北海道レポ
北海道出張中の休暇を使い、事前にネットで調べて当たりをつけていた神輿場を巡ってきました。
一日目は生憎の雨空でしたが、3神社の祭礼を回ることができ、しかも2ヶ所は京神輿でしたので、ラッキーでした。
北海道は何故か京神輿が多いと、師と仰ぐ監物先生から聞いており、前から興味があったので、自分の目で見れて嬉しかったです。
何故京神輿が北海道に入ったかは、いずれ「神輿動座」で取り上げられると思いますので、その際はアナウンスさせていただきます。
二日目の西野神社では京神輿が見れなかったのが非常に残念でした。
時間の都合(レンタカーの返却時間)で、どの神輿もじっくりと見ることが出来なく、また他にも祭礼情報は入手してたのですが、回りきれませんでした。
北海道は9月に神社祭礼が集中しているようで、神社庁のデータベースで見ると、休暇だった15、16日は結構な数の神社が祭礼日に当たってました。
車で回っている最中も、あちこちで神社祭礼を祝う幟が道端に立てられておりました。関東地方で見られる注連縄の代わりのような感じでしたね。氏神様の祭りを祝う気持ちの表れがよく出ていると感じました。
2日間で1000km近く走りましたが、滅多に見れない土地の祭礼を見る事ができて、貴重な体験でした。
一日目は生憎の雨空でしたが、3神社の祭礼を回ることができ、しかも2ヶ所は京神輿でしたので、ラッキーでした。
北海道は何故か京神輿が多いと、師と仰ぐ監物先生から聞いており、前から興味があったので、自分の目で見れて嬉しかったです。
何故京神輿が北海道に入ったかは、いずれ「神輿動座」で取り上げられると思いますので、その際はアナウンスさせていただきます。
二日目の西野神社では京神輿が見れなかったのが非常に残念でした。
時間の都合(レンタカーの返却時間)で、どの神輿もじっくりと見ることが出来なく、また他にも祭礼情報は入手してたのですが、回りきれませんでした。
北海道は9月に神社祭礼が集中しているようで、神社庁のデータベースで見ると、休暇だった15、16日は結構な数の神社が祭礼日に当たってました。
車で回っている最中も、あちこちで神社祭礼を祝う幟が道端に立てられておりました。関東地方で見られる注連縄の代わりのような感じでしたね。氏神様の祭りを祝う気持ちの表れがよく出ていると感じました。
2日間で1000km近く走りましたが、滅多に見れない土地の祭礼を見る事ができて、貴重な体験でした。