平塚 富士見地区夏祭り
言い訳ww
皆さん、こんばんは。
管理人、まいてぃです^^
影武者さん、ご苦労様ですw
え~、レポの方なんですが、サーバーの容量がいっぱいになってしまったため、追加申請中です。。。
今しばらく、お待ちください。
後、秦野の火渡り動画を載せようと思っているのですが、今回影武者さんにビデオ撮影してもらったので、それを元に、よ~つべへUPしようと企んでおります。
ただし、編集及び変換作業等が必要ですので、ちょっと足踏み状態です。
いずれ、UPしますので、こちらも、もう少しお待ちくださいね^^
管理人、まいてぃです^^
影武者さん、ご苦労様ですw
え~、レポの方なんですが、サーバーの容量がいっぱいになってしまったため、追加申請中です。。。
今しばらく、お待ちください。
後、秦野の火渡り動画を載せようと思っているのですが、今回影武者さんにビデオ撮影してもらったので、それを元に、よ~つべへUPしようと企んでおります。
ただし、編集及び変換作業等が必要ですので、ちょっと足踏み状態です。
いずれ、UPしますので、こちらも、もう少しお待ちくださいね^^
田舎のお祭り紹介
まいてぃではないですが、久々に記事を書いてみます。
皆様コンニチハ。影武者デス。
管理人さんが動画のレポに四苦八苦しているので?(笑)
たまには、私も書いてみようと。
とゆうのも、先ほどテレビを見ていたら、父の実家のお祭りがニュースで流れていた為、
ふと、カレンダーに目をやると、お祭り日でした。
懐かしいのでちょっと紹介してみようと。。。
相馬野馬追い
↑リンク
国の無形文化財になってます。
お馬さんがいっぱい見れます。
甲冑を着て馬に乗った騎馬武者が、街中を通り抜けていきます。
時代劇とか好きな人にはオススメかも。
昔の雰囲気が味わえますよ。口上など言葉使いも、昔そのもの。
その間だけは、昔にタイムスリップした感じですね。
田舎の風景にとってもマッチします。
日本でもここまで馬が集まるお祭りはそうそうないと思われます。
神事なので、日にち決まりです。なので、中々行けないですが・・・。
もとより、この時期はお神輿シーズンですね・・・。
妙見神社も3社あり、 行列の途中には3社のお神輿も通ります。
(残念ながら台車です。。。)
興味を持たれた方は、是非一度見に行ってみてはいかがでしょう?
(暑い時期なので、熱射病・熱中症には注意ですよ~)
で、何で懐かしいかと言うと。
実は、私も20歳まで出てました。
(女性は20歳まで出場可能・・・)
男性は制限がありません。 (いいなぁ・・・。。実際出場は大変ですケドネ・・・)
(あ、でも馬乗れないときついかも?)
東北地方の夏祭りの魁と見なされ、東北六大祭りの1つとして紹介されたりします。
以上、故郷のお祭り紹介でした~。
さ。
皆様コンニチハ。影武者デス。
管理人さんが動画のレポに四苦八苦しているので?(笑)
たまには、私も書いてみようと。
とゆうのも、先ほどテレビを見ていたら、父の実家のお祭りがニュースで流れていた為、
ふと、カレンダーに目をやると、お祭り日でした。
懐かしいのでちょっと紹介してみようと。。。
相馬野馬追い
↑リンク
国の無形文化財になってます。
お馬さんがいっぱい見れます。
甲冑を着て馬に乗った騎馬武者が、街中を通り抜けていきます。
時代劇とか好きな人にはオススメかも。
昔の雰囲気が味わえますよ。口上など言葉使いも、昔そのもの。
その間だけは、昔にタイムスリップした感じですね。
田舎の風景にとってもマッチします。
日本でもここまで馬が集まるお祭りはそうそうないと思われます。
神事なので、日にち決まりです。なので、中々行けないですが・・・。
もとより、この時期はお神輿シーズンですね・・・。
妙見神社も3社あり、 行列の途中には3社のお神輿も通ります。
(残念ながら台車です。。。)
興味を持たれた方は、是非一度見に行ってみてはいかがでしょう?
(暑い時期なので、熱射病・熱中症には注意ですよ~)
で、何で懐かしいかと言うと。
実は、私も20歳まで出てました。
(女性は20歳まで出場可能・・・)
男性は制限がありません。 (いいなぁ・・・。。実際出場は大変ですケドネ・・・)
(あ、でも馬乗れないときついかも?)
東北地方の夏祭りの魁と見なされ、東北六大祭りの1つとして紹介されたりします。
以上、故郷のお祭り紹介でした~。
さ。
さすがに疲れた3日間
先週の土曜~月曜にかけての3日間は神輿三昧で、さすがに疲れました。
土曜、日曜は氏神様の祭りですから、当然、気合いが入りまくります^^

土曜日 宵宮 夕刻に神社前を行く神輿

日曜日 本宮 曽屋神社一番組と乳牛二番組との三者合同渡御 まほろば大橋前にて
ちょうど、梅雨も明けて、二日間とも、すごく天気の良い中での渡御で、とても体に堪えましたw
恒例の火渡りは、二日間とも華をやってしまい、土曜・日曜とも終わった時点で、ボロボロでしたが、まぁ、地元の祭りですから、それくらいやらないとね^^
と言うことで、火渡りのシーンは写真無いのです・・・
相方さんにビデオ撮影してもらってたので、動画でも紹介できればいいなと思ってます。
日曜日、宮入が済んでから、浜降祭への支度をして、寝ないでそのまま倉見神社へGO!!
昨年、台風の影響で倉見さんは出輿を控えたため、倉見さんで浜降祭へ参加するのは二年ぶりとなります。
普段でしたら、♪頑張らなくっちゃ~、頑張らなくちゃ と担ぐんですが、ごめんなさい、今回は戦力外通告状態でした・・・
時折、頑張ってみましたが、途中から歩くのがやっとと言う状態に。。。
無理はいけませんねぇ。

浜へ入ってきた倉見さん
寒川へ戻った時点で、相方さんを迎えに、今宿へ。
宮入後だったため、そのまま一息入れて、最後は副会長にお誘いいただいた鶴嶺さんへ。
宮入までの最後の区間で担がせていただきました。
帰宅してからは、爆睡です。。。
いやぁ、ほんと、疲れた三日間でしたが、でも、すっごく楽しかったです。
いつもは、レポアップした後に、ブログを書いてますが、ちょっとレポに時間掛かりそうなので、先にブログを書いてしまいました(時間稼ぎ?ww)
出来上がったら順次アップしていきますので、今しばらくお待ちください。
土曜、日曜は氏神様の祭りですから、当然、気合いが入りまくります^^

土曜日 宵宮 夕刻に神社前を行く神輿

日曜日 本宮 曽屋神社一番組と乳牛二番組との三者合同渡御 まほろば大橋前にて
ちょうど、梅雨も明けて、二日間とも、すごく天気の良い中での渡御で、とても体に堪えましたw
恒例の火渡りは、二日間とも華をやってしまい、土曜・日曜とも終わった時点で、ボロボロでしたが、まぁ、地元の祭りですから、それくらいやらないとね^^
と言うことで、火渡りのシーンは写真無いのです・・・
相方さんにビデオ撮影してもらってたので、動画でも紹介できればいいなと思ってます。
日曜日、宮入が済んでから、浜降祭への支度をして、寝ないでそのまま倉見神社へGO!!
昨年、台風の影響で倉見さんは出輿を控えたため、倉見さんで浜降祭へ参加するのは二年ぶりとなります。
普段でしたら、♪頑張らなくっちゃ~、頑張らなくちゃ と担ぐんですが、ごめんなさい、今回は戦力外通告状態でした・・・
時折、頑張ってみましたが、途中から歩くのがやっとと言う状態に。。。
無理はいけませんねぇ。

浜へ入ってきた倉見さん
寒川へ戻った時点で、相方さんを迎えに、今宿へ。
宮入後だったため、そのまま一息入れて、最後は副会長にお誘いいただいた鶴嶺さんへ。
宮入までの最後の区間で担がせていただきました。
帰宅してからは、爆睡です。。。
いやぁ、ほんと、疲れた三日間でしたが、でも、すっごく楽しかったです。
いつもは、レポアップした後に、ブログを書いてますが、ちょっとレポに時間掛かりそうなので、先にブログを書いてしまいました(時間稼ぎ?ww)
出来上がったら順次アップしていきますので、今しばらくお待ちください。
厚木のお天王さん
いよいよ(その2)
日曜日の午前中は、朝から地元・八坂神社の例大祭の準備に参加です。
この日のメインは幟立て。
氏子地域の方々が集まって、協力し合いながら、幟を立てます。
まずは、幟の棒を立てます。
大中小の梯子を使って、押し上げて行くんです。


倒さないように、慎重に立てて行きます。
人力って、ほんと、侮れませんよねぇ^^
裏からの撮影になってしまいましたが、幟も張って、祭りの雰囲気が出てきました。

もう一方のメインは、神輿を倉から出して、祭礼に備えます。

埃などを掃除して、当日の支度に備えます。
それ以外にも、氏子地域へ張るしめ縄の準備など、氏子の皆さんが協力し合って、準備します。
やはり、祭りって、地域の協力が一番必要な行事ですよね^^
さぁ、今週土曜日から始まる祭礼。
今年も気合入れて行きたいと思います^^
この日のメインは幟立て。
氏子地域の方々が集まって、協力し合いながら、幟を立てます。
まずは、幟の棒を立てます。
大中小の梯子を使って、押し上げて行くんです。


倒さないように、慎重に立てて行きます。
人力って、ほんと、侮れませんよねぇ^^
裏からの撮影になってしまいましたが、幟も張って、祭りの雰囲気が出てきました。

もう一方のメインは、神輿を倉から出して、祭礼に備えます。

埃などを掃除して、当日の支度に備えます。
それ以外にも、氏子地域へ張るしめ縄の準備など、氏子の皆さんが協力し合って、準備します。
やはり、祭りって、地域の協力が一番必要な行事ですよね^^
さぁ、今週土曜日から始まる祭礼。
今年も気合入れて行きたいと思います^^