fc2ブログ

足柄神輿祭

先日の日曜日は南足柄の足柄神輿祭にお邪魔してきました。
ここは、大雄山最乗寺からのお発ちで、神社祭礼とは少し趣が異なるところが特徴的でもあります。
この最乗寺には古くから御輿があり、御輿との関わりは歴史があるそうです。
当日は生憎の空模様で、お発ちの前はショボショボと雨が降っており、大雄山が下から見ると全く見えない状況でしたが、お発ちの直前には雨も上がり、仏のご加護と思える瞬間でした。
結局、一日中、降ったり止んだりの雨模様でしたが、滑って転んだりすることも無く、無事に終えることができました。


2009年 神奈川県南足柄市 足柄神輿祭
珍しく華を担ぐ管理人w


足柄に来ると、いつも話題に上がるのが”ブヨ”なんです。
関東では”ブヨ”ですが、正式はブユ(蚋)らしいですね。
半ダコの皆さんは足をしっかり刺されて(刺すと言うよりも噛み切られてるそうです)、腫れ上がってしまう悲惨な状況になるんですねぇ。
パッチを穿いてても、雪駄で肌が露出してると、そこを狙われます。
そこで、ちょっと調べてみましたら、一般的な虫よけスプレーは、あまり効果が無いらしいです。
で、何が良いのかと言うと、天然のハッカ油(水)が寄せ付けなくて効果的だとか。





効果ありとのコメントがあちこちのサイトで見られましたので、試してみる価値はありそうですね。
それでも刺されてしまったら、これです。





ポイズンリムーバーと呼ばれるもので、毒を吸い取る器具です。
ブヨは毒を注入していくそうなので、刺されたところから、これで毒を吸い取ってしまいましょう。
吸い取ってから痒み止め等の薬を塗ると効果的だそうです。
これからのアウトドア活動にも1つあると便利です。


意外と手強い”ブヨ”
刺されて酷い様でしたら、医者へ行くことをお勧めします。

新型インフルエンザ対策

新型インフルエンザ、いよいよ国内でも感染者が出て、関西を中心に拡大の兆しを見せてますね。
今、マスクの需要が急速に高まって、売り切れ続出だとか。
入手困難なマスクですが、在庫がまだある商品を紹介しておきます。
売り切れ必至ですので、お買い求めはお早めにどうぞ。


新型インフルエンザ対策にも!カプロンマスク 6枚セット
新型インフルエンザ対策にも!カプロンマスク 6枚セット



カプロンマスク 1枚での購入はこちら


新型インフルエンザ対策セット カプロンマスク&カプロン・ミラクルマドラー
新型インフルエンザ対策セット カプロンマスク&カプロン・ミラクルマドラー





【新型インフルエンザ対応】ウイルス対策総合セット(N99マスク×10枚 ゴーグル×1個 天然ゴム手袋×10枚)
【新型インフルエンザ対応】ウイルス対策総合セット(N99マスク×10枚 ゴーグル×1個 天然ゴム手袋×10枚)


早めの対策をお勧めします。


追加です!!


上の商品があっという間に売り切れに陥ってしまってますので、追加で在庫のあるものを紹介しておきます。
ほんと、凄い勢いで日本中で売れてしまっているようです。
チェックはお早めに!



【新型インフルエンザ対策】N95規格相当 サージカルマスク TDK-N95 50枚セット
【新型インフルエンザ対策】N95規格相当 サージカルマスク TDK-N95 50枚セット


モースプロテクション 100枚入り レギュラーサイズ(大人用)
モースプロテクション 100枚入り レギュラーサイズ(大人用)





もしもドロップシッピング

久々のどっこい

タイトルの久々のどっこい・・・と言っても、神輿ではありません^^
昨日、所用を済ませ、夜に海老名の『炭火屋どっこい』に久々に行ってきました。
ここは、1号店、2号店がすぐ近くにあり、まずはお座敷のある1号店へ。
相変わらず安くて美味しい串焼きを頂き、ほろ酔い加減で2号店にハシゴですww
2号店はオーナーが仕切っており、神輿大好きなオーナーと神輿談義に花を咲かせながら、1号店とは微妙に違うメニューを摘まみに、美味しい酒を頂いて帰路につきました。
まだ行ったことが無い方は、是非是非、足を運んでみてください。


海老名 炭火屋どっこい1
2号店看板


海老名 炭火屋どっこい2
2号店に飾られている提灯


炭火屋どっこい マップ


GWの神輿

今回のGWは例年以上に神輿三昧でした。
まず3日は茅ケ崎の鶴神會さんの三十周年記念渡御にお邪魔しました。


鶴神會三十周年記念渡御1


鶴神會三十周年記念渡御2


鶴神會三十周年記念渡御3


鶴嶺八幡宮の境内と参道で渡御は行われましたが、ここは何と言っても参道の雰囲気が良いですね。緑が生い茂る中を神輿が進む風景、日本古来の原風景って感じで惹かれます。
鶴神會さん、誠におめでとうございました。



続いて5日は生憎の雨模様でしたが、一日中神輿と一緒でしたw
最初に茅ケ崎 新町の嚴島神社例大祭を見学に。
神輿の化粧直しのお披露目も兼ねており、少しの時間でも見たかったので、宮出しを見学してきました。

平成21年 茅ヶ崎 新町 嚴島神社例大祭1
綺麗な姿を取り戻した神輿


平成21年 茅ヶ崎 新町 嚴島神社例大祭2
相州型の前掲姿勢の大鳥


ここの神輿は浜降祭でどっぷり海に浸かるくらい入るので、どうしても傷みやすくなってしまいますが、少しでもこの綺麗な姿を見られると良いですね。
それと、鳳凰が相州型とも言える前掲姿勢の物に変わったのも特筆すべき点です。
相州神輿の特徴を少しでも残して行くところが増えていくのは嬉しいものです。


所変わって、初めて相模国府祭にお邪魔してきました。
今回、勇獅栄の後輩ノブ君に誘ってもらって、二之宮・川勾神社の神輿を担がせてもらいました。


平成21年 相模国府祭1
歴史の重さか、ズシリと重い川勾神社神輿


平成21年 相模国府祭2
初出輿、平塚八幡宮の宮神輿


平成21年 相模国府祭3
煌びやかな姿が目を惹く六所神社神輿


平成21年 相模国府祭4
暴れまくる三之宮・比々多神社神輿


平成21年 相模国府祭5
宮神輿の共演はやはりワクワクします



今回は平塚八幡宮さんが初めて宮神輿を出輿した年にも当り、良いタイミングでお邪魔させていただきました。
雨だったのが残念でしたが、晴天の下で思いっきり担いでみたいと思う祭礼でした。
物凄く歴史ある祭礼の一コマに居られたことを嬉しく思います。


最後は国府祭から戻った神輿を出迎える四之宮・前鳥神社さんの還御渡御にお邪魔させてもらいました。


平成21年 相模国府祭 四之宮 前鳥神社還御渡御1
雨の中の大神輿の渡御は違った迫力が出ます


平成21年 相模国府祭 四之宮 前鳥神社還御渡御2
防犯灯で青白く光る担ぎ手


雨と言う悪コンディションでしたが、そんな天候をものともせず、立派なお迎え渡御となりました。
国府祭に参加された全ての皆さん、悪天候の中、大変お疲れ様でした。

鉄ちゃんではありませんが・・・

私、鉄ちゃんではありませんが、鉄道モデルに目覚めました・・・
と言っても、家で鉄道モデルを走らせたりするのに目覚めたわけではありません。
興味を惹かれたのは、TOMYTECというメーカーのNゲージ(1/150)スケールのジオラマモデルなんです。
この中にジオコレシリーズと言うのがありまして、その中で、神社や露店、神輿のモデルがあったのを知ってしまい、こんな物を作ってみました。


神社風景ジオラマ1


神社風景ジオラマ2


神社風景ジオラマ3


神社風景ジオラマ4


神社風景ジオラマ5


神社風景ジオラマ6


神社風景ジオラマ7


神社風景ジオラマ8


神社境内での祭り風景を再現させてみました。
神輿は江戸前風に改造してあります。
露店が並ぶ参道を宮入してくる場面です。
最近、祭り風景には露店が並んでるのが相応しいなぁと思っており、いつまでもそんな風景が残っていけばいいなと、そんな想いもあって作ってみました。
人のモデルも全てトミーテックの商品です。
参考までに、神社境内の大きさは約30×18cmです。


ちなみに、この作品はヤフオクで落札していただいたので、手元にはありませんw


神輿も鉄道モデルも好きって方には一番最適かと思われますがw、この祭り風景だけでも、インテリアに良いかもしれませんね。
神輿好き、お祭り好きの皆さん、作品作りにチャレンジしてみてはいかがですか?^^

昭和の日は神輿三昧

一昨日の昭和の日は、すごく良い天気で、各地で担がれてた皆さんは良い汗かけたのではないでしょうか?
私も一日中神輿三昧でした。
まずは、小田原の東大友にある長善寺さんの地蔵まつりに、平塚 帝會さん仕切りによる御輿渡御が行われ、そこで担がれた万灯御輿のオーナー伸ちゃんからお誘いを受け、お邪魔してきました。


2009年 小田原 長善寺 地蔵まつり


夏空と言ってもいいような空の下で、渡御の時間は短時間ではありましたが、良い汗かかせてもらいました。


小田原を終えた後は、久々に茅ヶ崎 十間坂の第六天神社の祭礼を見学しに行きました。


2009年 茅ヶ崎 十間坂 第六天神社例大祭1
記念撮影^^


ここは、多くの仲間が担ぎに行っており、最後の休憩時間に記念撮影を頼まれ、パチリ^^
こういう楽しみも良いもんですね。


2009年 茅ヶ崎 十間坂 第六天神社例大祭2
宮入道中


レポにも書きましたが、大勢の担ぎ手で溢れて、とっても賑わっておりました。
湘南界隈で重なっている祭礼が無いので、余計に多いんでしょうかね。


宮入を見た後、向かった先は中井の五所八幡宮神社の祭礼。
ここは以前からレポを数多くしておりますが、昔ながらの祭礼の雰囲気を醸し出してる味のある祭礼だと思っており、露店の数も多いことから、ついつい足を運んでしまいます。


2009年 中井 五所八幡宮神社例大祭1
川下り神事


ここの目玉は何と言っても川下り神事でしょうね。この近辺では珍しいですし。
露天商で食べ物を買い込み、頬張りながら川下り神事を眺めてました。


2009年 中井 五所八幡宮神社例大祭2
山車との共演(フラッシュ無し)


ここは立派な山車が四基もあり、山車と神輿を楽しむのも良いですね。
今年は宮入まで居ましたので、こんな風景も見ることができました。


2009年 中井 五所八幡宮神社例大祭3
フラッシュ有り


フラッシュ使っちゃうと、コンパクトカメラではこんな感じになってしまいます。
川下り神事には川沿いから多くの松明を灯しますので、周辺は煙だらけに。
それで、こんな霧のような状態に写ってしまうのです。
やっぱり、夜の祭礼は息を止めて、フラッシュ使わないで撮影するのが一番ですねww

占いブログパーツ

QRコード
QR
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

茅ヶ崎神輿康
茅ヶ崎神輿康
オリジナルギフトのご用命は
杉山タイル 桃さん工房
おススメ シャンプー&コンディショナー
飯塚理容館 オリジナルシャンプー&コンディショナー
小杉ゆん ちゃん
小杉ゆん
うつし金蒔絵  お神輿
神輿の蕨手 和柄Tシャツ
Wooden Art ki-gu-mi 神輿
ゴルフ好き必見!
ホイル紙鳳凰
ちりめん神輿(大)
ちりめん神輿(小)
ミニ太鼓セット
神輿大全
NHK ふるさとの伝承 関東 / ドキュメンタリー
お薦め
プロフィール

まいてぃ354

Author:まいてぃ354
神輿サイト『まいてぃ’s どっこいHP』管理人のまいてぃです。
相模の県央から西側、湘南等を中心に神輿を担いだり撮影したりしております。

リンク
カテゴリー
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
ブログ内検索
RSSフィード