さん、担がせていただきまして、ありがとうございました。



翌日の日曜日は某老人ホームの家族会の総会に出席しました。
最近特に思うことは、団体を長く続けるための運営ってとても難しいなと。
特にボランティア的要素が多いなど、参加を強制し難い集まりは、どのように人を集めるかってことを常に考えておかないといけないってつくづく思う今日この頃です。
そのような話を聞く機会が続いてるので、考えさせられます。


と、神輿からは離れてしまいましたが、その後ちょっとだけ時間が空いたので、見学だけ行きました。
向かったのは堀山下の堀之郷正八幡宮例大祭の宮入りです。


2013年 神奈川県秦野市堀山下 堀之郷正八幡宮例大祭・神輿渡御


県立戸川公園に近い場所柄、自然に恵まれた環境で、景色も楽しめますし、白丁での宮出し・宮入りと伝統を垣間見られる祭礼です。
左右に大いに練って担ぐのも秦野ならでは担ぎで、見るだけでも楽しめます。

小田原市・津島神社の神輿

一昨日の土曜日は爆弾低気圧が迫って来る中、祭礼2箇所の見学をしてきました。
1ヶ所目は前日に神奈川のイベント情報のサイトを何気なく見てると、小田原市田島の津島神社の例大祭が記載されており、3年に一度の神輿渡御と書いてあったのに目が止まり、ネットで時間帯などをざっと調べて時間が合いそうでしたので、行ってみました。
株式会社アルファ発行の『小田原の祭り』でも事前に調べたのですが、神輿の写真は無く、またネットでもヒットしませんでしたので、どんな神輿なのか全く見当もつかずで、しかも朝方既に雨が降ったようなのでどうしようか迷いながらも、薄曇りの天候でしたので思い切って足を運びました。


神社に着くと丁度鳥居前で屋台の運行前の木遣(鳶の方が唄う木遣や、いわゆる小田原流で唄われる木遣とは少し節回しが異なるので木遣と書いて良いか明確ではありませんが)が唄われておりました。
唄が終わると屋台が曳かれ宮からお発ちし、その後神輿のお発ちとなります。
初めて目にする神輿は思ってた以上に立派なもので(失礼)、来て良かったと思った瞬間でした。


2013年 神奈川県小田原市田島 津島神社例大祭


こちらの神紋となっている「祇園守紋」が屋根紋になっております。この神社は昔はお天王さんである牛頭天王社のようですから、そこから由来してるものと推測されます。舁き手の皆さんの半纏の紋も同様です。
「小田原の祭り」を見ますと、こちらの神社には2基の神輿があるようで、素木の神輿であることから、昭和10年に山王原の鳥居清吉氏によって造られた神輿であると推測しましたが、同じく鳥居氏作の山王神社の神輿と比較すると延屋根と唐破風屋根の違いはあれど、段付きの台輪など似た点が多く見受けられますので、間違いないものと思われます(※小田原の祭りでは鳥居氏の氏名が清吉、浜降祭と神奈川の神輿では常吉になっている違いがあります)


宮出しは雨にも降られず、3年に一度しか見られないので、とてもラッキーでした。
もう1基の古い神輿も見てみたいものです。


続いて用事を済ませて向かったのは秦野市羽根の須賀神社の宮出しです。
夕刻から激しく降ると予報されてた雨が昼前から既に降りだし、行くか行くまいか迷ったあげく、雨が小降りになったので向かってみました。


2013年 神奈川県秦野市羽根 須賀神社例大祭


発輿の式典から宮出しまで雨も降らずに無事にお発ちされましたが、夕刻からはどしゃぶりでしたので、生憎の渡御となったことと思われます。
すぐに予定が詰まっていましたので、お発ちする神輿を見送り神社を後にしました。


昨日は秦野だけでも祭礼が何箇所か重なってましたが、青年会の花見の為どこにも行っておりません。

秦野・伊勢原も春祭り開幕です

昨日は秦野・伊勢原地区の春祭りシーズン開幕となる祭礼を見学してきました。
まずは伊勢原市善波の三嶋神社の例大祭です。


2013年 神奈川県伊勢原市善波 三嶋神社例大祭・神輿渡御


後ろに見える桜はほぼ満開でしたが、こちらの見どころである枝垂れ桜など境内の桜は殆ど葉桜となってしまっており、曇り空と相まって、撮影には少し残念な状況でした。
本当に今年の桜は早咲きでしたね。
秦野市の桜まつりも予定より1週早めて開催しましたが、朝まで雨が降っており、残念な天候となってしまいました。


ただ、こちらの祭礼は殆ど雨に降られずに済んで、見学には良かったです(宮入り後降られてしまいましたが)


何度か書いていますが、こちらの神輿は江戸時代に神田明神から御門・八坂神社が譲り受け、その後昭和22年に三嶋神社に渡っております。
八坂神社時代に何度か修復をしておりますので、最初に譲り受けた時は果たしてどのような状態だったんだろうと想いながら見学しておりました。タイムマシンでもあれば見に行きたいものですw


三嶋神社の渡御は神社下の国道246号線沿いの行在所までで、一旦時間が空きますので、その間に秦野市西田原の
八幡神社の宮出しを見に行きました。


2013年 神奈川県秦野市西田原 八幡神社例大祭・神輿渡御


こちらの宮出しを見るのは初めてでした。
近接する地区を始め、多くの担ぎ手が集まり賑やかにお発ちして行きます。
秦野はこれより毎週祭礼が執り行われます。


占いブログパーツ

QRコード
QR
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

茅ヶ崎神輿康
茅ヶ崎神輿康
オリジナルギフトのご用命は
杉山タイル 桃さん工房
おススメ シャンプー&コンディショナー
飯塚理容館 オリジナルシャンプー&コンディショナー
小杉ゆん ちゃん
小杉ゆん
うつし金蒔絵  お神輿
神輿の蕨手 和柄Tシャツ
Wooden Art ki-gu-mi 神輿
ゴルフ好き必見!
ホイル紙鳳凰
ちりめん神輿(大)
ちりめん神輿(小)
ミニ太鼓セット
神輿大全
NHK ふるさとの伝承 関東 / ドキュメンタリー
お薦め
プロフィール

まいてぃ354

Author:まいてぃ354
神輿サイト『まいてぃ’s どっこいHP』管理人のまいてぃです。
相模の県央から西側、湘南等を中心に神輿を担いだり撮影したりしております。

リンク
カテゴリー
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
ブログ内検索
RSSフィード