横浜開港150周年 みこしコラボレーション
この前の日曜日は横浜の伊勢佐木町で行われた横浜開港150周年 みこしコラボレーションのパレードに参加しました。
現地に向かう時点でかなりの雨が降っており、笑うしか無い状態で向いました。
昨年も雨でしたが、今年の方が降雨量は多かった気がします。
まぁ、開催が梅雨のど真ん中なので、仕方ないっすよね(苦笑)
神輿も増え、雨なので担ぎ手の不足が気になってましたが、今年は150周年の当年にあたり、悪天候にも関わらず多くの担ぎ手が集まっていたのには感心しました。
皆さん好きですね(笑)
さて、2005年の赤レンガから始まり、2006年からは伊勢佐木町に場所を変え、カウントダウンで行っていたこのコラボレーションも今年で当年を迎えて、来年以降が気になるところですが、これだけ神輿が集まる機会もなかなか無いので、形を変えてでも続けていけると良いですね。



現地に向かう時点でかなりの雨が降っており、笑うしか無い状態で向いました。
昨年も雨でしたが、今年の方が降雨量は多かった気がします。
まぁ、開催が梅雨のど真ん中なので、仕方ないっすよね(苦笑)
神輿も増え、雨なので担ぎ手の不足が気になってましたが、今年は150周年の当年にあたり、悪天候にも関わらず多くの担ぎ手が集まっていたのには感心しました。
皆さん好きですね(笑)
さて、2005年の赤レンガから始まり、2006年からは伊勢佐木町に場所を変え、カウントダウンで行っていたこのコラボレーションも今年で当年を迎えて、来年以降が気になるところですが、これだけ神輿が集まる機会もなかなか無いので、形を変えてでも続けていけると良いですね。



オリジナルTシャツ承ります
神輿の絵を背中に描いた、このようなTシャツを作ってみました。

手始めに、まずは自分用のを試しに、ということで、氏神様の神輿を題材にイラストデータを作成し、Tシャツにしました。
絵の部分のアップはこちら

神輿仲間に見せたところ、嬉しいことに好評を得ました。
黒一色ですが、なかなか渋い雰囲気です。
この絵の元は

この写真です。
写真データ(デジタルデータでもプリントした物でも可)さえあれば、イラスト化可能です。
既に何枚かご注文をいただいております。
出来上がったら、紹介しますね。
興味のある方は、メールいただければ対応いたします。
現段階では、こちらにお願いします。 → uj354@as.airnet.ne.jp
件名は”神輿Tシャツの件”でお願いします。
神輿以外でもOKですよ。
ご注文、お問い合わせ、お待ちしております!!

手始めに、まずは自分用のを試しに、ということで、氏神様の神輿を題材にイラストデータを作成し、Tシャツにしました。
絵の部分のアップはこちら

神輿仲間に見せたところ、嬉しいことに好評を得ました。
黒一色ですが、なかなか渋い雰囲気です。
この絵の元は

この写真です。
写真データ(デジタルデータでもプリントした物でも可)さえあれば、イラスト化可能です。
既に何枚かご注文をいただいております。
出来上がったら、紹介しますね。
興味のある方は、メールいただければ対応いたします。
現段階では、こちらにお願いします。 → uj354@as.airnet.ne.jp
件名は”神輿Tシャツの件”でお願いします。
神輿以外でもOKですよ。
ご注文、お問い合わせ、お待ちしております!!
冑焼きの祟り?
先週の金曜日は小田原市西酒匂にある『居酒屋富美』(最寄駅:鴨宮駅)で神輿仲間と飲み会を開きました。
小田原と言うこともあり、魚料理はすごく美味しいですし、肉料理も負けずと美味しく、お酒も程々に料理に舌鼓を打ちながら楽しい時間を過ごしました。
本日のメインイベントとして出てきたのが”マグロのカブト焼き”

巨大なマグロの頭が出てきた時には一同驚愕の声を挙げました。

富美の大将との比較で大きさがわかりますかね(怖い絵なので、目線を入れさせていただきましたw)
いやぁ、ほんと、これだけ大きいと食べ応えも十分過ぎて、胃の中がマグロ一色になるくらいでしたが、絶品でしたよ!!
こんな大きなカブトを用意していただいた富美の大将、ありがとうございました!!
神輿談義にも華が咲き、あっという間に時間が過ぎ、夜中過ぎに帰りました。
事件はその夜中(明け方)に。。。
なんと、尿管結石に掛かり、夜間救急の病院へ直行するはめに(泣)
痛い痛いとは聞いてましたが、ほんとう~~~~~~~に悶絶する痛みでした(大泣)
病院で点滴を打ってもらい、あとは自然に石が出るのを待つしかないとのことでしたので、痛み止めと石の成長を止め、砕けやすくなる薬を貰って、帰りました。
医者からは安静よりも動くのが一番と言われましたが、激痛で動くこともままならず、ベッドの上で時折襲ってくる痛みに悶絶しながら堪え、丸一日そんな状態が続いた後、日曜日の朝方にようやく石が出たようで(出た感覚はわかりませんでした)、痛みも消えてくれました。
きっと、マグロの祟りだったんでしょう。。。
一生懸命食べてあげたのに、、、(笑)
そんなことはありませんが、一度なったらなり易い尿管結石に掛からないように気をつけていきたいと思う今日この頃です。
小田原と言うこともあり、魚料理はすごく美味しいですし、肉料理も負けずと美味しく、お酒も程々に料理に舌鼓を打ちながら楽しい時間を過ごしました。
本日のメインイベントとして出てきたのが”マグロのカブト焼き”

巨大なマグロの頭が出てきた時には一同驚愕の声を挙げました。

富美の大将との比較で大きさがわかりますかね(怖い絵なので、目線を入れさせていただきましたw)
いやぁ、ほんと、これだけ大きいと食べ応えも十分過ぎて、胃の中がマグロ一色になるくらいでしたが、絶品でしたよ!!
こんな大きなカブトを用意していただいた富美の大将、ありがとうございました!!
神輿談義にも華が咲き、あっという間に時間が過ぎ、夜中過ぎに帰りました。
事件はその夜中(明け方)に。。。
なんと、尿管結石に掛かり、夜間救急の病院へ直行するはめに(泣)
痛い痛いとは聞いてましたが、ほんとう~~~~~~~に悶絶する痛みでした(大泣)
病院で点滴を打ってもらい、あとは自然に石が出るのを待つしかないとのことでしたので、痛み止めと石の成長を止め、砕けやすくなる薬を貰って、帰りました。
医者からは安静よりも動くのが一番と言われましたが、激痛で動くこともままならず、ベッドの上で時折襲ってくる痛みに悶絶しながら堪え、丸一日そんな状態が続いた後、日曜日の朝方にようやく石が出たようで(出た感覚はわかりませんでした)、痛みも消えてくれました。
きっと、マグロの祟りだったんでしょう。。。
一生懸命食べてあげたのに、、、(笑)
そんなことはありませんが、一度なったらなり易い尿管結石に掛からないように気をつけていきたいと思う今日この頃です。
茅ヶ崎市香川 諏訪神社例大祭
先日の日曜日は茅ヶ崎市香川に鎮座する諏訪神社の例大祭に初めてお邪魔してきました。
初めての神輿場でしたが、多くの仲間も居て、非常に楽しく過ごせました。
ここのところ(5月)、雨中の渡御が多かったのですが、久々に快晴の下で担げたのも気持ち良かったです。
事前に人が多いとは聞いてましたが、本当に凄い人数でした。
天気も良かったし、初の試みもあるということで、一段と多いようでしたね。
湘南地域は重なっている祭礼も無いですしね。
ここの神輿にはちょっとした思い出があるので、それを担がせてもらえたのが感慨深いものでした。
と言うのは、初めてどっこい神輿を目にしたのが1981年の秦野たばこ祭のパレードでした。
それから2年後の1983年に本場(笑)のどっこい神輿を目にしたのが、この神輿なのです。
当時は寒川町一之宮の八幡大神の例大祭に宮神輿として担がれていたのを、写真に撮ってました。
その時の写真がこれです(サイト内のレポにもなってます)

母親の実家が一之宮なので、祭礼の時に実家に遊びに行って撮影しました。
そんな思い出もあるので、いつもとは少し違った気持ちで担いでました。
また、万灯神輿や女神輿の初登場と言った記念すべき時に居合わせることができたのも、非常に嬉しかったです。
お誘いいただきましたこと、非常に感謝しております。
ありがとうございました。

宮神輿渡御風景

駅前で宮神輿を待つ万灯神輿

三基揃い踏み。カメラマンの多かったこと、多かったこと(笑)
相方さんはそれを見て、異様な風景だったよ、と。
えぇ、えぇ、その中の一人でしたけどねww
初めての神輿場でしたが、多くの仲間も居て、非常に楽しく過ごせました。
ここのところ(5月)、雨中の渡御が多かったのですが、久々に快晴の下で担げたのも気持ち良かったです。
事前に人が多いとは聞いてましたが、本当に凄い人数でした。
天気も良かったし、初の試みもあるということで、一段と多いようでしたね。
湘南地域は重なっている祭礼も無いですしね。
ここの神輿にはちょっとした思い出があるので、それを担がせてもらえたのが感慨深いものでした。
と言うのは、初めてどっこい神輿を目にしたのが1981年の秦野たばこ祭のパレードでした。
それから2年後の1983年に本場(笑)のどっこい神輿を目にしたのが、この神輿なのです。
当時は寒川町一之宮の八幡大神の例大祭に宮神輿として担がれていたのを、写真に撮ってました。
その時の写真がこれです(サイト内のレポにもなってます)

母親の実家が一之宮なので、祭礼の時に実家に遊びに行って撮影しました。
そんな思い出もあるので、いつもとは少し違った気持ちで担いでました。
また、万灯神輿や女神輿の初登場と言った記念すべき時に居合わせることができたのも、非常に嬉しかったです。
お誘いいただきましたこと、非常に感謝しております。
ありがとうございました。

宮神輿渡御風景

駅前で宮神輿を待つ万灯神輿

三基揃い踏み。カメラマンの多かったこと、多かったこと(笑)
相方さんはそれを見て、異様な風景だったよ、と。
えぇ、えぇ、その中の一人でしたけどねww