fc2ブログ

秦野市春の祭礼 締め括り

先日の日曜日は秦野市尾尻に鎮座する八幡神社の例大祭にお邪魔しました。
ここは青年会同士のお付き合いをさせていただいているため、御門 宮本青年会として例年参加しております。
今年は結婚式出席で宵宮にお邪魔できなかったので、この日は丸一日担がせていただきました。


平成二十一年 神奈川県秦野市尾尻 八幡神社例大祭1
高台での渡御は良い眺め(これは相方さん撮影)


レポにも書きましたが、今年はルートが変わっており、普段見られない風景(神輿の進行方向が違うことによる背景の違いとか、通る時間帯の違いによる周りの雰囲気の違いとか)も見られ、ちょっと新鮮な気分で撮影しておりました。


平成二十一年 神奈川県秦野市尾尻 八幡神社例大祭2
今年の目玉、旧参道


旧参道を上がることは前から聞いており、○○年ぶりに復活とか、史上初とかが大好きな私はワクワクしておりました。旧参道と言う事は、幟立があることからもわかる場所ですが、ほんと急で狭い所で、旧神輿に比べ大幅に大きくなった現在の宮神輿での渡御に心配する声が挙がったのはよ~くわかります。
もうちょっと苦労するかなと思っておりましたが、割とすんなり上がってきたので、今の担ぎ手の実力も垣間見た気がしましたし、事前通達を含め準備の賜物だと思います。
普段とは違うことを行うのには色々とご苦労もあったと思いますが、成功できてよかったですね。


平成二十一年 神奈川県秦野市尾尻 八幡神社例大祭3
秦野盆地を見下ろして


八幡山はその名の通り、高台でここから見る景色も良いですね。新たな発見でした。


平成二十一年 神奈川県秦野市尾尻 八幡神社例大祭4
暫く見れない秦野の神輿


平成二十一年 神奈川県秦野市尾尻 八幡神社例大祭5
素早い動きが映すのに大変


秦野の神社祭礼もあと僅かに残し、一旦静寂の期間を迎えます。
ここで紹介できなかった祭礼も多々あり、3月末からの祭礼ラッシュもあっと言う間に過ぎてしまいました。
秦野特有のせり神輿と夜渡御の姿は夏までお預けです。

勇獅栄のぶ君結婚祝賀渡御

先週の土曜日は勇獅栄の後輩であるのぶ君の結婚披露宴に出席しました。
場所は二宮の指帆亭という式の挙げれるレストランで行われました。
披露宴終了後、祝賀の渡御が執り行われました。
勇獅栄先輩の師華勇クン所有の万灯神輿を仲間で担ぎ、のぶ君の結婚をお祝いしました。


2009年4月18日 勇獅栄のぶ君結婚祝賀渡御1
額の左右にお祝いの提灯


2009年4月18日 勇獅栄のぶ君結婚祝賀渡御2
主役のぶ君、挨拶風景


2009年4月18日 勇獅栄のぶ君結婚祝賀渡御3
お発ち


2009年4月18日 勇獅栄のぶ君結婚祝賀渡御4
すごく嬉しそうに担ぐのぶ君


2009年4月18日 勇獅栄のぶ君結婚祝賀渡御5
さすがオーナー、鈴が綺麗に跳ねてます


レストランへ続く松並木道を往復して、2次会参加者を迎えながら、お祝いの渡御を楽しくできました。
応援に駆けつけてくださった皆さん、ありがとうございました。


のぶ君、涼子さん、おめでとうございました。
この喜びを胸に末永く幸せな家庭を築いていってください。

秦野市 春の祭礼 第3弾&平塚 真土神社祭礼

この土日両日とも、例の如く神輿三昧でした。
まず、土曜日は秦野市西大竹の嶽神社例大祭にお邪魔してきました。
ここの神輿は年季が入っていて、風格のある神輿です。
残念ながら桜は散ってしまいましたが、初夏を思わせる暑い一日で、せり神輿を堪能いたしました。


平成21年 神奈川県秦野市西大竹 嶽神社例大祭1
土蔵と年季の入った神輿の組み合わせは良い被写体ですね


平成21年 神奈川県秦野市西大竹 嶽神社例大祭2
夕暮れの宮入は、秦野では珍しいです


今回もお世話いただきました同志會さん、大変ありがとうございました。


嶽神社の宮入を終え、向かった先は平塚市真土の真土神社例大祭。
久々の見学です。


平成21年 神奈川県平塚市真土 真土神社例大祭1
奠の綱(でんのつな)に導かれる神輿


ここは、参道~境内に多くの露店が並び、その中を神輿が宮入してくるという、祭の雰囲気満点の祭礼で、露店で買った焼き鳥とやきそばを食しながら、宮入後の太鼓の演奏に聴き入ってました。
担いでいると中々露店を楽しむ余裕もないので、たまにはこういった見学も良いもんです。


平成21年 神奈川県平塚市真土 真土神社例大祭2
神様を下ろし、役目を終え、佇む神輿


明けて日曜日は秦野市今泉の今泉神社例大祭に昼過ぎからお邪魔しました。


平成21年 神奈川県秦野市今泉 今泉神社例大祭1
宮入渡御の様子(後ろに見える踏み切りは小田急線)


ここは県内各地や長野からも担ぎ手が集まり、非常に賑わう祭礼です。
秦野では神社神輿としては少数派のどっこい神輿です。
どっこい神輿でも、秦野の夜渡御スタイルである弓張提灯の飾りつけは外せません。
提灯の灯りはロウソクですから綺麗に揉まないと燃えちゃう危険度大ですね。


平成21年 神奈川県秦野市今泉 今泉神社例大祭2
どっこいのノーフラッシュは難しい


露店が並ぶ参道を進んで来た神輿をフラッシュ無しで撮影しましたが、せり神輿と違って上下動が激しいですから、非常に難しいですね。いっそのこと、綺麗にぶらして躍動感を演出した方がいいかもしれません。


前日の真土神社や、この今泉神社のように、露店が並ぶ中を進んでくる宮入って、雰囲気があって、すごく良いですよね。近年、露店商も減少方向にあると思いますが、何とかこういった風景をもっと増やせていけるといいですね。

秦野市 春の祭礼 第2弾他

一昨日、昨日と秦野の神社祭礼にお邪魔させていただきました。
まず、土曜日は秦野市羽根に鎮座する須賀神社の例大祭です。
時折雨がしょぼつく生憎の天候でしたが、担がせていただけるとあり、元気を出して参加してきました。


2009年 神奈川県秦野市羽根 須賀神社例大祭
宮入の模様


寒さが堪えましたが、本格的な降りにはならず、担ぎながら体を温め、何とか最後まで辿り着くことができました。
桜が咲き誇る中の宮入は何とも言えず、良い物です。日本の誇れる風景ですね。
ここの特徴は宮入前に掛け声が昔ながらのものになることでしょう。
動画でチェックしてみてくださいね。


次の日は、昼間に尾尻の八幡神社へ訳あってお邪魔してきました。
2週間後に祭礼を控えて、すでに参道と境内に提灯が飾られてました。


2009年 尾尻 八幡神社 祭礼準備
境内から参道方向を写したもの


境内ではこれまた祭礼へ向けて、太鼓の練習が行われてました。


2009年 尾尻 太鼓練習風景
太鼓練習風景


境内に甲高い太鼓の音が響き渡ってました。
写っているのは子供達を指導する皆さんですが、子供達が中心で交替しながら、熱心に練習に勤しんでました。
18日の宵宮、19日の大祭が楽しみですね。


2009年 はちまんやま緑地の桜
はちまんやま緑地の桜


神社の隣に目を移すと、公園になっている「はちまんやま緑地」の桜が満開でした。
とっても綺麗に咲き誇ってました。
太鼓の音をBGMに、一時の花見を楽しみました^^


尾尻を後にして、向かったのは戸川の八幡神社の例大祭です。


2009年 神奈川県秦野市戸川 八幡神社例大祭
宮入へ向かう神輿


2年ぶりに担がせていただきました。
ここは、元会社の大先輩も居て、地元民ならではの交流も嬉しい所です。
道中、左右に大きく練りながら進むので、何度も「ゴツンっ」と鈍い音を聞いたのはここだけの話ですw
ここのお囃子は秦野の主流である通称「バカッ囃子」とは違うお囃子で、珍しいものですよ。
動画で聞いてみてくださいね。


二日間、せり神輿を堪能して、満足のいく週末でした。
お世話になった同志會の皆さん、大変ありがとうございました。

占いブログパーツ

QRコード
QR
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

茅ヶ崎神輿康
茅ヶ崎神輿康
オリジナルギフトのご用命は
杉山タイル 桃さん工房
おススメ シャンプー&コンディショナー
飯塚理容館 オリジナルシャンプー&コンディショナー
小杉ゆん ちゃん
小杉ゆん
うつし金蒔絵  お神輿
神輿の蕨手 和柄Tシャツ
Wooden Art ki-gu-mi 神輿
ゴルフ好き必見!
ホイル紙鳳凰
ちりめん神輿(大)
ちりめん神輿(小)
ミニ太鼓セット
神輿大全
NHK ふるさとの伝承 関東 / ドキュメンタリー
お薦め
プロフィール

まいてぃ354

Author:まいてぃ354
神輿サイト『まいてぃ’s どっこいHP』管理人のまいてぃです。
相模の県央から西側、湘南等を中心に神輿を担いだり撮影したりしております。

リンク
カテゴリー
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
ブログ内検索
RSSフィード