fc2ブログ

水掛け祭り

昨日、江戸の有名な水掛け祭りを見てきました~。
そう、深川の富岡八幡宮の例大祭で、今年は連合渡御の年です。
昼過ぎに富岡八幡宮近くに着いたら、凄い人出で、沿道は人垣でいっぱいでした。
そんな中、神輿を撮ろうと手を伸ばして撮影したら、面白い絵が撮れました^^


2008年 深川 富岡八幡宮例大祭1


2008年 深川 富岡八幡宮例大祭2


見ての通り、カメラ&携帯の波が。。。(笑)
神輿がきちんと撮れなかったのは痛いですが、まぁ、ふらっと見学に行って、場所的にも作戦ミスだったので、面白い絵が撮れただけでも、よしとしましょうw


2008年 深川 富岡八幡宮例大祭3


2008年 深川 富岡八幡宮例大祭4


一応、人垣の隙間から、こんなショットは確保しました(ほんの数枚ですが)
昨日の天候は担ぎ手にとって、厳しい感じでしたねぇ。
普通にしてても、肌寒かったですし。
過去に参加させてもらった時も同様な天候で、当時の記憶が甦ってきました。


2008年 深川 富岡八幡宮例大祭5


神社の近くまでせっかく来たので、神社にも寄ってきました。
一之宮&二之宮の前でも、カメラの波がww


2008年 深川 富岡八幡宮例大祭6


各神輿は神社前に着くと、放水されてる中を、神社に向いて、差し上げたり、放り上げたりします。
ホースでの放水と、バケツでの放水が容赦無く担ぎ手を襲います^^
これぞ、水掛け祭りですねぇ。
天候がほんと残念でしたね。


2008年 深川 富岡八幡宮例大祭7


神社境内も凄い人出でしたよ~。
さすが、江戸三大祭りの一つですね^^
少しの間でしたが、お祭り気分を満喫しました(たまには、のんびり見学もいいかもw)

火渡り!!

お盆のまっ最中14日に、秦野の下大槻地区で行われた伝統行事「百八炬火(ひゃくはったい)」にお邪魔してきました~。
百八炬火の名の通り、藁の束が百八も点在する中を祭列が進んで行くと言う行事です。
ここで、御輿も担がれているとのことで、お邪魔してきました。
秦野では珍しい万灯神輿で、迫(せり)担ぎで担がれます。
豊作を祈るお祭りでもあることより、色々と面白い場面も見れました^^


2008年 秦野・下大槻 百八炬火1


2008年 秦野・下大槻 百八炬火2


2008年 秦野・下大槻 百八炬火3


あくまでも、豊作祈願です(稲はきちんと直すそうです)。
私も、何回かズボッと・・・


下大槻の老若男女が参加するこの祭事。
伝統を受け継がれて今なお行われているって、素晴らしいですね。
そんな中、快く受け入れてくださった青年会の皆さん、誠にありがとうございました。

最後に、リクエスト写真を
2008年 秦野・下大槻 百八炬火4
しっかり写ってるかなww


次は神社祭礼で火渡りです!!


茅ヶ崎・今宿 盆踊り

先週の土曜日は茅ヶ崎・今宿の盆踊りにお邪魔してきました。
松尾大神の境内で行われる盆踊りには町内の皆さんで夜店を開いたりと、地域密着で行われます。
神輿保存會さんも焼きそばや生ビール、ジュース等の店を開いており、盆踊りそっちのけで店に入り浸ってましたww
途中、盆踊りの合間に、保存會さんの万灯神輿が担がれました。
櫓と万灯神輿は最早、今宿の夏の風物詩の一つと言っても良いでしょう。


2008年 茅ヶ崎・今宿 松尾大神盆踊り1


2008年 茅ヶ崎・今宿 松尾大神盆踊り3


2008年 茅ヶ崎・今宿 松尾大神盆踊り4


2008年 茅ヶ崎・今宿 松尾大神盆踊り2


保存會の皆さん、お世話になりました~^^

神輿三昧の週末 パートいくつだろ?w

先週末も例の如く、神輿三昧でした。
金曜日は、いすゞ自動車さんのお祭り、いすゞ藤沢まつりの神輿渡御に参加。
短い時間ではありますが、一時期途絶えたことを考えると、ここ数年続けて渡御できてることは喜ばしい事ですね。
出輿に際し、保存會さんは色々とご苦労があるかと思いますが、どうぞこれからも続けていかれますように、陰ながら応援しております^^


土曜日は、別の項でも書いた、あつぎ鮎まつりでした。
今年も無事に会社に神輿を持って帰れ、ホッと一安心しております。
重ね重ね、応援頂いた皆さん、ありがとうございました。


日曜日は、寒川町一之宮の八幡神社の例祭へ、初めて担ぎに行きました。
母親の実家に車を預け、お邪魔してきました。
事前に白捩りだということも聞いており、すごく良いタイミングでお邪魔することができました。


平成二十年 寒川町一之宮 八幡大神例祭
宮入風景


最近の白捩りブーム。先日の海老名市民まつりでも、本郷神社さんが白捩りにしたとか。
白捩りは、相州神輿の伝統ですし、神輿のスタイル(特に屋根の様子とか)がはっきりと見て取れるのがとても良いと思います。
ただ、各神社さんならではの伝統もありますから、その辺の兼ね合いが難しいところでしょうね。
また、白捩りにすることにより、鈴を鳴らせるということも最近の流れでしょう。
鈴が鳴れば一段と賑やかになり、担ぎ手もより楽しめる一因となってます。
このご時世ですから、神輿担ぎにも娯楽性を増やしていかないといけないというのも絡んできてるのでしょうか。
そんな時代の流れも追っていけるようなHPを目指して行きたいです。
追伸 母親の実家の前を通らなかったのが残念でした(超私事ですいません^^)


週末の締めは足柄金太郎まつりです。
ここの悩みはグラウンドに入ってからの「砂埃」との戦いです。
今回も、思いっきり敗れました。。。
一番ひどかったショットがこれ。


2008年 第32回足柄金太郎まつり


無数の顔が映ってます・・・
じゃなくて、フラッシュで光った無数の砂埃。
フラッシュが光った瞬間、辺りはキラキラします。
それと肉眼でもはっきりとわかりますが、白煙のようにモクモクと砂が舞います。
まぁ、これだけの人数で、しかもステップ踏んでますからねぇ。
仕方ないですね。
ということで、ノーフラッシュで頑張ってみましたが、手ブレ補正にも限界があります。
HP用はサイズを小さくしてるので、多少誤魔化せてますが、実際はすごくブレブレで、普通に使える画像がありません(泣)
意外と携帯電話のカメラの方が綺麗に映ってたりもしますねぇ。
明るいレンズで、フラッシュを最小にして映せればいいのかなぁ。
来年までの課題ですね(と言いながら、いつも克服できてないのが悲しいです)


神輿シーズンも、ほぼ折り返し地点まで来ました。
後半も色々と紹介できるように、適当に頑張りまっす^^

あつぎ鮎まつり 御礼

先週末土曜日に行われた第62回あつぎ鮎まつりのみこしショーに出輿しました勇獅栄神輿睦の神輿を担いでくださった皆さん、誠にありがとうございました。厚く御礼申し上げます。
開催曜日が変更になり、担ぎ手の不足がかなり危惧されておりましたが、皆さんのご協力のおかげで、最後まで盛大かつ無事に渡御ができました。
例年同様の一番暑い時間帯で、また天候も不思議と鮎まつりは恵まれ過ぎてしまい、体力的には非常に厳しい中、担いでくださったことに関して、心より感謝いたします。
曜日変更に伴って、参加できなかった皆さん、来年はどうなるかわかりませんが、来年はどうか担いでいただけることを願っております。
そんな中、曜日変更で初めて担いでいただけた方もいらっしゃり、それはそれで嬉しい出来事でした^^
皆さんの笑顔を沢山レポにアップしたかったのですが、何せ腕が良くないので、載せれないカットが多々あったことはお詫びいたします。
これからも、勇獅栄神輿睦にご協力いただけますよう、どうぞよろしくお願いいたします。


2008年 第62回あつぎ鮎まつり みこしショー
ワイヤーだって、いいじゃな~いww



占いブログパーツ

QRコード
QR
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

茅ヶ崎神輿康
茅ヶ崎神輿康
オリジナルギフトのご用命は
杉山タイル 桃さん工房
おススメ シャンプー&コンディショナー
飯塚理容館 オリジナルシャンプー&コンディショナー
小杉ゆん ちゃん
小杉ゆん
うつし金蒔絵  お神輿
神輿の蕨手 和柄Tシャツ
Wooden Art ki-gu-mi 神輿
ゴルフ好き必見!
ホイル紙鳳凰
ちりめん神輿(大)
ちりめん神輿(小)
ミニ太鼓セット
神輿大全
NHK ふるさとの伝承 関東 / ドキュメンタリー
お薦め
プロフィール

まいてぃ354

Author:まいてぃ354
神輿サイト『まいてぃ’s どっこいHP』管理人のまいてぃです。
相模の県央から西側、湘南等を中心に神輿を担いだり撮影したりしております。

リンク
カテゴリー
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
ブログ内検索
RSSフィード