fc2ブログ

春の祭礼見学1

一昨日の日曜日、近隣での春の祭礼シーズン第一弾の祭礼を見て来ました。
まず1ヶ所目は伊勢原市善波に鎮座する三嶋神社の祭礼です。
こちらの神社はしだれ桜が目玉となってますが、まだ桜の開花には早かったです。
今年は少し時間が取れたので、担ぐ時間に合わせて行って来ました。
こちらの渡御は神社から数百メートル下の国道246号線までの短い距離しか現在は担がれてないので、時間が合わないとなかなか担いでる姿は見れなくなってしまってます。
今まで都合が合わなかったので安置してある姿しか見れませんでしたが、今回は時間を合わせて見学してきました。


2012 神奈川県伊勢原市善波 三嶋神社例大祭1


晴天に恵まれたこの日は写真のように青空が広がり、まだ空気は冷たかったですが気持ちの良い祭礼日となりました。
念願の担がれる神輿を見れて、とても嬉しかったです。
それぞれの地域の事情や取り巻く環境により、昔ながらの渡御を維持して行くのには大変な労力が必要な時代となってきております。
神輿は担ぐために作られた物ですから、短い区間とは言え、担ぐことを続けていらっしゃる姿勢は素晴らしいことだと思います。一旦止めてしまうと再開はとても難しくなりますからね。



宮出しの動画です。


宮入りを見に行った際にお発ち前の少しの間、地元の長老から声を掛けていただきました。
私が御門の人間だと告げると、昔はよく担ぎに行ったものだと、暫し昔話をしてくださいました。
こちらに神輿が渡った時の頃だとおっしゃってましたので、かなり前のことですね。
酔われていたようなので、とても楽しそうにお話してくださいましたw


氏神様から渡った神輿が今なお大切に担がれていることは大変嬉しいことです。
いつまでも担いで欲しいと願う一時でした。


2012 神奈川県伊勢原市善波 三嶋神社からの眺め


帰りがけに神社から少し下りたとこから相模湾方面を写した写真です。
なかなか良い眺めです。
このように小高い山の中腹に神社は位置しますので、神社へ上がる道は結構な勾配が付いてます。
普通に歩いてても一気に神社まで上がると運動不足の身には息が上がってしまうくらいです。
短い距離とは言え、担ぎ手の皆さんはとてもしんどそうなのも印象的でした^^


夕刻には秦野市の西田原に鎮座する八幡神社の宮入りを見に行きました。
今回は画像はありません。
秦野の神輿の特徴でもある夕刻からの弓張提灯を飾り付けて、右へ左へと振れながら進む姿は動画の方がより伝え易いかと思い、今回はビデオでの撮影に徹しました。
と言うことで、動画を貼っておきます。





これから毎週行われる春祭り、とっても楽しみです。

他にもYouTubeにアップしてありますので、探してみてください。

寄神社例大祭

昨日は神奈川県西部で神輿渡御のある春祭りの一番手とも言える松田町の寄神社例大祭を見て来ました。
寄は子供の頃から「やどろぎ」と教わりそう呼んでましたが、「やどりき」が正確な読み方みたいです。
246から右折し、山間の道を上って行くと、道路脇に先日降った雪がまだ点々と残っており、気温の差を感じられました。
途中の気温表示は5℃でした。
一旦神社を通り過ぎて、中津川付近に車を停めて神社まで歩きます。
境内は雪の名残でかなりぬかるんでいて、長靴姿の方が多かったです。


平成24年 神奈川県足柄上郡松田町 寄神社例大祭1


平成24年 神奈川県足柄上郡松田町 寄神社例大祭2


この祭礼はきちんと祭列を組んで、規模は違うかと思いますが、しっかりと昔ながらの祭礼の形を守り通してるのが伺える貴重な祭礼だと思います(もちろん途中途中はトラック移動など近代化されてます)。
裃姿の役員さんや白丁姿の担ぎ手など、なかなか近隣では見られなくなった姿が見れて、マニア心を刺激しますw
今回は終日曇り空で天候がイマイチでしたが、晴天の下では良い絵が撮れる期待も高まります(腕次第ですけどね、、、)

占いブログパーツ

QRコード
QR
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

茅ヶ崎神輿康
茅ヶ崎神輿康
オリジナルギフトのご用命は
杉山タイル 桃さん工房
おススメ シャンプー&コンディショナー
飯塚理容館 オリジナルシャンプー&コンディショナー
小杉ゆん ちゃん
小杉ゆん
うつし金蒔絵  お神輿
神輿の蕨手 和柄Tシャツ
Wooden Art ki-gu-mi 神輿
ゴルフ好き必見!
ホイル紙鳳凰
ちりめん神輿(大)
ちりめん神輿(小)
ミニ太鼓セット
神輿大全
NHK ふるさとの伝承 関東 / ドキュメンタリー
お薦め
プロフィール

まいてぃ354

Author:まいてぃ354
神輿サイト『まいてぃ’s どっこいHP』管理人のまいてぃです。
相模の県央から西側、湘南等を中心に神輿を担いだり撮影したりしております。

リンク
カテゴリー
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
ブログ内検索
RSSフィード