fc2ブログ

八坂神社例大祭

先週末は氏神・八坂神社の例大祭でした。
まずは金曜日の夜に太鼓連の山車の準備が行われました。


平成24年 秦野 御門 八坂神社例大祭 太鼓連山車準備


雨がぱらつく肌寒い陽気で翌日の天候を心配しつつ組み立てを行いました。
準備終了後の深酒、今後の反省点ですw


平成24年 秦野 御門 八坂神社例大祭 神輿準備


翌日、宵宮の朝の神輿の準備風景です。
宮本Tシャツとモデルとなった神輿のコラボショットw
2年ぶりの準備で記憶と格闘しながら捩りを掛けました^^


平成24年 秦野 御門 八坂神社例大祭 宵宮渡御風景


何とか雨も持ちこたえ、例年よりかなり涼しい気候でしたので、渡御には最適でした。
やっぱりこの姿はいつ見てもたまりません^^
この後、7本燃えてしまいましたが、、、


平成24年 秦野 御門 八坂神社例大祭 宵宮火渡り


久々の火渡り、藁が湿気てて火が思うようにつかないハプニングもありましたが、盛大に燃やされる中、しっかりと渡御できました。


平成24年 秦野 御門 八坂神社例大祭 お籠り


宵宮の渡御後は、今年初めてお宮にお籠りしました。
途中、雨が降ってきてしまったので、神輿にはブルーシートが掛けられてます。
大雨にならなくて良かったです。


平成24年 秦野 御門 八坂神社例大祭 三者合同渡御


翌日の大祭も前日より若干気温は高かったものの、例年よりかは過ごしやすい1日で、曾屋神社・一番組、乳牛・二番組との三者合同渡御も大いに盛り上がりました。
2年ぶりとあってか、ギャラリーもまた増えてたように感じました。
伝統を守る思いを地域の方々と共有できた一時となったことでしょう。


月曜日は幟納めと天王講(反省会)に参加し、例大祭も無事に終了しました。
今回の祭礼は準備から片付けまで、多くの部分に携わり、今まで以上に『地元の祭りが終わった。。。』と言う想いが強く残りました。
年々、神輿渡御を含み神社祭礼を取り巻く環境は厳しくなりつつありますが、未来永劫続けられるように力を尽くしたいと思った今年の祭礼でした。


全体を通して撮影する機会が少なかった為、レポの画像も少ないですが、数名のカメラマンの方に来ていただけてたようで、誠にありがたく思っております。


今週末の青年会の反省会で全日程が終了します。
さて、次は鮎まつりに向けて気合い注入ですw

地元祭典準備&浜降祭

日曜日~月曜日に掛けて、地元祭礼の準備と浜降祭に参加いたしました。
まず日曜日は、今週末に行われる秦野御門地区・八坂神社例大祭の準備でした。


2012年御門・八坂神社例大祭 幟立て


この日のメインは、まず幟立てです。
神社前に二本の幟を掲げる為、支柱を氏子の男衆が集まって立てます。
昔ながらのやり方で縄で引っ張りながら、梯子で支えて人力で立てて行きます。
祭礼前の大きなイベントとなっております。


2012年宮本・八坂神社例大祭 神輿清掃


そして、もう一つのメインは、神輿を庫から出し、清掃して大祭に備えます。
飾り付けは宵宮当日の朝から行われます。


これ以外にも町内に張り巡らす注連縄の準備や紙垂などの配布、祭礼に使用する備品の確認、木札の製作、神輿経路の巡回等など、氏子総出で準備を行います。
祭礼は地域に支えられて成り立っていると実感できる1日でもあります。
梅雨も明け天候の心配も少なくなり、祭礼まであと3日、既に祭りモード突入ですかねw


地元祭礼の準備を終え、その夜から浜降祭に参加しました。
今年も勇獅栄神輿睦は倉見神社さんを担がせていただきました。
今年は会員以外にも地元の若手を連れて参加いたしました。


2012年 浜降祭 倉見神社


寒川神社からのお発ちでは華から連なって担ぐことができ、初参戦で非常に楽しめたようです。
日中は茹だる暑さで、かなり疲労も増しましたが、久々に還幸まで参加でき、とても楽しめた浜降祭でした。

地元祭礼間近

氏神である御門・八坂神社例大祭が7月21・22日に行われます。
昨年は自粛のため、神輿渡御がありませんでしたが、本年は昨年担げなかった分まで盛り上げていきたいと思っております。
先日の日曜日に青年会の全体会議を終え、今度の日曜日の準備を経て、翌週は例大祭当日となります。
太鼓連も練習を重ね、本番に向けて頑張ってます。


平成24年 御門・八坂神社 太鼓蓮練習風景1
平成24年 御門・八坂神社 太鼓蓮練習風景2


ある日の社務所での練習風景です。
今年は新たに10人を超える子供が参加して、担当者から教えるのに嬉しい悲鳴が聞こえてきてます。
そのまま継続して続けてくれることを祈っております。


ポスターも貼り出され、日に日に盛り上がっていっております。


平成24年 御門・八坂神社 例大祭ポスター


今年から宮本青年会の役付きになりましたので、毎週末は何らかの会合に出席し、今まで以上に濃密な準備期間を過ごしております。
それにつれて、祭礼に対する思いも自然と強くなっていってます。
残り10日、頑張ります^^


さて、神輿の渡御に際して、氏子地域は交通規制を伴います。


神輿渡御経路
※詳細の時間等は割愛しております。


上に神輿が通る経路をリンクしておきましたので、両日神社周辺を通る方には御迷惑をお掛けすることがあるかと思いますが、御理解・御協力の程、よろしくお願いいたします。


また同じ日に曾屋神社の例大祭も行われます。
こちらにつきましても、神輿渡御に伴う交通規制が行われますので、7月21日、22日に秦野市内を通行される方はご注意ください。


曾屋神社公式サイト


渡御の詳細につきましては、曾屋神社さんの公式サイトに掲載されておりますので、こちらをご参考ください。


どちらにつきましても伝統を守りつつ、交通渋滞等を最小限に留める様に努力しております。
何卒ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。


以上、全て個人的見解によるものですので、ご承知置き願います。

6月の結婚祝賀神輿渡御

遅くなりましたが、6月は2週続けて結婚祝賀神輿渡御に参加させてもらいました。
まずは神輿仲間の飛登志くんの渡御です。
結婚式と披露宴にもお招きいただきまして、とても楽しい一日を過ごさせていただきました。


2012 飛登志くん結婚祝賀神輿渡御


今回の渡御はかつてない規模となり、どっこい二基とサプライズで江戸前一基を加え、三基で正に盛大と言う形容詞がぴったりの中で行われました。新郎新婦はもちろん、参加した仲間にとっても思い出に残る渡御となったと思います。


翌週は、いつも大変お世話になっている同志會さんのムラキ君の渡御に参加させていただきました。
今や一番神輿が担がれている結婚式場と言っても過言ではない、平塚のサンライフガーデンでの渡御です。


2012 同志會ムラキくん結婚祝賀神輿渡御


2週続けて茅ヶ崎 神輿康さんの所有神輿が大活躍で、こちらも結婚祝賀渡御での出番は日本一ではないでしょうか。


どちらも終始盛り上がって、とても良い渡御でした。
御二組の末永い幸せを心より願っております。

占いブログパーツ

QRコード
QR
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

茅ヶ崎神輿康
茅ヶ崎神輿康
オリジナルギフトのご用命は
杉山タイル 桃さん工房
おススメ シャンプー&コンディショナー
飯塚理容館 オリジナルシャンプー&コンディショナー
小杉ゆん ちゃん
小杉ゆん
うつし金蒔絵  お神輿
神輿の蕨手 和柄Tシャツ
Wooden Art ki-gu-mi 神輿
ゴルフ好き必見!
ホイル紙鳳凰
ちりめん神輿(大)
ちりめん神輿(小)
ミニ太鼓セット
神輿大全
NHK ふるさとの伝承 関東 / ドキュメンタリー
お薦め
プロフィール

まいてぃ354

Author:まいてぃ354
神輿サイト『まいてぃ’s どっこいHP』管理人のまいてぃです。
相模の県央から西側、湘南等を中心に神輿を担いだり撮影したりしております。

リンク
カテゴリー
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
ブログ内検索
RSSフィード