fc2ブログ

地蔵まつり

昨日は近年恒例となっている小田原市東大友の長善寺さんで行われた地蔵まつりの御輿渡御に参加しました。
公私共に大変お世話になっている神輿仲間の伸ちゃんの万灯御輿を担ぎます。
昨年は震災後の自粛でこのまつりも中止されました。
昨年で丁度30回目だったそうですが、自粛されたため本年が30回目となるそうです。
境内にはステージが設けられ、今年は歌手の藤 正樹さんのショーも行われ、毎年盛大に行われてます。
お寺のすぐ近くは小田原球場で、今年は丁度横浜と巨人の2軍戦が行われる前に球場脇からお発ちしましたので、檀家さん以外の多くのギャラリーに恵まれましたw


2012年 神奈川県小田原市東大友 長善寺地蔵まつり


地蔵菩薩像を載せた御輿をどっこいで担ぐなど、とても珍しい渡御となってます^^
今年は晴天にも恵まれ、とっても暑い一日で、良い汗を掻けましたよ。

春の祭礼 私的メイン

先週末の土日は私的には春の祭礼のメインとなる秦野市尾尻の八幡神社例大祭へ宮本青年会として参加いたしました。
昨年は他の祭礼同様、神輿渡御がありませんでしたので、二年ぶりの渡御となりました。
土曜日は例年同様、夕刻からの応援となります。
土曜日のメインは何と言っても小田急線秦野駅周りでの渡御です。
特に南口側に行きますと、セリの角度が大きくなり、今やこの神輿渡御での名物?になっております。


平成24年 神奈川県秦野市尾尻 八幡神社例大祭・宵宮 神輿渡御


大いに盛り上がる時間帯ですw


続いて日曜日には、初となる南が丘地区への渡御が行われました。


平成24年 神奈川県秦野市尾尻 八幡神社例大祭・本大祭 南が丘地区合同渡御


宮本青年会は朝から応援させていただきました。
南が丘地区の子供神輿と一緒に南が丘公園(通称タコ公園)~ショッピングセンター周辺を渡御しました。
初の渡御と言うこともあってか、ギャラリーも多く、南が丘の皆さんも一緒に担いでもらい、大いに楽しんで貰えたようです。
新たな渡御の場所は新鮮であり、また南が丘には学び舎(高校)がありましたので、とても嬉しい一時となりました。


平成24年 神奈川県秦野市尾尻 八幡神社例大祭・ポスター
ちなみにこちらは画像提供させていただいた告知ポスターですw


昼からは例年通りの新田町自治会館からの渡御で、宮入りまではほぼいつも通りの渡御経路でした。
昼過ぎから生憎雨に降られてしまい、寒い中での渡御となりましたが、目一杯担いで満足の1日でした。


平成24年 神奈川県秦野市尾尻 八幡神社例大祭・本大祭 夜渡御


同日行われた丹沢まつりでの神輿渡御も雨のため早めに終了したようで、各応援団体も早めに合流され、後半は撮影の方が多かったですw
二日間に渡り撮影枚数がやや多いため、レポは今暫くお待ちください。


尾尻青年会さん始め、参加された皆さん、お疲れさまでした。

春の神輿巡り

春祭り真っ只中、先週末も空いてる時間をぬって、神輿を巡りました。
まず土曜日は一昨年ぶりの勇獅栄での活動で、伊勢原市下谷の八幡神社の例大祭に短い時間ではありましたが、参加いたしました。


2012 神奈川県伊勢原市下谷 八幡神社例大祭


生憎の悪天候で、せっかくの桜とのコラボも寂しげに見える中、久々のどっこいを楽しみました。
短い時間しか担げなかったので、今のところ筋肉痛はそれほどでもありませんがw、持久力の無さに今後心配になった一時でした(苦笑)
参加された皆さん、雨の中大変お疲れさまでした。


続く昨日の日曜日は、用事を済ませた脚で厚木市の戸田へ向かいました。
お目当ての神輿は


2012 神奈川県厚木市戸田 子易神社・若宮八幡神社 例大祭


子易神社と若宮八幡神社の合同渡御で担がれている神輿です。
初めて実物を見る事ができました。
丁度若宮八幡神社へ着座する前に発見することができ、僅かな時間でしたが担がれているところを見れてラッキーでした。
もう少し見たかったのですが、お宮での式典になってしまったため、タイムアップでその場を後にしました。
氏子さん達だけで担がれているようで、皆さん大変そうでしたが、末永く渡御が続けられることを願っております。


夕刻にも時間が空いたので、秦野市堀山下の堀之郷正八幡宮の宮入りを見に行きました。


2012 神奈川県秦野市堀山下 堀之郷正八幡宮例大祭


宮出しは見させてもらったことはありましたが、宮入りは初めてで、白丁へ交替しての宮入りなど、ここならではの習わしが見れて良い経験となりました(写真は白丁へ替わる前です)。渡御の中の極一部でも昔ながらの伝統を守り続けるのはご苦労も多々あるかと思われますが、大変素晴らしいことだと思います。こちらも末永く続けられることを願っております。
それにしても、ここの神輿は湘南方面でよく見られる唐破風屋根や捩りの掛け方(特に鳳凰を隠すような掛け方)、胴を晒で隠すなど、秦野の他の神輿とは相違点が多々あり、その由来が非常に興味深いものです。

春の祭礼見学3

春の祭礼シーズン真っ只中、先週末も見学に勤しみました。
まずは土曜日、秦野市西大竹の嶽神社例大祭の宮出しを見学に。
桜も満開まではいかないまでも、良い感じに咲いている中での宮出しです。


平成24年 神奈川県秦野市西大竹 嶽神社例大祭


生憎曇ってしまっている為、若干華やかさが欠けますが、この時期ならではの風景です。
一旦自宅に戻り、夕刻に少しだけ担がせていただきました。
関係者の皆さま、ありがとうございました。


翌日の日曜日も家事の合間を縫って秦野中を巡ってました。
まずは、平沢の御嶽・八坂神社の祭礼へ。


平成24年 神奈川県秦野市平沢 御嶽・八坂神社例大祭1


神酒所となっていた保険福祉センターでの休憩時に遭遇することができました。
式典終了後の人がばらけた隙を狙って神輿に接近ですw


平成24年 神奈川県秦野市平沢 御嶽・八坂神社例大祭2


以前のレポでも書きましたが、この神輿は極彩色の神輿です。
市内ではなかなか見られない極彩色に加え、次の点も気になるところです。


平成24年 神奈川県秦野市平沢 御嶽・八坂神社例大祭3


台輪の金具に16枚の菊紋が入っている点です(隅金具にも)。
非常に興味が湧く一基となっております。
渡御はトラックに載せて回られてました。


続いて、寺山の鹿嶋神社の例大祭へ。


平成24年 神奈川県秦野市寺山 鹿嶋神社例大祭


こちらの神輿は、神輿仲間の八百屋氏から画像をいただいて知った神輿で、なかなか見に行く機会が無かったのですが、今年は第一日曜日が1日という暦の関係で例年より祭礼がばらけてる感がありますので、時間を見つけて見に行ってきました。
箔押しの綺麗な神輿です。屋根紋の三つの三つ巴紋は秦野でも少数派で、こちらも興味をそそらられる一基となりました。


ラストは菖蒲の上秦野神社の例大祭です。


平成24年 神奈川県秦野市菖蒲 上秦野神社例大祭 柳川・御霊神社神輿


最近は日曜日に祭礼を行うようになって、見学し易くなりました(他と色々かぶってますが)。
神社近辺を探索していると柳川地区で御霊神社の神輿と遭遇できました。
上秦野神社への宮入り前に自地区を渡御してる最中でした。
この後、上秦野神社神輿も見る事はできたのですが、生憎車を停めるのに丁度良い場所がなく、一旦スルーしました。
その後、宮入り頃に合わせて再度出向きました。


平成24年 神奈川県秦野市菖蒲 上秦野神社例大祭 八沢・八坂神社神輿


宮入りの連合渡御前に休憩してる八沢・八坂神社の神輿。
丁度桜の下に置かれていましたので、桜と一緒に撮ってみました。


平成24年 神奈川県秦野市菖蒲 上秦野神社例大祭


すっかり連合渡御での宮入りが定着したようで、非常に盛り上がってました。


空いてる時間に自宅から行き来しながらで、じっくり見る事があまりできませんでしたが、こういう見学の仕方も地元ならではのものです。
各祭礼の動画もYouTubeの方にアップしてありますので、探してみてください。


※いつも感じてること・・・電線が無かったら良いのになぁ。。。

春の祭礼見学2

昨日は空いてる時間を使って、秦野市戸川の八幡神社の宮出しを見学に行ってきました。
ここの祭礼は昼以降の姿は見たり参加させていただいてたりしたのですが、宮出しはまだ見たことがなく、特に2007年から復活した白丁による宮出しに興味があったので、見に行ってきました。


平成24年 神奈川県秦野市戸川 八幡神社例大祭


白丁による宮出しは秦野では珍しく、水無川を挟んだ隣地区の堀山下・堀之郷正八幡宮でしか私は見たことがありませんでした。
宮出しのみの祭礼中のごく一部ではありますが、昔ながらの姿に戻すことは伝統を守っていくという気持ちの上でも非常に有意義な事だと思います。
ここの祭礼がどうだったかはわかりませんが、白丁=選ばれし者として、神輿を担げる特別な人という意味合いがあることを聞いたことがあります。
神輿を担ぐ意義が時代と共に変化してはおりますが(祭礼の中での意義に変わりは無く、担ぎ手の意識としてですね)、歴史を振り返って本来の意味合いを垣間見るのもいいですね。

占いブログパーツ

QRコード
QR
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

茅ヶ崎神輿康
茅ヶ崎神輿康
オリジナルギフトのご用命は
杉山タイル 桃さん工房
おススメ シャンプー&コンディショナー
飯塚理容館 オリジナルシャンプー&コンディショナー
小杉ゆん ちゃん
小杉ゆん
うつし金蒔絵  お神輿
神輿の蕨手 和柄Tシャツ
Wooden Art ki-gu-mi 神輿
ゴルフ好き必見!
ホイル紙鳳凰
ちりめん神輿(大)
ちりめん神輿(小)
ミニ太鼓セット
神輿大全
NHK ふるさとの伝承 関東 / ドキュメンタリー
お薦め
プロフィール

まいてぃ354

Author:まいてぃ354
神輿サイト『まいてぃ’s どっこいHP』管理人のまいてぃです。
相模の県央から西側、湘南等を中心に神輿を担いだり撮影したりしております。

リンク
カテゴリー
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
ブログ内検索
RSSフィード