初午祭&節分祭
超久々の更新でございます(大汗)
昨日は初午と節分が重なってまして、秦野市内の神社でも大変な賑わいでした。
まずは、関東三大稲荷の白笹稲荷神社の初午祭の模様です。

神社へ続く道沿いには両脇に露天商が並び、天気も良かったので多くの参拝客でごった返してました。

青空をバックにそびえ立つ大鳥居。
もちろん参道にも露天商が並んでます。

参拝はご覧のように並んで待つ程です。
ここのお稲荷さんの初午には近県からも参拝にいらっしゃる程で毎年多くの人出だそうです。

初午祭へは子供の頃に行った以来の何十年ぶりかの参拝です。
初午の日なので毎年日にちが変わりますし、なかなか行ける機会がありませんでしたが、今年は思い立って行ってきました。
やはり天気が良いと寒いですが気持ちが良いものです。
続いて、比較的に近い場所に位置する出雲大社相模分祠の節分祭に初めて足を運びました。

15時半から豆まきがあるので、15時ちょっと前に着いたら既に長蛇の列が。
周りの人の話だと、やはり天候が良いので、例年以上だとか。
一瞬躊躇しましたが、せっかくなので並んでみました。
定刻ちょっと過ぎから始まった豆まきは、人数制限を掛けて数回に渡って行われました。
確かアナウンスだと5回に分けると言ってました。
私は3回目の豆まきに参加です。

豆まきには恒例の大相撲・伊勢ヶ濱部屋から大関・日馬富士関と関脇・安美錦関が参加されてました。
豆まき中は危ないので撮影はしませんでしたよ。
まかれた袋に入った豆を取れると、中には紙切れが入っており、景品がもらえます。
運よく紙切れには数字が書いてあり、ありがたく洗濯洗剤をいただきました^^
今年は何か良いことあるかなw
さてさて、長らくお休みしてしまった当ブログですが、不定期更新には変わりなく、この先もどうなるかはわかりませんが、書ける時に書くスタンスでおりますので、気軽なお付き合いをどうぞ宜しくお願いいたします。
昨日は初午と節分が重なってまして、秦野市内の神社でも大変な賑わいでした。
まずは、関東三大稲荷の白笹稲荷神社の初午祭の模様です。

神社へ続く道沿いには両脇に露天商が並び、天気も良かったので多くの参拝客でごった返してました。

青空をバックにそびえ立つ大鳥居。
もちろん参道にも露天商が並んでます。

参拝はご覧のように並んで待つ程です。
ここのお稲荷さんの初午には近県からも参拝にいらっしゃる程で毎年多くの人出だそうです。

初午祭へは子供の頃に行った以来の何十年ぶりかの参拝です。
初午の日なので毎年日にちが変わりますし、なかなか行ける機会がありませんでしたが、今年は思い立って行ってきました。
やはり天気が良いと寒いですが気持ちが良いものです。
続いて、比較的に近い場所に位置する出雲大社相模分祠の節分祭に初めて足を運びました。

15時半から豆まきがあるので、15時ちょっと前に着いたら既に長蛇の列が。
周りの人の話だと、やはり天候が良いので、例年以上だとか。
一瞬躊躇しましたが、せっかくなので並んでみました。
定刻ちょっと過ぎから始まった豆まきは、人数制限を掛けて数回に渡って行われました。
確かアナウンスだと5回に分けると言ってました。
私は3回目の豆まきに参加です。

豆まきには恒例の大相撲・伊勢ヶ濱部屋から大関・日馬富士関と関脇・安美錦関が参加されてました。
豆まき中は危ないので撮影はしませんでしたよ。
まかれた袋に入った豆を取れると、中には紙切れが入っており、景品がもらえます。
運よく紙切れには数字が書いてあり、ありがたく洗濯洗剤をいただきました^^
今年は何か良いことあるかなw
さてさて、長らくお休みしてしまった当ブログですが、不定期更新には変わりなく、この先もどうなるかはわかりませんが、書ける時に書くスタンスでおりますので、気軽なお付き合いをどうぞ宜しくお願いいたします。