fc2ブログ

大忙しの9月の週末神輿

昨日は湘南近隣地区では非常に多くの祭礼が重なっていました。
私はその中で4ヶ所の輿場にお邪魔いたしました。
まずは茅ヶ崎の里山公園から腰掛神社に掛けて行われた南湖上町・金刀比羅神社神輿の百年記念里帰り渡御です。
腰掛神社例大祭に合わせて行われたこの記念渡御。丁度、100年前に腰掛神社から神輿を譲り受けた金刀比羅神社。その里帰りの渡御として行われました。
腰掛神社のまーちゃんからお誘いをいただき、お邪魔してきました。


2010年 神奈川県茅ヶ崎市 南湖上町・金刀比羅神社 百年記念里帰り渡御1


金刀比羅神社にある神輿は明治10年から43年まで腰掛神社で使用されていたもので、明治44年に金刀比羅神社が腰掛神社の神輿を譲受したとされています。また、今の腰掛神社の神輿は昭和10年に製作された物で、浜降祭以外で同じ場所で担がれたことが今まであるのか不明ですが、とても貴重な渡御になることは間違い無いでしょう。


2010年 神奈川県茅ヶ崎市 南湖上町・金刀比羅神社 百年記念里帰り渡御2


どちらも手中明王太郎の作ですが、代が事なり、金刀比羅神社神輿は景元氏で、腰掛神社神輿はその次の代である景堯氏の作となってます。100年の時を経て、このような記念渡御が行われることは、茅ヶ崎の神輿文化のパワーを感じます。今後、ますます由緒ある記念渡御が行われ、神輿文化の継承に繋げていって欲しいです。


続いて向かったのは同じく茅ヶ崎の今宿小学校で行われた「愛の輪フェスティバル」です。
日頃お世話になっている今宿神輿保存會さんの万灯神輿が出輿するとのことで、お邪魔してきました。


2010年 神奈川県茅ヶ崎市 第26回愛の輪フェスティバル


今回初めての参加となりました。
途中、中島流の走りを見よう見まねですが行ったり、短い時間でしたがハードな内容で(笑)、十分に万灯神輿の担ぎを堪能いたしました。


茅ヶ崎を後にし向かったのは、これまた個人的にお誘いをいただいた平塚市横内の御霊神社の例大祭にお邪魔しました。


2010年 神奈川県平塚市横内 御霊神社例大祭


こちらも明王太郎景元氏の作で、個人的に明王太郎神輿デーとなりましたw
仲良くさせてもらってる大神や田村の担ぎ手も多く集まっていて、これまた短い時間でしたが、楽しめた渡御でした。
個人名でマイクを使ってアナウンスしてくれた優しい友達よっしー君、ありがとう!ww


最後は勇獅栄として、藤沢市打戻の宇都母知神社の例大祭へ。


2010年 神奈川県藤沢市打戻 宇都母知神社例大祭1


後ろに見える神輿はトラックに載せられた某会のジャンボ神輿です。
横須賀パレードの帰りだったようです(例年より早い開催はAPECの影響?)
最後にこの大神輿は体に堪えましたが、鈴が鳴るとやっぱり気持ち良いもんですね。


2010年 神奈川県藤沢市打戻 宇都母知神社例大祭2


夜空に綺麗に月が浮かんでましたので、一緒に撮ってみました。


ここのハイライト、拝殿の中での渡御は、音響効果も手伝って、非常に盛り上がります。
神輿の前の端っこに陣取って、担ぎ手に押されながら動画を撮ってましたw
他では味わえない宮入渡御は最高です。


神輿シーズンは祭礼が重なることが多いですが、特に9月は非常に多く重なりますね。お声を掛けていただいてる輿場全てお邪魔したいのは山々ですが、全てにお応えできなくてすみません。

毎年恒例9月15日の神輿

最近では珍しくなるつつある日にち決まりの例大祭。9月15日は神奈川県茅ケ崎市浜之郷の鶴嶺八幡宮の例大祭です。以前はこの日は敬老の日だった為祭日で、この日は多くの祭礼が行われておりましたが、祭日が変わった以降もこの日に神輿渡御を伴う例大祭を行っているのは湘南近隣地区ではここだけでしょう。


2010年 神奈川県茅ヶ崎市浜之郷 鶴嶺八幡宮例大祭1


平日の祭礼となりますと、担ぎ手はもちろん、神酒所を手伝う方々を始め、地域の方々の協力なくしては成り立ちません。なかなか休暇が取り辛いと言われてる昨今ですが、そんな中例大祭を続けられているのには頭が下がります。
色々とご苦労は多々あると思いますが、神輿渡御の伝統を消さない為にも頑張っていただきたいと切に願っております。


2010年 神奈川県茅ヶ崎市浜之郷 鶴嶺八幡宮例大祭2


2010年 神奈川県茅ヶ崎市浜之郷 鶴嶺八幡宮例大祭3
”泣かせる甚句”エースを激写w

9月の神輿第二弾

9月第二週末の神輿、初日は土曜日の結婚披露宴での祝賀渡御に参加してきました。
場所は神奈川県海老名市の「ザ・ウイングス」で行われました。ここは平塚のサン・ライフグループで、最早非常に披露宴の神輿渡御が盛んになってるグループホテルとも言えますね。
担いだ神輿も祝賀渡御に多く出輿しているシゲちゃん万灯神輿で、新郎新婦共々シゲちゃんの所属する藤扇睦さんの会員さんですので、一段と盛り上がりを見せてました。


2010年 藤扇睦トヨカズ君&ミキちゃん 結婚祝賀神輿渡御


二次会にも参加させていただきましてありがとうございました。
嫁さんはゲームでチーズケーキが当たって非常に喜んでおりましたw
どうぞ末永くお幸せに!!


続いて翌日の日曜日は、倉見神社の神幸祭へまずはGO。


2010年 神奈川県高座郡寒川町倉見 倉見神社神幸祭


今年は轅(ながえ)を古い物に戻しての渡御と言う事もあり、その点に非常に興味を持ちながらの参加でした。
結果として、非常によく鈴が鳴っていたので、成功だったのではないでしょうか。
浜降祭まで使った新しい轅より古い物の方が撓り(しなり)が多いように感じられ(※あくまでも個人的な印象です)、この撓り具合と神輿の重さ、鈴の取り付け位置(捩りに当たる鈴の位置)、捩りの張り具合等々、様々な要素が上手くマッチしてたかなと思われる仕様でした。鈴の鳴らせ方一つとっても奥が深いと思わせる渡御でした。あっ、当然担ぎ方にもよりますし、轅の撓りは個人の好みもあるでしょうから、どれが最適とは言えませんけどね。
極論は担ぎ手皆で心一つに担ぎ方を合わせれば鳴ります、って感じでしょうか^^


もう1か所の輿場は、茅ヶ崎市今宿の松尾大神 祇園・天満両社例大祭です。倉見さんを途中で抜けてお邪魔してきました。


2010年 神奈川県茅ヶ崎市今宿 松尾大神 祇園・天満両社例大祭


今宿さんに個人的にお邪魔させてもらうようになってから、早いものでもう10年経ちます。保存會の皆様にも大変良くしていただき、思い入れのある祭礼の一つと言っても過言ではありません。担ぎ手や様々な環境は変化して行きますが、いつまでも参加したい祭礼です。

9月最初の週末神輿

9月に入っても猛暑が続き(今日はやっと過ごし易い日ですが)、秋祭りでは無くまだまだ夏祭りの様相を見せてた先週末のお神輿を紹介。
まずは土曜日、茅ヶ崎 神輿康さんのお誘いで、社長所有の個人神輿で山梨県上野原市へ遠征へ同行させて貰いました。
レポにも書きましたが、上野原の新井・明神社の神輿を作製した縁で、昨年に引き続きの入谷神輿連合渡御祭典への参加です。


2010年 山梨県上野原市 入谷神輿連合渡御祭典1


江戸前神輿六基と共に連合渡御に参加し、唯一の湘南どっこい神輿は地元の方々の目を惹きつけていました。
このような異文化交流(笑)はお互いを刺激し合って、良い事だと思われます。


2010年 山梨県上野原市 入谷神輿連合渡御祭典2


バスでの小旅行気分も味わえ、終わった後には花火も見れて、たまには遠征渡御って良いですよね。
予定では今年度までの参加の様ですが、機会があればこの様な遠征渡御にまた参加したいです。


続いて、翌日の日曜日は、神輿仲間の山ちゃんに誘われ、茅ヶ崎市矢畑の本社宮の例大祭にお邪魔いたしました。


2010年 神奈川県茅ヶ崎市矢畑 本社宮例大祭


この神輿の特徴は何と言っても、正しく大鳥の名の通りの大鳥の大きさでしょう。
この大鳥だけでも相当な重量だそうで、神輿に組み付けるのに滑車が必要なんだとか。
この日もまた非常に暑く、神輿に付いて日差しを浴びてると、ジリジリと照り付けられているのがよ~くわかる天候でした。
前日の疲れもあり、あまり戦力になれませんでしたが、担がせていただけてありがとうございました。


昼過ぎに矢畑を抜け、続いて向かったのは秦野市下大槻の健速神社の例大祭です。
最近はパワースポットとしても有名になってきており(特に狛犬の前がパワーが強いそうです)、祭礼も益々盛り上がりを見せております。


2010年 神奈川県秦野市下大槻 健速神社例大祭1


青年会としても付き合いがあり、またお盆の「百八炬火」にもお邪魔させてもらっていることから、皆さんとてもよくしていただいて、非常に嬉しく思っております(ハグで出迎えてくれた同級生のケンちゃん、ありがとうw)。


2010年 神奈川県秦野市下大槻 健速神社例大祭2


青年会の皆さんの結束力も強く、また担ぎ手も増えてきており、これからも益々盛大に例大祭が行われる事を祈っております。

占いブログパーツ

QRコード
QR
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

茅ヶ崎神輿康
茅ヶ崎神輿康
オリジナルギフトのご用命は
杉山タイル 桃さん工房
おススメ シャンプー&コンディショナー
飯塚理容館 オリジナルシャンプー&コンディショナー
小杉ゆん ちゃん
小杉ゆん
うつし金蒔絵  お神輿
神輿の蕨手 和柄Tシャツ
Wooden Art ki-gu-mi 神輿
ゴルフ好き必見!
ホイル紙鳳凰
ちりめん神輿(大)
ちりめん神輿(小)
ミニ太鼓セット
神輿大全
NHK ふるさとの伝承 関東 / ドキュメンタリー
お薦め
プロフィール

まいてぃ354

Author:まいてぃ354
神輿サイト『まいてぃ’s どっこいHP』管理人のまいてぃです。
相模の県央から西側、湘南等を中心に神輿を担いだり撮影したりしております。

リンク
カテゴリー
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
ブログ内検索
RSSフィード