結婚祝賀渡御&神輿見学
一昨日は日頃大変お世話になっている秦野神輿愛好会 同志會さんの、若者頭さんの結婚祝賀渡御が行われ、茅ヶ崎 神輿康さんの神輿を担ぐとのことで、お声を掛けていただきましたのでお邪魔してきました。
場所は箱根の「ホテルグリーンプラザ箱根」です。今回は披露宴会場内で担ぐとあって、会場に神輿を搬入してから支度をしました。
捩り掛け等の支度を終え、天井の高さが気になっていたので、ゆっくりと肩に乗せて上げてみると、鳳凰と天井の隙間が際どい状態でした。
そんな状況でも、担ぎ手は同志會さん主体で、さすがに息が合っていることもあって、無事に天井に当てることなく、きっちり鈴も鳴らして、披露宴に華を添えることができました。


新郎新婦のお二人、いつまでもお幸せに~!!
続いて、昨日は近くの神社の例大祭で神輿が出てるのを知っていたので、立看板から仕入れた時間情報を相方さんから聞いて、見学に行ってきました。

茅ケ崎・杉山神社の神輿です。市営地下鉄「センター南」駅周辺で見学をしてきました。
神輿は「都筑睦」さんが所有していた神輿で、何年か前に奉納されたようで、都筑睦さんの仕切りで渡御されてました。
さすがにこの辺りでは顔見知りも居ないので、短い時間の見学で終わらせました。
久々の見学だったような気がしますw
場所は箱根の「ホテルグリーンプラザ箱根」です。今回は披露宴会場内で担ぐとあって、会場に神輿を搬入してから支度をしました。
捩り掛け等の支度を終え、天井の高さが気になっていたので、ゆっくりと肩に乗せて上げてみると、鳳凰と天井の隙間が際どい状態でした。
そんな状況でも、担ぎ手は同志會さん主体で、さすがに息が合っていることもあって、無事に天井に当てることなく、きっちり鈴も鳴らして、披露宴に華を添えることができました。


新郎新婦のお二人、いつまでもお幸せに~!!
続いて、昨日は近くの神社の例大祭で神輿が出てるのを知っていたので、立看板から仕入れた時間情報を相方さんから聞いて、見学に行ってきました。

茅ケ崎・杉山神社の神輿です。市営地下鉄「センター南」駅周辺で見学をしてきました。
神輿は「都筑睦」さんが所有していた神輿で、何年か前に奉納されたようで、都筑睦さんの仕切りで渡御されてました。
さすがにこの辺りでは顔見知りも居ないので、短い時間の見学で終わらせました。
久々の見学だったような気がしますw
今年の神輿もあと僅か
昨日も一日中神輿漬けの日曜日でした。
まず伺ったのは、寒川町宮山の宮山神社の例祭です。
ここは寒川神社の末社にあたり、例祭に伴い、寒川神社の神輿で渡御します。
この渡御は宮山神輿愛好會さんの仕切りで、会員さんからお声を掛けていただきましたので(ありがとうございました)、既に予定していた神輿場の前に少しだけですがお邪魔させていただきました。

この日だけ見られる寒川神社神輿の白捩り姿は、旧神輿のスタイルをイメージさせる姿で、貴重な姿であろうと思われます。以前には無かった社名旗や捩りの処理の仕方も変わっていたり、色々と試行錯誤の後が見られます。
末社の例祭とは言え、相模国一之宮の末社ですから、末永く盛大に行われることを願っております。
続いて、平塚市大神の寄木神社の例大祭にお邪魔いたしました。
レポにも書きましたが、基本的に三社会(大神・田村・横内)での渡御ですので、そこに属さない者は赤タオルを支給され、担ぐ事を許されます。昔からの伝統を守ることは大変苦労があると思われますが、祭りの伝承にはこういった事も必要だということは十分理解できます。

ただ、渡御に関しては日頃輿場で顔を合わせている仲間が多いので、楽しく担がせていただきました。
色々とお世話いただき、誠にありがとうございました。
最後に向かったのは伊勢原観光道灌まつりです。
今年は大神宮通りから参加しました。

茅ヶ崎 神輿康さんの神輿のお発ちに参加するのは初めてになります。
仕切り會の平塚帝會さんにも担がせていただき、どちらも鈴の鳴りを十分意識されている神輿なので、最初から鈴の音を十分堪能できました。
休憩に入ったところで、お隣の本町商店会での発輿が確認できたので、そちらに移動しました。


最近は時間の規制が厳しくなったようで、渡御時間も短く感じられます。
勇獅栄の面々も3箇所に散らばり、ご案内いただいた会へ参加させていただきました。
個人的に全て回れなくて、すみませんでした。
ここ本町商店会は、最後は四基で華を合わせて揉み合うのですが、今年は揉み合う時間が短かったのも、時間規制の影響のようです。車社会の弊害とは言えませんが、通行止めの規制が年々厳しくなっているのは確かに感じるところです。
そんな与えられた限りある時間の中で、マナー良く渡御を楽しもうとする神輿會には好感が持てます。
昨日見た少ない場面の中ではありますが、湘南連合さんの休憩時のゴミ拾いや、ギャラリーを巻き込んで盛り上げようとする姿勢には敬服いたします。
勇獅栄の本年の渡御応援活動は道灌まつりで終わりです。
神輿シーズンとしては個人的な活動を若干残すのみで、時間の過ぎる早さをヒシヒシと感じる一日でした。
追伸
寄木神社例大祭の最中に、神輿仲間の訃報が届きました。また、道灌まつりでも同様に訃報を聞きました。
一日に二回も仲間の訃報を聞くとは思っても居なく(そもそも訃報を聞くとは全く想像もできませんでしたが)、複雑な思いの一日でありました。
亡くなった二人には心よりご冥福をお祈りいたします。
まず伺ったのは、寒川町宮山の宮山神社の例祭です。
ここは寒川神社の末社にあたり、例祭に伴い、寒川神社の神輿で渡御します。
この渡御は宮山神輿愛好會さんの仕切りで、会員さんからお声を掛けていただきましたので(ありがとうございました)、既に予定していた神輿場の前に少しだけですがお邪魔させていただきました。

この日だけ見られる寒川神社神輿の白捩り姿は、旧神輿のスタイルをイメージさせる姿で、貴重な姿であろうと思われます。以前には無かった社名旗や捩りの処理の仕方も変わっていたり、色々と試行錯誤の後が見られます。
末社の例祭とは言え、相模国一之宮の末社ですから、末永く盛大に行われることを願っております。
続いて、平塚市大神の寄木神社の例大祭にお邪魔いたしました。
レポにも書きましたが、基本的に三社会(大神・田村・横内)での渡御ですので、そこに属さない者は赤タオルを支給され、担ぐ事を許されます。昔からの伝統を守ることは大変苦労があると思われますが、祭りの伝承にはこういった事も必要だということは十分理解できます。

ただ、渡御に関しては日頃輿場で顔を合わせている仲間が多いので、楽しく担がせていただきました。
色々とお世話いただき、誠にありがとうございました。
最後に向かったのは伊勢原観光道灌まつりです。
今年は大神宮通りから参加しました。

茅ヶ崎 神輿康さんの神輿のお発ちに参加するのは初めてになります。
仕切り會の平塚帝會さんにも担がせていただき、どちらも鈴の鳴りを十分意識されている神輿なので、最初から鈴の音を十分堪能できました。
休憩に入ったところで、お隣の本町商店会での発輿が確認できたので、そちらに移動しました。


最近は時間の規制が厳しくなったようで、渡御時間も短く感じられます。
勇獅栄の面々も3箇所に散らばり、ご案内いただいた会へ参加させていただきました。
個人的に全て回れなくて、すみませんでした。
ここ本町商店会は、最後は四基で華を合わせて揉み合うのですが、今年は揉み合う時間が短かったのも、時間規制の影響のようです。車社会の弊害とは言えませんが、通行止めの規制が年々厳しくなっているのは確かに感じるところです。
そんな与えられた限りある時間の中で、マナー良く渡御を楽しもうとする神輿會には好感が持てます。
昨日見た少ない場面の中ではありますが、湘南連合さんの休憩時のゴミ拾いや、ギャラリーを巻き込んで盛り上げようとする姿勢には敬服いたします。
勇獅栄の本年の渡御応援活動は道灌まつりで終わりです。
神輿シーズンとしては個人的な活動を若干残すのみで、時間の過ぎる早さをヒシヒシと感じる一日でした。
追伸
寄木神社例大祭の最中に、神輿仲間の訃報が届きました。また、道灌まつりでも同様に訃報を聞きました。
一日に二回も仲間の訃報を聞くとは思っても居なく(そもそも訃報を聞くとは全く想像もできませんでしたが)、複雑な思いの一日でありました。
亡くなった二人には心よりご冥福をお祈りいたします。
9月最終週も大忙し
9月もあっという間に終わってしまいましたね。暑かった夏から一気に秋に加速した感じの9月でした。
9月最終週も週末から神輿三昧の日々でした。
まずは土曜日。地元秦野のたばこ祭に行ってきました。
ここ数年、神輿に行く前に同級生がやっている駅前のうどん屋『ちくぜん』に寄って、腹ごしらえをしてから参加しており、今年も例外無く美味いうどんに舌鼓を打ってから神輿に参加です。

神輿シーズンも終盤となると、体のあちこちが悲鳴を上げつつあり、トコロテン&ガン揉み系は特に体に堪えるため、撮影メインになってきました(苦笑)
翌日の日曜日は藤沢市宮原の寒川社例大祭に一日参加です。

今年は宮原神輿保存會さんの三十周年と記念すべき年で、万灯神輿が出輿してからサプライズの花火が上がるなど憎い演出もあり、大いに盛り上がりました。

宮原らしい?雨も降りましたが、最後は宮原神輿保存會さんが前棒を占めるなど、最後まで大いに沸いた祭礼となりました。御所見地区の熱さはまだまだ上がりそうですね^^
続いて28日は、日頃大変お世話になっている工房のある平塚市四之宮の氏神様、前鳥神社の例大祭に参加です。

昼頃まで雨が強く降ったりしており、ちょっと憂鬱になってましたが、昼過ぎから急速に天気が回復し、担ぐ頃には全く問題無い天候で、十分に大神輿を堪能できました。北向観音堂からは仕事終わりの担ぎ手が集まりますので、それまでをメインに担がせてもらいました。氏子さん主体の気概がまだまだ強い地域ですので、氏子さん達と友好団体の方々に交じって、鈴を鳴らす担ぎに専念します。大神輿が良いリズムで鈴を鳴らしながら進む姿は壮観です。
そして、9月も終わり10月に入って最初の神輿は、茅ヶ崎市今宿の信隆寺のお会式に、今宿神輿保存會の万灯御輿を担ぎに参加です。

担ぎ方は全く普段と一緒ですが、纏とのコラボレーション等、独特な雰囲気を味わえる場所です。
今年は担ぎ手も丁度良い多さで、気持ち良く担げました。
神輿シーズンもそろそろ終わりが見えてきました。あと一踏ん張り、皆さんも怪我の無いよう気をつけて最後まで楽しんでください。
9月最終週も週末から神輿三昧の日々でした。
まずは土曜日。地元秦野のたばこ祭に行ってきました。
ここ数年、神輿に行く前に同級生がやっている駅前のうどん屋『ちくぜん』に寄って、腹ごしらえをしてから参加しており、今年も例外無く美味いうどんに舌鼓を打ってから神輿に参加です。

神輿シーズンも終盤となると、体のあちこちが悲鳴を上げつつあり、トコロテン&ガン揉み系は特に体に堪えるため、撮影メインになってきました(苦笑)
翌日の日曜日は藤沢市宮原の寒川社例大祭に一日参加です。

今年は宮原神輿保存會さんの三十周年と記念すべき年で、万灯神輿が出輿してからサプライズの花火が上がるなど憎い演出もあり、大いに盛り上がりました。

宮原らしい?雨も降りましたが、最後は宮原神輿保存會さんが前棒を占めるなど、最後まで大いに沸いた祭礼となりました。御所見地区の熱さはまだまだ上がりそうですね^^
続いて28日は、日頃大変お世話になっている工房のある平塚市四之宮の氏神様、前鳥神社の例大祭に参加です。

昼頃まで雨が強く降ったりしており、ちょっと憂鬱になってましたが、昼過ぎから急速に天気が回復し、担ぐ頃には全く問題無い天候で、十分に大神輿を堪能できました。北向観音堂からは仕事終わりの担ぎ手が集まりますので、それまでをメインに担がせてもらいました。氏子さん主体の気概がまだまだ強い地域ですので、氏子さん達と友好団体の方々に交じって、鈴を鳴らす担ぎに専念します。大神輿が良いリズムで鈴を鳴らしながら進む姿は壮観です。
そして、9月も終わり10月に入って最初の神輿は、茅ヶ崎市今宿の信隆寺のお会式に、今宿神輿保存會の万灯御輿を担ぎに参加です。

担ぎ方は全く普段と一緒ですが、纏とのコラボレーション等、独特な雰囲気を味わえる場所です。
今年は担ぎ手も丁度良い多さで、気持ち良く担げました。
神輿シーズンもそろそろ終わりが見えてきました。あと一踏ん張り、皆さんも怪我の無いよう気をつけて最後まで楽しんでください。